積む ならべる
2025.01.29

ブロックや積み木を積み上げる、並べるなどは発達の目安として、公的機関でも使用していることが多いです。しかし慣れない場所や普段とは異なる環境や用具であるため、いつもやれていたのだけれどこの日に限って「できない」、ということはよくあります。保健士さんや支援員さんもそのことは十分想定していると思います。普段ある程度行えていれば心配ありません。また発達は個人差が大きいのでゆっくりの方もいます。心配し過ぎる方が良くないとも言えます。
さて中々素晴らしい積み上げを見せてくれていますね!Bブロックは基礎版があるため、積み上げも高くできますし、達成感も大きく持ちやすいのです。この「やれた」という感覚が子どもたちにとっては大切です。次の課題や困難に対しての「意欲」につながるからです。
幼い頃の「成功体験」はとても大切です。これから成長するにつけ失敗と困難はつきものです。何度失敗してもまたチャレンジしようといった意欲的姿勢は、簡単なことでも成功した喜びを積み重ねていくことが原動力となるのです。最初の積み上げの喜びとさらに積んだ時の表情は明らかに心の中は違っているはずです。
だからこそ自分の背丈よりはるかに高い積み上げに対しても、粘り強く取り組もうとする意欲が育っていくのです。周りがたくさん褒めることも大事ですが、何よりも「自分自身の頭(考える)、手足を使った」といった点において、本人が一番その成果を自覚しているに違いないのです。このような環境を作り出してくれるBブロックは、室内玩具としては本当に素晴らしい素材だと考えています。
カテゴリ:発達
他者理解へのスタートライン
2025.01.29

3歳から4歳にかけての遊びは、まだまだ具体性に欠け集中時間もさほど長くはありません。しかし確実に何となくそれらしい遊びが現れ、持続してくる頃でもあります。
見立てる際に具体的な色や形が有れば、すぐにごはん作りや、配膳が始まります。しかし具体物であるほど長続きしないのも確かです。つまりは遊びの発展に限度があるため、遊び方が広がらないとも言えます。この年齢にとってはやはり砂を詰めひっくり返して形を見る、作る等することに挑戦性を感じることが必要だと思います。型抜きはいつも成功するとは限らないため、その失敗が何度も何度も挑戦してみたいといった意欲を引き出すとも言えます。
押し車は年齢が低い時は自分一人で押したり乗ることで満足していますが、2歳児クラスでは同じ遊びを行っている仲間に興味を持ち、一緒にいること、同じ遊びをすることを求めるようになります。そのやり取りもうまくいったりそうではなかったり、思い通りにいかないことに出くわしながら、自分の頭で考え解決する方法、大好きな仲間と気持ちよく一所に居られる方法を見つけ出すのだと思います。だからこそ「特定の相手=大好きな人」の関係性が大切だと思います。ここが人間関係のスタート地点だと感じます。「思いやり」、「優しさ」の感情、「一歩引く」等の譲歩は、相手が大切な人だと思えるから湧き出す感情です。少しずつ人間関係が広がっていく過程の中で、最初は「好き」といった気持ちがなければ始まらないのです。
「かくれんぼしよう!」とよく誘ってくれます。子どもたちは好き勝手に「ぼくが鬼、逃げる人」と宣言すると、すぐに遊びは始まります。その通りに行かなければ自分の言った通りになるまで頑として考えを変えない場合もあります。だからたくさん子どもたちがいると、それぞれの欲求に配慮する間などありません、「わかった、やるよ」と言って、数を数え始めたり、走ってその場を離れるだけで遊びは成立するのです。隠れている本人も見つけてもらえないと自分から「ここだよ」と知らせる、隠れていても自分の目線が隠れているだけ等、とてもかわいらしい「自己中心」なかくれんぼなのです。
適度にゆるいゆるいおおまかな決定の中で、柔軟性を持って対応していかざるを得ません。子どもたちもそこはとても「いいかげん(良い意味です)」で、ルールや役割に厳格ではありませんので、何となくあそび集団が成り立っていくのです。「あーたのしかった」その満足感さえ得られれば、今の発達段階ではベリーグッドなのです!
あそびは元来個人の自由な感性で捉え遊べばよいものです。ですがいずれ自分だけでは「おもしろくない」と感じる時がやってくるのです。その時こそ自分たちでルールを考え、みんなの楽しさや協力するなどのチーム力を楽しむ時代の到来です。まだまだ遠い未来です。「今は今」の段階を思い切り遊びこむことが、子どもたちひとり一人の成長を支援していきます。大人はそんな環境(物的、人的)を保証していかなければならないのです。
カテゴリ:発達
失敗こそ人生の糧
2025.01.19

子どもたちは瞬間瞬間で様々な選択をしています。遊ぶ物、一緒にいる人、あそぶ人、それぞれの経験で獲得したものは、自分だけの宝物として、後に生かされる力となって蓄えられていきます。
その選択肢の中で大人は、「なんで頑張ってみないのだろう?」と頑張ることを一方的に正しい価値観として押し付けてしまうこともあるのではないでしょうか?しかし子どもの自発性を尊重するのであれば、この場面では本人の選択を支援していくことで良いと思います。
失敗や誤りが見通せたとしてもそのまま経験することで、「間違っていた」あるいは「物足りなかった」といった思いが、次のモチベーションを生むことへとつながるはずです。間違いを経験しなければ次回も同じ過ちを繰り返すことにもつながります。
この様な体験を積み重ねることで、子どもたちは自分の趣味嗜好、愛すべきなかま、安心できる環境、知恵と工夫、強靭な身体、ネガティブに押しつぶされない心等々、様々な力を獲得していくのです。ですが本人の分からない所で支援することが必要な場面ももちろんあります。そして落ち込む姿に黙って時と場所を共有することも、ご家族様には大人になるまでに幾たびか経験されることもあるはずです。
カテゴリ:発達
自分で作ったからこそ!
2025.01.14



自分で何かを作ることを尊重すれば、その物は子どもにとって唯一の自分の愛着物となります。「大切にする」、「こだわって使う」、「自分の物である認識」は、自分で手を加えたらばこそ生まれる感情です。高い金額の既成のおもちゃには生まれるものではありません。大人から見ればガラクタでも、作った子ども自身には「心の中の宝物」なのです。
そしてできる範囲で自作した物(ビニール袋凧)を園庭で思い切り走り使ってみます。面白いと感じる、「なんだ思ったほど面白くないや」感情も様々です。しかし面白くなかったことも味わったことに大いに意義があります。成長し今度新しく「凧」に出会ったときは、異なる意味で新鮮さを感じるかもしれません。それは誰にも分からない本人だけの感情ですが、「あの時はつまらなかったのに、実はこんな面白さがあったのか」は、最初の経験があってこそ生まれるはずです。
子どもたちの成長は肯定的に捉えていくことが大切だと思います。悲観的に捉えその感情を大人が子どもに発してしまえば、信頼している大人の一言はとても大きく影響していきます。だから日頃から子どもたちの優れている面を見つけ認め、口に出していくことを心がける必要があります。
大切な人に褒められることは子どもたちはとても嬉しく、それが「もっと頑張ろう」につながるのです。しかしその褒められる内容は具体的であることが大切です。「すごいね」、「じょうずだね」はどちらかと言えば、抽象的な観念のため、何が良かったのかが伝わりにくくなります。「たこを高く揚げるとができたね!すごい!」、「きれいな線をえがけたね!うつくしい!」などの具体性があって初めて誰に褒められたではなく、「何を褒められた」かに興味が移ります。今はまだその具体性に気付いていないかもしれません、ですが「誰に」ではないことには薄々気付いていくに違いありません。
私たち大人が心がけるべきことは、自己満足の「溺愛」ではなく、子どもたち自身の心と身体の真の成長でなければなりません。自己の所有物ではない一人の子どもが、これから大人になるためにどのような価値観を持つべきか、これは大人の一挙一動にかかっているとも言えます。必然な親子関係、一人の保育士、人生の師との出会い、これらは一人の子の歩みを左右します。だからこそ選ぶことができるまでは適性を試していく機会を考えて与えるのは大人の役割となります。
親の目線、保育士や教師、医師、行政、社会の目線、これらを客観的に持っていくことで、ひとりの子どもの人生は豊かになっていくと思います。みんなで一人の子どもの成長を見守っていきましょう!そのような地域社会にしていきましょう!その主体はご家族です。
カテゴリ:発達
秋のシャボン玉!
2024.12.02

シャボン玉活動は子どもたちが大好きな活動のひとつです。まだ暑かった9月だったでしょうか?その時は自らの口で吹いて作ったこともありましたね(2歳児クラス)。今日のシャボン玉は広い園庭、でも障害物や起伏もある場所でたくさん作ってもらったシャボン玉を観たり、捕まえたり、追いかけたりする活動です。元々は春の季語(春は暖かくなって昔から子どもたちが外の春風で遊ぶことから)であり、春の気持ちよい風で遊ぶものだったそうですが、少し冷たくなった秋風に負けないように追いかけ遊びをするのも良いと思います。
「上を向きながら走ったりするとあぶないのでは?」保護者の皆様も心配されると思いますが、まだ走力がそれほどない今の時期だからこそ大きな怪我に繋がらないとも言えます。今のうちにぶつかる痛みや怖さを知り、また、どこに何があるのかを頭に描きながら体をコントロールする初歩的な力も身につけてほしいと願います(後ろを振り返りながら揚げる凧なども、以前2歳児さんが巧みに行っていた姿がありました。)。
このような環境の中で「自分の身を自分で守る(ぶつからないような身のこなしと記憶を元にした身体使い)」、「相手の身体も大切にする」を近い将来身につけていくためにも、この「シャボン玉を園庭で追いかける!」は発達を促す素晴らしい活動だと思います。
シャボン玉とさんざん遊んだ子どもたちは、満足したら一人二人と他の活動に興味が移っていきます。一つの活動を遊び切ったからこその情景だと感じます。
カテゴリ:発達