お知らせ

雨の日曜日

2025.11.22

alt

おはようございます。
雨の日曜日、ほぼ1日2人の孫と過ごしました。お昼前にやってきた兄妹の兄と遊ぶのが私の主な役割です。妹は最近ようやく食事や抱っこに応じるようになり、泣き続けることもなくなってきました。食事がてら近くのイオンで楽しく過ごそうと考え向かったのですが、どこの家族も考えることは同じようで駐車場、フードコートも混雑です。それでも早めであったので食事を済ませ、電気屋さんのおもちゃコーナー(トミカ)でひとしきり遊び、次はアミューズメントコーナーでモグラたたき、アンパンマンの乗り物で楽しみました。その後帰宅し妹はお昼寝できましたが、兄は寝ることができずドーナツを食べ少しテレビ視聴です。気持ちは遊びたくて仕方ないので興奮気味なのだと思います。規則的な生活習慣がなかなか持続できないのが子ども時代でもあるため、少しづつ自分自身で会得していくよりほかないのだと思います。まあ何でも言うことを聞くいい子よりも、多少はみ出しても元気よく、子どもらしさを保ち明るく生活していってほしいと願います。

カテゴリ:子育て

秋一番 孫台風襲来!

2025.10.13

雨の1日、両親の都合で2人の孫を預かりました。次女はよくある「男の人苦手!」で私はいつもずーーと睨みつけられ、距離を詰めるとバーバの元にハイハイで助けを求めにいきます。兄はいつもの調子でスーパーボール、電車あそび、野球盤、釣りあそびのルーティン、そしてパウ・パトロールの傘を買ってもらい、雨だからこそ「そとへいく!」と聞く耳を持ちません。雨の合間を縫い傘を持ち、なぜかベビーカーに乗ると言い出発!道順は本人に任せ右左、公園、遊歩道経由で図書館に向かいました。図書館では本を借りるための籠に本を入れることに夢中になり、絵本を見るは二の次、元の場所に返すのに手間がかかり大変でした。ですが本には「あ」とシールが貼ってあるためとても返しやすかったです。職員の皆様の苦労も良く分かりました。結局帰り道で雨が降ってきたため、急いで帰ろうと提案すると、「だっこ!」、「このタイミングに?」と思わず苦笑い、しばらく抱っこのままべビーカーを引きずりながら帰宅を急ぎました。体力を消耗しやっとの思いでベビーカーに乗せ、パウ・パトロ-ルの傘を持たせ帰宅。いつものパターンなのですが、眠たくても眠れず(これも成長?)、機嫌が悪くなっていくパターンは本当に育児の大変さが思いやられることです。世のお母さんお父さん、祖父母様、心の底からご苦労様です。子育てに必死の頃は分からなかったことが多いと思います。しかしよくよく考えますと幸せなことでもあると今となって振り返るのです。

カテゴリ:子育て

保育園見学

2025.10.13

10月に入り来年度新入園予定の保護者様が、乳幼児施設を見学されています。本園もすでに8組の親子様が見学に訪れています。蟹江町も蟹江保育所が乳児専用施設になり、本園、はばたき保育園と共に3園目の乳児施設が誕生となるようです。どの年齢もとても大切ではありますが、特に生まれて3年間を手厚く育てることの重要性を考えますと、良い方法だと思います。
保護者の皆様の園選択の視点も、徐々に自宅からの距離(近い)だけではなく、保育方針や内容、職員の対応等、中身を検討されているのが伝わってきます。名古屋市では必ず園見学しないと入園することはできません。養護と教育の理念を実際に話を聞き、眼で確かめることはとても大切ですので保護者様の意識が髙くなることは素晴らしいことです。
本園の様に2歳児クラスまでですと、皆さまが心配されるのは「次をどうするか?」といった問題です。一つには新しい友だちはできるのだろうか?これは親様が抱えている不安とは思いますが、意外と子ども自身は新たな仲間を作ることにそれほど時間はかからないと思います。それは丁度その頃が「自己中心」から「仲間」の世界へ興味が移行していく時期と重なるからです。「自分本位の時代」は、他者への思いが中心ではないため、むしろ「自我」をしっかりと育てることが大切で優先されるべきなのです。
子どもの発達評価はどの段階でも「その時、今」を十分に育ち切ったかどうかです。その軸さえぶれなければ、今後様々な障壁に出会ったとしても、自分なりの心と身体の強さで乗り越えられると思います。親御様もその子どもたちの姿を信じてあげることが、子どもの自信につながっていくと前向きに捉えていただけたらと思います。先のことは考えてもどうなるかはわかりません。「今」を精一杯生きることが明日の力になります!

カテゴリ:子育て

発達に応じた対応

2025.08.24

1歳児クラスのあそびは、まだまだ「ひとり遊び」の充実が目標ですが、少しづつ仲間とのやり取り、特定の仲間(遊び方が合う)との連合あそび(4,5歳で盛ん)の兆も見られるようになってきます。しかしあくまで兆であることを超えません。

速いからゆっくりだからという見方ではなく、自然に任せ見守ることが大切です。1日のうち断片的に現れる仲間とのこうした遊びは、「見立て」や「つもり」が充実してきた時、次に必要な「ごっこ」あそび、「やくわり」あそびの橋渡しとなります。

今はまだ「たまに見られる」という程度で良いのです。要は「この日から」ごっこ遊びができるようになるのではなく、少しづつ準備を始めていくのが人間の発達です。おおらかに子どもたちの成長を見ていくことが大切です。

ブロックあそび、おもちゃの電車遊び、素材(水)への十分な関り、三項関係(自分、物、大人)の充実(指差しに声、表情で豊かに応答する)等、個々の取り組みの充実を図っていくことが、後の発達の重要な「部品?」となっていきます。

この時期は知識、技術のお仕着せではなく、「考える」、「指先と全身をたくさん使う」、これらの基本を繰り返していくことが大切です。
分かりやすく言えば、小学生になった時45分?の授業で机に向かい、じっと集中し持ちこたえる力、考え続け、仲間と協力し、お互いの良さを認め合う力を身につけるための土台、基礎を作るのが乳幼児期なのです。

その時期に知識や技術偏重的生活を送ってしまうと、学童期に伸ばすべき力に到達しにくくなり、少年期、青年期での順応力にさえ問題が生じてしまいます。効果や反応が見えにくい乳幼児期の「怖さ」です。

乳幼児期は見えにくいからこそ大人は大切に扱う必要があります。「大切に」とは何でも認めてしまうことではありません。基本的道徳観念は、やはり大人の言動に左右されますので、理屈で分からなくても子どもの傍若無人に対しては諭す(線路を示し導く)必要は大いにあります。

その諭し方が大切です。感情的に叱る、否定するは最もよくない方法です。分からなくてもその年齢なりに分からせる努力が大切です。繰り返し大人が粘り強く諭していくことは、いつの日か子ども自身の気づきを生み出します。

感情的に抑え込むこと、放任することは、恐怖で何も分からないか、何が良い悪いのか気付けず、どうしたらよいか分からず、永遠に子どもが苦しんでしまうことになりかねません。「諭す」という言葉には、とても深い意味があります。

愛情をもって、粘り強く、「大好きだよ」というメッセージを心の中に持ち、面倒がらず応答していくことこそ、乳幼児期に最も必要な育てる者の姿勢だと思います。
この時期は生まれて3、4年程度しかありません。長い人生の中で最も手がかかる時期を、子どもにとって大切な大人(親、家族、保育者)に愛情(認められ、抱かれ、諭され)の中で関わってもらえた子は、心置きなく幼児期、学童期へと成長を進めていけるのです。

カテゴリ:子育て

孫とスーパーボール

2025.08.09

alt

alt

おはようございます。
孫が我が家にやってくると、最近たくさんのスーパーボールを使い、2階の空き部屋で遊ぶのがパターン化しています。その遊び方は、合計数十個のボールをフローリング床に一気に弾ませ、反発し次々と跳ね上がる様子、感触や音を楽しみます。そしてそのボールを孫がゴミ収集車に見立てられた押し車(アンパンマン号)で、座席下のトランクに集めます。車を「ピーピーピー・・・」とバックさせながら、次々と積みこんでいく楽しさを味わいます。観ていてこちらも楽しくなり、より一層イメージの世界と様々な仕掛け(言葉と物で遊びを深める)を仕込んでいきます。子どもは自分の見たこと聞いたことを、器用に自らの遊びに取り込んでいきます。このような遊び方はいつまでも続けられるものではありません。幼い頃のほんのわずかな時期の楽しさを、子ども自身、そして私たち祖父母も楽しみ切っておきたいと思います。年をとってからこのような機会を与えてくれる孫にとても感謝しています。働く身でありながら、休日に孫の世話をすることで、身体は悲鳴を上げる時もありますが、やはり心の嬉しさ、充実感があるからこそ乗り越えていけます。

カテゴリ:子育て

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -