ハマス イスラエル和平なるか?
2025.10.13

おはようございます。
【〈エルサレム=金子靖志、ワシントン=池田慶太〉イスラエルとイスラム主義組織ハマスは9日、エジプトでの協議で、米国提案のパレスチナ自治区ガザの和平計画の「第1段階」となる戦闘停止と人質解放に合意した。13日にも人質の解放が始まる見通しだ。ただ、ハマスの武装解除やガザ統治などを巡る難題が残されており、2年に及ぶ戦闘の恒久的な和平に結びつくかは依然として不透明だ。和平計画の「第1段階」合意の発表を受けて抱き合う人々(9日、イスラエル中部テルアビブで)=APトランプ米大統領は8日、SNSで「全ての人質がまもなく解放され、イスラエルは合意したラインに軍を撤退する」と述べ、歴史的な一歩だとして仲介役のカタールやエジプト、トルコに謝意を示した。8日の米テレビの番組では、人質解放が「13日にも実現する」と指摘し、遺体を含め全員が返還されるとの認識を明らかにした。人質48人のうち、20人が生存しているとみられている。トランプ氏はまた、記者団に対し、今週末以降に中東地域を訪問する意向も示した。イスラエル首相府によると、同氏は12日にイスラエルを訪問する予定だという。-読売オンライン】
強引ではあれハマスとイスラエル和平計画が形となったこと、様々な世界の紛争解決が進んでいるこては評価に値すると思います。それと「ノーベル平和賞」は別問題であり、まして国内問題を州兵派遣や省庁削減、大量解雇、移民強制退去等、人権を抑圧する政策を実行しているトランプ氏は、「取引」といった視点においては有能かもしれませんが、「人間性」において偏っているとしか思えません。「平和賞獲得希望?」を公言するようでは所詮人間性の浅さは目に見えています。
カテゴリ:戦争
新総裁は大丈夫か?党の選択はこれで良いのか?
2025.10.13

おはようございます。
自民党の新総裁が高市早苗氏となりました。ようやく諸外国に並んだ女性党首の誕生は喜ばしいことかもしれません。政治家一家ではない議員として、信念をもって生きてこられた姿勢は素晴らしいと思うのですが、タカ派として危険視されている氏が「爪を隠し?」圧倒的な党員票によって決選を制しました。麻生氏の働きかけ、茂木氏の協力などの様を観ていると、自民党の解党的再生は「今回もならず!か」と疑いたくなります。派閥政治や長老の顔色をうかがい、しかも裏金議員は排除せず安部元首相の路線を踏襲する構えも見せていく様相を呈します。公明党の斉藤代表は靖国問題、外国人対応、裏金問題などへの考え次第では連立を組むかどうかは分からない。とまで明言しています。ただでさえの少数与党が、これでは話になりませんね。
また、自民党員全員に馬車馬のように働くことを求め、自身のワークライフバランスをも捨てる、と言い放っています。今の社会状況をはき違えているようにも捉えられる発言で、信頼を回復できるとお考えなのでしょうか?大いに疑問を感じます。代表民主制のため国民が意義を申し立てる機会はやはり選挙のみです。石破総理同様、選挙惨敗を理由に自民党内からの保身者、派閥からの圧力によって短命に終わるのではないかと危ぶみます。やはり何も変わらないと思えます。
カテゴリ:政治・国際状況
秋一番 孫台風襲来!
2025.10.13
雨の1日、両親の都合で2人の孫を預かりました。次女はよくある「男の人苦手!」で私はいつもずーーと睨みつけられ、距離を詰めるとバーバの元にハイハイで助けを求めにいきます。兄はいつもの調子でスーパーボール、電車あそび、野球盤、釣りあそびのルーティン、そしてパウ・パトロールの傘を買ってもらい、雨だからこそ「そとへいく!」と聞く耳を持ちません。雨の合間を縫い傘を持ち、なぜかベビーカーに乗ると言い出発!道順は本人に任せ右左、公園、遊歩道経由で図書館に向かいました。図書館では本を借りるための籠に本を入れることに夢中になり、絵本を見るは二の次、元の場所に返すのに手間がかかり大変でした。ですが本には「あ」とシールが貼ってあるためとても返しやすかったです。職員の皆様の苦労も良く分かりました。結局帰り道で雨が降ってきたため、急いで帰ろうと提案すると、「だっこ!」、「このタイミングに?」と思わず苦笑い、しばらく抱っこのままべビーカーを引きずりながら帰宅を急ぎました。体力を消耗しやっとの思いでベビーカーに乗せ、パウ・パトロ-ルの傘を持たせ帰宅。いつものパターンなのですが、眠たくても眠れず(これも成長?)、機嫌が悪くなっていくパターンは本当に育児の大変さが思いやられることです。世のお母さんお父さん、祖父母様、心の底からご苦労様です。子育てに必死の頃は分からなかったことが多いと思います。しかしよくよく考えますと幸せなことでもあると今となって振り返るのです。
カテゴリ:子育て