お知らせ

やんばるの自然

2025.11.22

神秘なヤンバルの生き物たち
altヤンバルキノボリトカゲ
altハナサキガエル? ナミエガエル?
altヒメハブ(この種は毒性は弱いそうです)

おはようございます。
先日「やんばるの森(HPあり)」と私の恩師に会いに沖縄へ行ってきました。1日目は「国頭村(くにがみそん)森林公園キャンプ場」のバンガローに宿泊し、夜は生き物探索ツアーに参加しました。写真のように爬虫類、昆虫、珍しいところでは「リュウキュウコノハズク(フクロウ)」の親子の情に出会い、昼間はオオシマゼミの何とも言えない不思議な鳴声にも出会うことが出来ました。生き物好きとしてはたまらない希少動物との出会いでした。ウチナー(沖縄)とヤマト(本州)の森とは、植生も住んでいる生き物も異なり、なんとも豊かな自然が残っているおもしろい場所です。また国頭へはレンタカーを借り、58号線をひたすら北上しますが、途中の「道の駅」がとても面白くて、沖縄でしかない特産品に出会います。またJAなどに立ち寄れば、シークワサーやスターフルーツ、アップルバナナなども購入可能です。マンゴーやドラゴンフルーツは残念ながら検疫で県外持出禁止植物になっていました。観光地一辺倒ではない沖縄の楽しみ方、戦跡(ひめゆり記念館・対馬丸記念館・沖縄県立博物館・がま・ニライカナイ《斎場御嶽(せーふぁうたき)・久高島》)なども日本人ならば知っておくべき悲惨な歴史と沖縄の自然信仰(神への畏敬の念を忘れない)を知るため、1度は行ってみる必要があると考えます。
恩師は元沖縄の高校教員で自然を愛し、自然体験を今なお実践している方です。私も恩納村の無人島に小学生の子どもを連れご一緒にキャンプさせていただいたことがあります。光が少なく夜はどれがどの星か分からないほどの夜空と、熱帯魚いっぱいの透明度抜群のビーチがあります。そんな先生と自然から学ぶことは数多く、何度も行きたくなる場所です。お話した内容はやはり自然、教育や福祉の話です。引きこもりや子育て支援に携わる奥様(元中学教員)も、原因は家庭にあることが多いと言われます。子どもの育ちを大人として見守ることができず「自分中心」で大人になってない親の姿、子どもにはスマフォや映像を与え相手をせず、公共のマナーや食事のマナーを逸脱しても注意、教えることがない、これでは子どもは何を「範」とし生きていけばよいのか分からなくなり混乱します。宙ぶらりんな心は行き場を失い、自分の中へ引きこもっていきます。「乳児は肌を離さず、幼児は肌を離して手を離さず、少年は手を離して目を離さず、青年は目を離して心を離さず」この言葉こそ親として子どもを育てる極意だと感じました。
それぞれの発達年齢に応じた親子のかかわりがあります。乳児期は「しっかり肌を離さず」、この質量をどれくらいかけてあげられるかで、次の発達へのつなぎの質に影響があることを心に留めておく必要があると考えます。乳幼児期は唯一無二で二度と戻ってきません!もちろん大家族ではない現代社会で一人の子ども育てあげることは大変です。保育機関、子育て支援施設は全力で支援することが必要です。子育てが後悔することがないように一緒に楽しく頑張って育てたいですね!

カテゴリ:生き方

台湾有事発言の影響

2025.11.22

alt

おはようございます。
台湾が有事の際の日本の対応について、中国は過敏に反応しています。積年の政治活動の結果がこのような風当たりを生んでいるのは確かです。折角習近平氏と互恵関係を結んだと思った矢先の急変は、自らの発言がもたらした結果であることを自覚する必要があると思います。「発言撤回」はしないと言い続けていますが、いくら今までの考えの基本は変わっていないと言っても、中国人は日本人ではありませんので、考え方の違いや歴史の経過をたどると、これ以上意地を張ることが本当に正しい選択なのかが疑問に思われます。確かに「言葉は魔物」です。お互いが違和感を持つような表現は現に慎むべきですが、中国人には彼らにしか通用しない表現があります。日本人も同じです。その差異を許容する度量がないのであれば、やはり安易に安易な言動をすべきではないと思います。

カテゴリ:政治・国際状況

ぐちゃぐちゃ遊び 

2025.11.22

alt

alt

alt

alt

alt

おはようございます。
先週土曜日に一般参加者向け園庭行事で「ぐちゃぐちゃ遊び」を実施しました。当日はたくさんの親子連れで賑わい思い思いに絵具を塗り込む子どもたちの姿、子どもたちの自由に引き込まれ、同じように心解き放ち開放的に絵の具だらけになる保護者の皆さんの嬉しい笑顔に触れることが出来ました。たくさんの楽しさをくれた親子様、主に計画実践をいただいた村田先生、一緒に手伝い楽しんでくれた職員、実習生の先生方に深くお礼申し上げます。
このように外部の皆さまが園庭に来てくださり、蟹江町にある保育園、公共施設の努力、そして何よりも様々なつながりができ、子育ての輪が広がっていくことが一番の願いであり、目的でもあります。小さな小さな努力ですが、今後も地道に継続していきたいと考えています。
子育ては大変な反面、素晴らしい嬉しさ、やりがいをもたらす最も人間らしい活動です。先を考えすぎても「人を育てる」はうまくいきません。結婚し、ご夫婦、ご家族で困難と嬉しさを乗り越えたところにこそ真の幸せがあることを思います。「楽しさは大勢で分かち合えば、みんなの喜びになる」、「苦しみは大勢で分かち合えば少しになる」、あらためてこの気持ちを、地域や関連する人々に伝え続けることが、この保育園の使命であることを心に留め、日々を過ごしていきたいと思います。

カテゴリ:教育

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -