お知らせ

子育ては「てをかける!」

2025.07.12

子どもたちは様々な活動にこだわりをもって取り組みます。保育士ももちろんこだわりを持ち写真を撮影します。今日の枚数も実は234枚からの一部分です。子どもたちの場面を連続撮影で撮っています。そこは子どもたちのこだわる様子であることが多いのです。

保育士も子どもの成長を願っています。そしてプロとしての目線を子どもたちの活動を通じて磨いています。だからこだわります。そして「発達の様子」を保護者の皆様に画像を通じて伝えたい気持ちでいっぱいです。それが連写に結びついています。だから同じ子どもさんがたくさん映っている偏りはご容赦ください。

私たちは保護者の皆様に、「発達」をお知らせすることを大切な価値観として位置付けていたいです。そのことで二度と戻ることができない乳幼児期を、どうぞ親御様の心にも刻んでおいていただきたいのです!こんなにかわいい時期はあっという間に過ぎ去ってしまいます。年長、学童期になれば、少しづつ無条件なかわいらしさから離れていかなければならないのも子育てです。

だからこそ今は最も「てがかかる」、いえ「てをかける」必要があるのです。この時期を豊かに育たなけれ人間性が乏しくなってしまいます。子どもは三等身のかわいらしさを持ち、はち切れんばかりのパワー、愛らしい心を持っています。身近な人に「かわいがってもらいたいから」しか理由などありません。大人の力がとても大切なのです。

どうぞ1枚1枚の写真から、こどもの伸びていこうとする意欲を感じ取ってあげてください。「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」最澄の言葉に、真っすぐ「今」を見つめ照らす子どもらしさと、親御様の思い、そして私たち保育者の心を見て取ります。それぞれの「宝」を大切に丁寧に育て扱っていくことが、人間社会の使命でもあります。

カテゴリ:子育て

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -