お知らせ

孫からのメッセージ!

2024.09.17

alt

おはようございます。
このところ毎週末孫がやってきます。嬉しいやら、心と体の準備がいるやら、何かと気ぜわしい週末ですが、不思議なことにお散歩に連れて行き彼の目を通して見る外界は、普段見慣れている公園の風景、地面の雑草さえ目新しく見えてきます。ちょっとした段差(草)にもバランスを崩し転んだりしますが、両手をついて前のめりに倒れたことに安心したり、立ち止まり警戒しながら散歩する人をじっと見やり、次から次に現れる犬に指をさしながら「ワンワン!」と興奮気味に同調を求められたり、家の中で過ごすときと大きく異なった反応を見せます。きっと初めてに近い経験は、もち得るアンテナを方々に張り巡らし、物事を察知しようとしているに違いありません。見るものすべてを、このように新鮮な眼差しで見つめられるのもきっと今しかないとも思います。家に戻り食事をし、満腹、安心と疲れで一気に眠りに落ちてしまいます。精一杯生きることの大切さを孫から教えられます。今日も1日頑張らねば!

カテゴリ:発達

「ごっこ」の深まり

2024.09.10

alt

いよいよ模倣遊びも具体性をもったイメージへと進んできています。お水という変化に富む素材を直接手先で扱いながら、指先の感覚を鍛え、具体的な玩具によって人との関係性や、時間経過、母親、お客さん、店員さん等の役割を演じることで、なりきる(つもり)を何度も行うことで、それぞれのやるべきことや口調のイメージを自分の心の中で確実なものにしていこうと、楽しみながら努力しています。

ここで必要になってくるのが相手の存在です。一人では面白くない、自分のイメージ通り、感謝の言葉を言ってもらったり、食べさせたり、布団をかけてあげ、お世話することで、大人の役割や子どもとしてどんな言葉を発信したらよいかなどを身につけていきます。このやり取りを試すためにはどうしても大人や仲間が必要になるのです。

しかしまだ仲間はそこまで相手の気持ちを汲み取って、自分の世界には入っていくことができません。この段階では大人の配慮がまだまだ必要なのです。その気にさせてくれる大人の反応があってこそ、子ども自身は心の満足を得ることができるのです。

素材との接点、人との接点、この二つの環境は、今の2歳児クラスさんにとって、大切な必要欠くべからざる時間です。大人が意識して関われば、子どもたちの想像上のイメージ作りはとても充実していくことでしょう。だからそのイメージの元となるお話、絵本はなおさら必要となります。ご家庭でどうぞ親御さんのお膝の上、添い寝の時間、わずかな時間でも良いのです。子どもたちの安心と想像力の根元を育ててあげてください。これこそ物には代えられない「一生の宝物」になることは間違いありません。

カテゴリ:発達

子どもたちのワクワク感!

2024.09.01

alt

alt

ここのところの夕立等で草や樹木は元気が戻ってきたようです。同時に湿気を含んだ草むらは、生き物にとっても、もってこいの環境になっています。昨夜「ダ―ウインがきた」を視ていたら、住宅街に住むヒキガエルの話をしていました。大きな庭がある一軒の家に小さな池があります(ビオトーブ)。そこに定期的(繁殖のときだけ)に集まるヒキガエルがいます。カメラを設置、GPS発振器などをカエルに装着したところ、普段は周囲の家の土の中で春眠していることが分かりました。生き物の知恵と次世代を残していくための生きる執念を感じました。

そんな生き物たちの生態、行動の特徴を子どもたちはフィールドワークを重ねることで記憶していきます。きっと昆虫好きの保育士に「そっと歩くのだよ、虫を驚かさないようにね」等言われたのでしょうか?最初の子どもたちの身体の構え(写真)は、明らかに草むらにひっそり隠れているだろう昆虫たちへの期待を見事に表現しています。

そっと近寄り周りをしっかり観察、発見すれば一気に容器をかぶせる!これらの手順と意気込みが伝わってきます。私も皆様もきっと子どもの頃、この「ワクワク」した期待感を持ったことがあるのではないでしょうか?捕まえたらどうするかは、にの次です。とにかくこのワクワク感を満たしたいばかりなのだと思います。そんなに気持ちを躍らせる時期は、普通の人は子どもの時しかありませんね!昆虫学者は別ですが。

さて新聞遊びでは様々な遊びを子ども自身が見つけ、素材のおもしろさに気付いていきますが、最初から参加する子ばかりではありません。その気持ちは尊重しながらも、実はしっかり素材の使い方を考えて「参加」している様子が写っています。これも子どもたちの意外な心をとらえるとても良い機会です。その場所(新聞で直接あそぶ位置)にいなくても、頭の中ではしっかり考えている。これも立派な参加方法なのです。子どもたちからは人間同士の心のやり取りなども学ぶ時があります。だからこそ子どもの言動だけで決めつけてはならないと振り返ります。

「理由があるはず」この見方をどんな場合にも持ち関わるゆとりが大人には必要です。純粋で真っ直ぐな心持を、成長過程の中で守っていけるのは、善良な大人の社会で育つ子ども自身が持っている力なのです。「まっすぐ生きる権利」を守る大人が子どもには必要です。

カテゴリ:発達

中心から末端へ!

2024.09.01

alt
実験 続行中!

「中心から末端へ」これが乳幼児発達の基本です。立ち上がる、歩くなどの動作は中心軸がしっかりしていくほどに、安定し危なっかしさがなくなっていきます。歩くだけではなく立ち止まることも様々な筋肉と、骨格、重たい頭や身体を支えるだけの脚力を必要とします。

また様々な物への興味が心を動かすことで、無意識に身体を使う動作へと連動していきます。そして何度も何度も繰り返す動作によって、身体使いはうまくなり心の満足感も得られるようになっていきます。その心がさらに「もっともっと」という欲求を生み出すことによって、同じ遊びを行いその遊びに飽き足らず、仲間や異年齢の子たち、保育士の提示などによって自らが獲得した身体使いを存分に行い、次の新たな挑戦を生み出していくのです。

人間は「欲」があるからこそ成長できます。しかし大人になると欲をコントロールしていく力が必要となります。必要以上の欲望は他者や自身の心身、物を壊すことさえあるからです。原動力であるはずの「意欲」は、使う対象によって良し悪しに繋がります。正しい欲の使い方も大人になるほどに身につけていかなければなりません。しかし乳幼児期に「欲」のコントロールは難しいことです。むしろ抑え込むこと(過干渉)は、成長を阻害しているとも言えます。そのために必要なことが多くの失敗です。発明家のエジソンは数々の名言を残しています。子どもたちの世界にも通用する言葉の数々があります。

「失敗したわけではない。それを誤りだと言ってはいけない。勉強したのだと言いたまえ。」、「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。」、「私たちの最大の弱点は諦めることにある。成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。」、「ほとんどすべての人間は、もうこれ以上アイデアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、そこでやる気をなくしてしまう。勝負はそこからだというのに。」

カテゴリ:発達

虫嫌いになる一つの原因

2024.08.25



子どもたちは絵本、お話し、歌、手遊び、人形、ブロック、手作り玩具などの文化的教材に触れることでイメージを膨らませます。そして園庭環境にある自然素材と道具を使い、そのイメージを自分の手足で具体化しようと試みます。分かりやすく言えば、イメージを再現しようとするのです。そのための素材はやはり水や土に変えられるものは見当たりません。どちらにもバランスよく関わることでその意欲が持続されていきます。

また、仲間の介在は自分だけの関り以外の興味も運んできます。大好きな仲間、日頃から遊んでいる顔見知りの関係性は、「安心」といったファーストステップは既にクリアしているため、仲間が触れている、あるいは遊ぶ状況にすんなりと加わることを可能とするのです。

このように子どもたちの世界は、比較的躊躇なく興味ある事物に関わろうとする意欲を子ども自身が持っているからこそ、成長も大きく速く目覚ましいと言えると思います。中には怖がりで神経過敏な方もみえると思います。そのような場合はできるだけ大人は平静を保ち動じない姿勢が必要です。子どもは最も信頼する大人(親、保育者)の様子を見て、物事を判断、行動をも模倣ていることが数多くあります。昆虫をやみくもに怖がったり、気持ち悪いと表情に出し表現することで、子どもも同じ表現で生き物を避ける、必要以上に怖がる態度が身についてしまうこともあるのです。子どもたちはよく見ています。

そのようなことが起きないように「科学知」は必要になってきます。例えば「ハチ」、一言でハチとくくってもスズメバチなどの攻撃性が強く、毒も非常に強い危険なハチもいれば、めったに刺すことのないクマバチも存在します。他にも自然環境の中でクマやサルと目が合ったら目を離さない(睨むのではなく)と言われるのも、動物は自分や子どもの身を守るため、相手の動きに注目しているということです。目を逸(そ)らし、動き(特に速い行動)があるとクマは攻撃と判断し、突進してくることもあります。その場で落ち着いて行動することは中々難しいですが、大声や急速に逃げる等はかえって危険なようです。

自然の中にいることだけでも、子どもたちとっては掛け替えのない成長のチャンスです。しかしリスクも伴うため擁護する大人の知識と経験、適切な助言は必要です。上手に自然とお付き合いし、その素晴らしさ困難も大人として感じる機会がありましたら、ぜひチャレンジしてください。大いなる力はきっと親子が生きていくためのパワーとなることでしょう!

カテゴリ:発達

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -