お知らせ

合計特殊出生率 1.20

2024.06.07

徳之島 親子山村留学
alt
様々な市町村が人口減少に対応するため 移住も視野に入れた関係人口拡大を目指した政策を実施しています
長野県阿智村 岐阜県郡上市白鳥町石徹白 福岡県八女 北海道他

おはようございます。
2023年度出生率(合計特殊出生率)が過去最低の1.20となりました。政府の政策は場当たり的対応が目立ち、根本的な解決には遠い距離を感じます。子どもの教育、子育て環境は数十年後に結果が出ます。今慌ててもすでに問題は深く複雑になっています。根本的な解決策は「交流の拡大」しかないと思います。地道にその機会を作っていくことに力を注がなければなりません。6日中日新聞一面で公表された各県の出生率では、東京都でなんと0.995愛知県1.29、多産であった沖縄でも1.60(全国の最高値)となりました。最低と最高を見比べ「出生」、「子育て」のヒントを探ることができると思います。
沖縄県は元々が長寿の県民性が特徴であり、南国らしい豊かで大らかな人格的素養も大きいのではないかと思います。また琉球王国は古来より中国や西欧諸国とのやり取りを、巧みな外交で乗り越えてきた歴史もあります。様々な理由によって、子どもを育てやすい環境を作ってきたと考えますが、やはり基本は人と人とのつながりを大切にしていることに尽きるのではないでしょうか。
【沖縄は婚姻届けを出していない男女の間に子どもが生まれる婚外子も全国と比べて多い傾向にあります(離婚率も高い)。特に10代、20代の婚外子出生率は全国よりも高いです。また、「子どもは宝」という価値観があったり、地域社会のサポートが充実していたりといった原因があります。沖縄の人たちはとにかく子どもが好きです。地域のつながりも強く助け合う精神があります。親戚や子どもの親同士でお互いに支えながら生活しています。子どもたちの送り迎えや買い物までも別の家庭の子どもを一緒に連れて行ってくれる方もいます。出産祝いなどでも多くの方が喜んでくれ、盛大に祝ってくれます。職場でも子持ちの方にはそれなりの配慮がなされ、子どもが熱を出した場合などは嫌な顔せず、子どもの迎えに行くことを許してくれます。むしろ「早く行ってあげなさい」といった雰囲気まであり、周りのサポートが厚い分子育てもしやすく、出生率の高さに繋がっていると考えられます。Re:Okinawa】                                                                    沖縄だけでなく古き良き日本では、隣近所との付き合いをうまく行っていくことで、子育ての楽しさや家族同士の苦楽を分かち合う関係性を保ってきたと思います。形は違っても現代に生きる人々は、「つながる」ことの大切さや快適さに気付き、動き始めている人たちも増えてきました。国の政策やお役所に頼る、公共性に責任を転嫁することばかりを考えるのではなく、自分たちが動くことで、生きることの豊かさ、楽しさ、辛さを分かち合う関係性を作り上げていく時代だと考えます。

カテゴリ:子育て

保育園の役割

2024.06.07

alt

ここ数日天気も目まぐるしく変化し、気温差も生じ体調管理に気を遣いますね。身体の免疫力を高めるため体を動かし、食事と睡眠を十分にとり、心の状態も健康に保つことが必要です。すべてを整えることは中々難しいことですが、やはり「病は気の持ちよう」がとても大きいことは周知のことです。
子どもたちにはそのための「安心感」が基本となります。とても小さな世界ですが、それなりに懸命に生きている姿を応援していきたいと思います。保護者の皆様もご心労が多きこととお察しいたしますが、唯一の乳幼児の時期を安定して過ごしていけるようにすることも大人の務めです。そのためには心が孤独にならないように、ぜひとも保育園をご活用ください。愚痴の一言でも言えば少しは心が晴れることでしょう。
最近私も私事で病院通いをしています。自分自身のこと、親の状況などを、ひとりで考え込んでしまうとストレスはたまる一方です。分かち合うことができる人が近くにいらっしゃれば心も晴れますが、仕事や子どもたちの笑顔、保護者の皆様の頑張りにたくさん励まされていることも多いと感じています。
どうぞお一人で悩みぬくのではなく、分かち合いましょう。人間は生きるも死ぬも一人です。ですが生きている間は他者の力を借りたり、他者へ力を貸したりすることでお互いを支えあっていくことが、人間が生きる正しい道だと考えます。辛い時は誰にでもあります。しかし苦楽は長続きはしません。そんな思いも心に留めておくことが「辛さ」を乗り越えていく秘訣でもあると思います。と言いながら私自身落ち込むことも多いのが現実生活です。

カテゴリ:子育て

にこにこママフェスタ

2024.06.02

おはようございます。
先週日曜日に泉人にて「にこにこママフェスタ」が開催され、相変わらずの盛況で若い親子連れでにぎわいました。卒園生の皆様、保護者の皆様もおいでいただき嬉しく思います。ありがとうございました。

蟹江町は若い家族が増えつつあります。見合った子育て支援策やインフラ、制度などが充実していくことを期待します。いつかは子どもたちも年老いるものです。そのためにも長期的見通しを持ち、今現在高齢を迎えている人々とも接点を作り、多世代が助け合っていける、民間レベルのつながりを模索していかなければなりません。そのためにはあらゆる公共施設、営利組織が社会に還元していく「心意気」を、形として現わしていく必要があります。

保育園の行事にも保護者の皆様の参加が少しづつ増えているようで嬉しく思います!どうぞ皆様の地域社会、人間関係、繋がりがより豊かになり、助け合い、刺激しあうことで良き街作り、人作りが盛んになっていくことを心より願っています。「千里の道も一歩から」、「ローマは一日にして成らず」、たとえ小さな歩みであっても、おひとりの勇気ある試みに賛同される方は必ずいます。保育園を安心地帯としてどしどし活用していただければよいのです!そんな前向きなお話をぜひお待ちしています。レッツエンジョイライフ!です。

カテゴリ:子育て

自然は最大の教師!

2024.05.27



おはようございます。
昨日「お出かけ留学(カフェマンマ 主催行事)」が本園にて実施されました。参加人数は体調を崩された方もあり親子1組(母・3歳児・7か月児)でしたが、「以前から本園に興味をもっていました」、とのお話を伺い嬉しい気持ちになりました。近くの園なども見学に行かれたそうですが、キャラクター色が強く考え方が合わなかったとのこと。
お母さまは長崎の農家で生まれ育ち、自然に触れ農作業を体験することで、毎日どろどろになって過ごしたけれども楽しかった思い出が今も心にあり、お子様にもそんな体験をさせたいとご希望されています。残念ながら在園は2歳児クラスまでであること、在園児でなくとも今後の子育て支援事業(グチャグチャ遊び・お子様と一緒にヨガ・園庭開放等)にはご参加いただけることをお伝えし、あっという間に時間が過ぎていきました。
来年「年少さん」のお子様も、園児さんとすぐに馴染み、触発されながら楽しそうに、めいっぱい活動し、その表情は常に笑顔で躍動感にあふれていました。
園庭は子どもたちにとって興味深い場所である必要があります。現在の大半の幼保施設が草は1本もなく、キャラクター遊具、商品がたくさんの環境です。子どもたちにとってそのことが良い環境かどうかを決めるのは、保護者様です。子どもたちの「思い」はどうなのでしょうか?「こどもまんなか社会」とは、子どもの心を慮り、子どもの主体性を尊重することです。キャラクターは憧れでもありますが、ある年齢に限定された一過性の対象であることに変わりはありません。限度と飽きることは時間の問題です。「真の興味や持続性」は、身近な生き物や自然の中にこそ答えがあります。幼少期に十二分に生き物、自然に触れておくことは、身体的能力、免疫力、人間同士の深い関係性など計り知れないほど大切な基礎、土台を作ってくれます。その重大性に気付かなければ、健全な子どもたちの育ちどころか、人間社会は自らで幕を閉じることになりかねないと危惧します。 

カテゴリ:子育て

「わらべうた」の大切さとあふれる人間味

2024.05.27

alt

おはようございます。
5月15日中日新聞「子育て」のページに、「子守唄・わらべうた学会」を立ち上げた西舘好子さん(作家井上ひさし氏の元妻)の願いが掲載されていました。このような会によって「子育て文化」を残そうとするのは、もはや「末期」とも述べていますが、なぜ「子守唄・わらべ歌」が大切かいえば、歌の中に「空想力、いたずら心、子どもらしさ」が含まれているからです。絵本の読み聞かせも同じように、唯一の親子、保育士と子どもの間にしか生まれようのない、オリジナルな感情の共有が、「この時間」の中には存在しています。既成の歌では生まれようのないオリジナルに溢れるわらべ歌は、愛情を持ちあう両者間でしか味わえないのです。
私も園庭、保育室で子どもと遊んでいるとき、時々目の前にいる唯一の子どもの雰囲気や特徴、好みを捉え自由に替え歌を作り歌いかけることがあります。どうしても歌いかけたくなるような「愛らしさ」を、子ども自身が持っているからです。「いっぱいお話して!うたって」と願う素直な瞳は、「育てたい」と願う大人の母性をくすぐります。わらべ歌は音階も少なく単純で覚えやすい(童謡とは異なるため逆に覚えにくいとも言えます)ため、普段の子どもとのやり取りの中で使われてきたのだと思います。
「たんぽぽ たんぽぽ むこうのおやまへ とんでいけーー ♪」たったこれだけのフレーズで子どもと目の前のタンポポを通じ、身体を使いたんぽぽの綿毛となって、どこかへ飛んでいくあそびができます!「うたとあそびとこどもへのおもい」この3つが重ね合わされた時、大人と子ども、子ども同士の心の中に、柔らかでふんわりとした心持が育ちます。これは歌唱指導や聞かせる歌ではありません。「一緒に感じる情」とでも言っておきましょう。分かりにくいお話だと思います。でもお伝えしたい「子育ての心」でもあります。

カテゴリ:子育て

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -