お知らせ

地域で育てる絆!

2025.05.25

alt

おはようございます。
児童養護施設を地域の人たちが自由に行き交う敷地の中心に据えた「実籾(みもみ)パークサイド」が千葉県習志野にオープンしました(25年3月)。認知症高齢者グループホーム、障害児の放課後デイサービスも共にあり、新たな試みを展開しています【外に開かれた施設とすることで、様々な人と子どもが混じり合い、地域とゆるやかにつながっていく。その中で、子どもたちが当たり前に安心して生活できる場所、そして大人になっても帰ってこられるような家を作りたいと〈福祉楽団〉は考えています。《こここ 福祉をたずねるクリエイティブマガジンhttps://co-coco.jp/news/mimomiparksidehouse/》)。】
養護施設と言えば私たちが子どもの頃は、「悪いことをする子がいる」、「隔離されている」など、決して良いイメージでとらえられてはいませんでした。どうしてそのようなイメージが定着したかは、やはり日本人の様々な人との違いを忌避する「区別」にあったと思います。今では一般の普通の家庭の子どもたちでさえ犯罪に手を染めてしまう時代、何に問題があるのかを特に「報道」関係者は、事実報道ばかりではなく慎重に正確に深く掘り下げた上で(速さだけを価値とせず)、世間に伝える義務があると考えます。
元々優しく共生力を持った民族である日本人であることを、生かせるような環境を作っていくべきだと思います。そういった意味では上記のような共生環境、様々な世代が気さくに触れ合える場所を相応しい立地や行事、環境をもって資金を供出し作り出していくことが、現代の少子高齢社会には必要だと思います。紙面(中日 子育て)中「多様な世代や状態の人たちが開かれた空間で暮らすことにより、支えられる側が時には支える側になる機会も生まれ、役割の創出や自尊感情の回復にも寄与することが期待できる」、「地域の人たちがあまり交流のなかった認知症高齢者や障害者と同じ住民として出会う経験は、偏見や分断の解消につながり、地域共生社会の推進につながる」と上智大学鏑木奈津子准教授は述べています。共生的な社会を目指す場所を考えている人々は他にもたくさんいます。個の生活から少しだけはみ出てみることは、結局は自分たちの豊かな生活として自分に返ってくることを思うと、身近に踏み出せるところを探すことはそれほど難しい事ではないかもしれません。

カテゴリ:福祉

人間と道具

2025.05.25


道具使い 距離感 何度もやってみてわかっていく!

子どもたちの身体発達順序は「中心から末端へ」が定説です。大きい、早い等の運動のことを「粗大運動」と言います。「立つ」、「座る」、「歩く」、「走る」等の全身を使う運動のことを指しています。まずはこのような粗大運動を行っていくことがしっかりとした体幹、体力を作っていくために必要な活動です。

平行して指先などを使い繊細な動きで集中する活動を「微細運動」と言いますが、粗大、微細の両方が関わり合いながら、並行して伸びていけるように環境を配慮していかなければなりません。

室内での遊びはどちらかと言えば微細な運動が多いと言えます。絵本のページをめくる、電車、ブロック、お絵描き等細かなことに集中する力を使うことで細かな動きを獲得していきます。対して園庭では広いスペースの中に粗大な活動(走る、山登り、押し車、タイヤわたり、平均台・・・)も砂場や花摘み、落ち葉遊び等の微細な活動も含まれています。子どもたちにとっては外での活動がより広い選択肢を得られるため、大きなモチベ―ションを持ちやすいと言えます。

ただし興味があちこちに飛んでいってしまう環境ともいえるため、約束やルール理解が未熟な年齢では、かくれんぼ、おいかけっこ等を行っていても、興味有る物が目の前に現れると、今何をして遊んでいたかもどこかへ飛んで行ってしまうことが度々あります。自然なことですね!

子どもの生活はバランスが大切です。よって梅雨の時期など室内活動が多くなる季節は、室内でも可能な粗大運動を安全に行える環境とプログラムを用意する必要が出てきます。室内で子どもたちは力がありあまり、「走ってはいけません!」、「暴れないで!」とよく叱られるのは、いたしかたないとも言えます。粗大運動をたくさん欲求している体は止まることを知りません。これが成長しようとする子どもの自然な行動なのです。

だから大人は知恵を駆使しなければなりません。動静のバランスを考えた環境を用意しなければ、子どもたちの心と体は爆発することになります。学童期を越せば自分でコントロールが可能となってきます。それまでは大人が「叱られない環境」を作り、充分な満足感を得ることが出来る動静を準備し欲求を満たすことが出来る保育環境を提供していくことが大切です。

砂場で一所懸命にスコップ、しゃもじ、おさじ、海苔箱などを何度も持ち替えながら、試行錯誤している姿そのものが、微細運動を繰り返し今この瞬間にこそ「発達しようとしている姿」そのものなのです。ひとしきり砂場で遊べば、きっと今度は体を思い切り動かしに出かけていくはずです。その時に活躍する環境こそ、遊具、備品、自然園庭の豊かさと広さであることは確かです。タイヤ、平均台、椅子や道具小屋等の障害物、植物のある環境、虫がたくさんいる環境、起伏ある環境、視界を遮る角や影等の多様な仕掛けがあってこそ、子どもたちの心と体は踊り出します。

園庭は4月から1月までのほぼ毎日(火曜から木曜日)自由に遊んでいただけるように保護者様、地域の皆様にも開放しています。平日にお休みがありましたら是非ご利用ください。お子様のたくましい遊びっぷりをぜひ堪能してください。疲れた心と体を前向きな行動力で解消していきましょう!
子どもたちの遊ぶ姿は大人に力を与えてくれます。「わけわからんなー」ばかりでは決してありません。大人が楽しむ様子を見せれば、その何十倍もの喜びと一体感を感じさせてくれます。それが子どもの大いなる自然な力なのです。

カテゴリ:あそび

あそびを共有して成長!

2025.05.25

alt

alt

おはようございます。
中日新聞に連載(5.14中日新聞)されている「子どもってワケわからん!」で岡崎 勝 氏は、子どもは「なかま」、「集団」の中で育つことが大切であることを分かりやすく説明しています。仲間の中で夢中になって遊ぶことは、様々なリスクである自分勝手、危険、失敗、成功についてともに分かち合い、時に励ましをもらったり、時に強い、速いだけの価値観では仲間を傷つけてしまうことも学んでいきます。多用な人間としての価値観を学ぶ場である子どもだけの世界を大人は保証していくことが必要だと思います。また現代は自分だけの世界で孤立する大人も増え、そのことが子どもへの過干渉を生み出しているとも言えます。大人がこどもを縛り付けることは、子どもの自立を妨げ、他律を促進する結果をも生み出す危険があります。
【-この間子どもたちはどのように変わりましたか。「大ざっぱに言うと子ども時代が長くなったような気がします。大人になりたくないと思っている子も少なくありません。自分のことは自分でやろうと言われても「ママにやってもらうからいいもん」と。高学年でも授業参観で親に手を振ったり、途中で親がいなくなると心細そうにする子も。以前なら幼さを周りからやゆされて恥ずかしいという意識があったのですが。」
-なぜでしょうか。「難しいですが、一つは親との関係の変化です。少子化で子どもを大事にする意識が強まり、しっかりケアしないとうまく育たないのではという親の不安も大きい。気になるのは「子に嫌われたくない」と親が言うこと。子と根気よくせめぎ合ってしつけることを避け、子どもが困っていると代わりにやってしまう。さらに先取りして世話をするので、過干渉になりやすい。今は子どもを自由に遊ばせることが危険視され、子育てにお金とエネルギーを投下しないといい子が育たないという考えが主流です。これには歯止めが利かないのでエスカレートし、塾に行かせ、習い事をさせる。きめ細かい教育サービスを受けるほど、子どもは忙しく、指示待ちの姿勢になり、自立が遅れて本来の生きる力が低下していくように思います。以後はHPをご覧ください。「子どもとの日々を支えつ 東京すくすく(https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/69768/)」】

カテゴリ:発達

土に触れる喜びを!

2025.05.25

alt

alt

おはようございます。
東京都足立区に有機無農薬で農業を行う足立区都市農業公園(https://www.ces-net.jp/toshino/)があります。体験や地域との連携を理念としており、農業を通じた自然理解(収穫体験・昆虫や生き物の話)、地域交流(フリーマーケット・レストラン)を中身の活動としています。【《組織》-「農薬・化学肥料不使用」であるため、NPO法人 日本有機農業研究会の農家15名程度の方にスタッフとして農地管理をお願いし、約20人の援農ボランティアと私たち農業コーディネータースタッフ3人による日々の作業、公園で公募した14人(H30年9月現在)のボランティアで農作物の栽培を行っています。
《自然との共生》- 私たちの目指す「農薬・化学肥料不使用」は、単に安全・安心な食べ物の栽培ではなく、自然と共生する暮らしです。園内に生えている雑草をあえて刈らず、体験プログラムで使用するフィールドには生きものがすむ場所を確保する等、生きものや植物の特性を利用しながら農薬を使わずに園地管理を行っています。育てているキャベツが全滅してしまう可能性もありますが、農薬で幼虫を駆除したりせず、後述するプログラムや公園に常駐するスタッフが農作物と生きもののつながりについて解説し、お客様に自然について理解を深めてもらうきっかけとしています。例えば、たくさんのモンシロチョウの幼虫が孵化しますが、その多くが寄生バチに寄生され、成虫まで成長できるものはほんのわずかであることを話し、キャベツもモンシロチョウも生態系の一部であることに気づけるようにします。
《地域共生》- 公園で採れた農作物の活用方法は、販売や農作物を活用したプログラムに使ったり、園内のレストランの食材として利用しています。園内での販売は、無農薬で安全な農作物であることとお手ごろな価格であることからお客様からの評判も良く、多くの方にお買い求めいただいています。】
とても興味深い取り組みだと思います。一、地域が世代ごとのバラバラな生活に偏るのではなく共生の機会となる 一、自然環境を残す人間教育の場となる 一、自給自足の考え方を広げる 一、子どもたちが土に触れ、人と交わる機会を提供できる 他にも副産物はたくさんあるのではないでしょうか?一般的なマルシェはよく目や耳にしますが、野菜、花を作るしかも有機無農薬で行うことは、健康志向、無駄がない世界の理解(スーパーに売られた形の良い野菜だけが価値あるものではない)などを与えてくれるのではないでしょうか。販売店ばかりではなく生産者としての市民参加の場を作っていくことも、政治も食も健康も「自分たちで守っていこう」といった能動的生き方を育てることに繋がるのではと学びました。

カテゴリ:文明社会

お散歩の手つなぎ 意思のある人間の手の大切さ!

2025.05.25

altそれはね! あぶないところで だいじななかまが けがしないように なんだ!

お散歩にはとても良い季節です。先回もお散歩の効用とリスクを書いたと思います。今日はお散歩で必要な子どもたちの準備についてお話いたします。

写真を見ていただけば分かりますように、最初に「手をつなぐ」を皆で行っていますね!これは交通量の多い道路を歩くために大変重要な行動です。

まずは人間同士の手はとても温かくて安心感を感じることが出来ます。そしてあぶない箇所に来た時に2人の内どちらかの子が注意を怠り、興味あるものに近づこうと道路に飛び出そうとしても、もう一方の子が動きを止めることが出来ます。もちろん大人が注意義務を怠ってはなりませんが、二重三重の安全確保をするためには、「手をつなぐ」はとても大きな力を発揮します。

最初はみんなでサークルを作る遊びを通して繋がりを体験していますね!ただ単につながっても面白くないです。だからお互い顔を見合わせてにっこりしたり、円を小さくしたり大きくしたりするあそびを歌を唄いながら行うのもとても良い方法です。遊び感覚ですが、まずは手をつなぐことの嬉しさ、一体感である「いっしょだね!」、「たのしいね!」を味わう(人間同士の喜び)ことがとても大切だと思います。

日頃から同じクラスの子どもたちは、特に親しい子同士等の関係性を作りかけていますので、「みんな」、「全員」といった行動はまた異なる感覚だと思います。ですがこのような一体感を感じていくことで、「なかまをおもう」、「泣いたら助ける」、「危ない時は伝える」などの行動へと結びついていくと思います。

たまに他の園でおさんぽロープ?なるものにつかまって歩いている幼児集団を見かけたり、子どもの背中に飼い犬の散歩でよく見かけるリードを使っておられるのを見かけたりします。犬好きの方には失礼かもしれませんが、「子どもは人間」ですので、笛や太鼓、拘束(ロープ)によって自発的行動を抑え込んではならないと思います。たとえ幼い子どもでも高度な「心」を持っています。尊重するとは様々な方法で、その大切さを伝えていくことです。決して外的な力で制御するものではないのです。

介護現場においても身体拘束(ミトン・ベルト等)は人間の尊厳を妨げるものとして、たとえ転倒や落下のリスクがあっても余程でなければ行わないのがルールになっています。社会的弱者(こども、高齢、障がい等)に対して、民主的な方法を妨げることはあってはならないのです。

だからこそ「自分で注意する力」、「他者の安全を理解できる力」を身につけることが、「人間らしさ」を生きていく最も崇高で大切なことなのです。しかし理想ばかりで命を失ってしまっては本末転倒です!十分に大人が配慮していかなければならないことは言うまでもありません。

カテゴリ:教育

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -