お知らせ

あそびの様式化と脱様式化

2025.03.16

alt枠に合う場所 でっぱりと へこみ 試行錯誤よ!

子どもたちの遊びは様式化(この遊具はこのあそび方)と、脱様式化(この遊具はこんな遊び方もあるのではと試してみる)の間を行き来しています。特に乳幼児は様式化の観点よりも、自分の発達してきた手足を使って、様々な方法で物質を扱うことで「どうなるだろう?」と試してみることに懸命になります。

例えば今日のパズルなどは様式化された遊びと言えます。決まった位置でないと完成とはなりませんね!その様式化を見つけ、ある程度できるようになると、興味は失われていきます。このような対応の玩具はこのような運命にあるのです。ブロックはBブロックのように形が決まっていても、脱様式化(同じやり方でなくても見立てによって変化は何通りもある))の要素も多く含んでいます。何通りもの道筋を体感するまでは飽くことなくブロック遊びが続いていくことでしょう。

ここまで説明すれば自然物がどれほどの「脱様式化」の力をはらんでいるかは、お分かりいただけるのではないでしょうか?砂、花びら、葉、土、水等々、見方、使い方によっては変幻自在に、ひとつ一つの自然物が持つ無限の可能性を見出すことが出来るのです。子どもたちは子ども時代だからこそ、このような「気付き」の最前線に存在することが出来ると言えます。

ということは、子どもたちにとって日頃からどのような環境が大切であるかも見えてきますね。そうなんです!子ども心を刺激し様々な発想を導き出す素材がいつも近くにある環境、これこそ子どもたちには必要な存在なのです。

素材の使い方を「脱様式化」によって、たくさんたくさん試してきた子は、この先の人生で様式化された数、質量、長さ、法律、言語、絵画などについて、より独自で個性的な考えや取り組みを行う力が備わっていくに違いありません。

だからこそ知識や技術にだけ着目した教育に偏重すれば、子どもの発想力、想像力、独創性が育っていかない結果が見通せます。指示待ち、型通り、様式化された事物だけへの適応、自ら考える力や習慣の欠如に繋がっていくことは想像できます。

人間として真に必要な力は、与えられた問題をただ単に回答するだけの力ではないのです。現代社会で問題になっていることに目を向けてみてください。続く紛争、環境の悪化、利他の喪失等々、人間同士が平和裏に過ごしていくための知恵が実践されていると言えるでしょうか?私たち大人が子どもたちに残していくべき社会は、自己中心的で我がままで他者を顧みない醜い人間社会ではないはずです。そのためにも生まれ落ちた瞬間から、大人は何を守り伝え育てていくべきかに真摯に向かい合い、子どもたちを正しい道へと導いていかなければならないと考えます。

カテゴリ:発達

発達の境目

2025.03.16

altモクモクと行うことの充実感も

それぞれの発達段階の中で個々の力を伸ばしている様子が見受けられます。今遊んでいる様子がまさしく、本人にとって必要な遊びの内容であることを認めることが大切です。

一人で遊びこむ時が必要な時期、気の合う仲間となんでも一緒が良い時、この遊びのときはこの相手等、様々な遊び方のステップがあるのです。心と身体が発達する途上は当然の如く個人差が生まれます。ここを他の子と比較しても意味がありません。先を行く子もゆっくりじっくり歩みを進める子も、それなりに自分らしさの中で進む幅を持っています。これこそ個性だと思います。

小学生になるとなぜか発達は一並びになっているとも言えます。身近なご家族様は心配が尽きませんが、もうしばらく様子を視ていこうと、気を長くして生活していきましょう。大好きなご家族様が不安や苛立ちを子どもたちに感じさせてしまうことは、子どもたちにとって良い事とは言えません。

また子どもたちは子ども同士で上手に関係性を作っていくものです。ここに大人が必要以上に介入すると、これはこれで話がややこやしくなることもあります。人間は自然の一部ですから、たとえ幼くても「自分の力」で一歩を踏み出す必要があります。その一歩は心で感じていることを、どうしても言葉や行動で表したくなった時に自ずと踏み出すはずです。

子どもたちを観ていると「立ち止まり、ジーと見つめる」瞬間があります。その時きっと心の中で葛藤しているのだと思います。「どうしよう、やってみようか」、「いっしょにあそぼうと言おうか」、子どもなりの「迷い」、「判断」を待つことは、忍耐が必要かもしれませんが、この子ども心の葛藤がとても大切であると思います。

カテゴリ:発達

積む ならべる

2025.01.29



ブロックや積み木を積み上げる、並べるなどは発達の目安として、公的機関でも使用していることが多いです。しかし慣れない場所や普段とは異なる環境や用具であるため、いつもやれていたのだけれどこの日に限って「できない」、ということはよくあります。保健士さんや支援員さんもそのことは十分想定していると思います。普段ある程度行えていれば心配ありません。また発達は個人差が大きいのでゆっくりの方もいます。心配し過ぎる方が良くないとも言えます。

さて中々素晴らしい積み上げを見せてくれていますね!Bブロックは基礎版があるため、積み上げも高くできますし、達成感も大きく持ちやすいのです。この「やれた」という感覚が子どもたちにとっては大切です。次の課題や困難に対しての「意欲」につながるからです。

幼い頃の「成功体験」はとても大切です。これから成長するにつけ失敗と困難はつきものです。何度失敗してもまたチャレンジしようといった意欲的姿勢は、簡単なことでも成功した喜びを積み重ねていくことが原動力となるのです。最初の積み上げの喜びとさらに積んだ時の表情は明らかに心の中は違っているはずです。

だからこそ自分の背丈よりはるかに高い積み上げに対しても、粘り強く取り組もうとする意欲が育っていくのです。周りがたくさん褒めることも大事ですが、何よりも「自分自身の頭(考える)、手足を使った」といった点において、本人が一番その成果を自覚しているに違いないのです。このような環境を作り出してくれるBブロックは、室内玩具としては本当に素晴らしい素材だと考えています。

カテゴリ:発達

他者理解へのスタートライン

2025.01.29

alt

3歳から4歳にかけての遊びは、まだまだ具体性に欠け集中時間もさほど長くはありません。しかし確実に何となくそれらしい遊びが現れ、持続してくる頃でもあります。

見立てる際に具体的な色や形が有れば、すぐにごはん作りや、配膳が始まります。しかし具体物であるほど長続きしないのも確かです。つまりは遊びの発展に限度があるため、遊び方が広がらないとも言えます。この年齢にとってはやはり砂を詰めひっくり返して形を見る、作る等することに挑戦性を感じることが必要だと思います。型抜きはいつも成功するとは限らないため、その失敗が何度も何度も挑戦してみたいといった意欲を引き出すとも言えます。

押し車は年齢が低い時は自分一人で押したり乗ることで満足していますが、2歳児クラスでは同じ遊びを行っている仲間に興味を持ち、一緒にいること、同じ遊びをすることを求めるようになります。そのやり取りもうまくいったりそうではなかったり、思い通りにいかないことに出くわしながら、自分の頭で考え解決する方法、大好きな仲間と気持ちよく一所に居られる方法を見つけ出すのだと思います。だからこそ「特定の相手=大好きな人」の関係性が大切だと思います。ここが人間関係のスタート地点だと感じます。「思いやり」、「優しさ」の感情、「一歩引く」等の譲歩は、相手が大切な人だと思えるから湧き出す感情です。少しずつ人間関係が広がっていく過程の中で、最初は「好き」といった気持ちがなければ始まらないのです。

「かくれんぼしよう!」とよく誘ってくれます。子どもたちは好き勝手に「ぼくが鬼、逃げる人」と宣言すると、すぐに遊びは始まります。その通りに行かなければ自分の言った通りになるまで頑として考えを変えない場合もあります。だからたくさん子どもたちがいると、それぞれの欲求に配慮する間などありません、「わかった、やるよ」と言って、数を数え始めたり、走ってその場を離れるだけで遊びは成立するのです。隠れている本人も見つけてもらえないと自分から「ここだよ」と知らせる、隠れていても自分の目線が隠れているだけ等、とてもかわいらしい「自己中心」なかくれんぼなのです。

適度にゆるいゆるいおおまかな決定の中で、柔軟性を持って対応していかざるを得ません。子どもたちもそこはとても「いいかげん(良い意味です)」で、ルールや役割に厳格ではありませんので、何となくあそび集団が成り立っていくのです。「あーたのしかった」その満足感さえ得られれば、今の発達段階ではベリーグッドなのです!

あそびは元来個人の自由な感性で捉え遊べばよいものです。ですがいずれ自分だけでは「おもしろくない」と感じる時がやってくるのです。その時こそ自分たちでルールを考え、みんなの楽しさや協力するなどのチーム力を楽しむ時代の到来です。まだまだ遠い未来です。「今は今」の段階を思い切り遊びこむことが、子どもたちひとり一人の成長を支援していきます。大人はそんな環境(物的、人的)を保証していかなければならないのです。

カテゴリ:発達

失敗こそ人生の糧

2025.01.19



子どもたちは瞬間瞬間で様々な選択をしています。遊ぶ物、一緒にいる人、あそぶ人、それぞれの経験で獲得したものは、自分だけの宝物として、後に生かされる力となって蓄えられていきます。

その選択肢の中で大人は、「なんで頑張ってみないのだろう?」と頑張ることを一方的に正しい価値観として押し付けてしまうこともあるのではないでしょうか?しかし子どもの自発性を尊重するのであれば、この場面では本人の選択を支援していくことで良いと思います。

失敗や誤りが見通せたとしてもそのまま経験することで、「間違っていた」あるいは「物足りなかった」といった思いが、次のモチベーションを生むことへとつながるはずです。間違いを経験しなければ次回も同じ過ちを繰り返すことにもつながります。

この様な体験を積み重ねることで、子どもたちは自分の趣味嗜好、愛すべきなかま、安心できる環境、知恵と工夫、強靭な身体、ネガティブに押しつぶされない心等々、様々な力を獲得していくのです。ですが本人の分からない所で支援することが必要な場面ももちろんあります。そして落ち込む姿に黙って時と場所を共有することも、ご家族様には大人になるまでに幾たびか経験されることもあるはずです。

カテゴリ:発達

- CafeLog -