土に触れる喜びを!
2025.05.25


おはようございます。
東京都足立区に有機無農薬で農業を行う足立区都市農業公園(https://www.ces-net.jp/toshino/)があります。体験や地域との連携を理念としており、農業を通じた自然理解(収穫体験・昆虫や生き物の話)、地域交流(フリーマーケット・レストラン)を中身の活動としています。【《組織》-「農薬・化学肥料不使用」であるため、NPO法人 日本有機農業研究会の農家15名程度の方にスタッフとして農地管理をお願いし、約20人の援農ボランティアと私たち農業コーディネータースタッフ3人による日々の作業、公園で公募した14人(H30年9月現在)のボランティアで農作物の栽培を行っています。
《自然との共生》- 私たちの目指す「農薬・化学肥料不使用」は、単に安全・安心な食べ物の栽培ではなく、自然と共生する暮らしです。園内に生えている雑草をあえて刈らず、体験プログラムで使用するフィールドには生きものがすむ場所を確保する等、生きものや植物の特性を利用しながら農薬を使わずに園地管理を行っています。育てているキャベツが全滅してしまう可能性もありますが、農薬で幼虫を駆除したりせず、後述するプログラムや公園に常駐するスタッフが農作物と生きもののつながりについて解説し、お客様に自然について理解を深めてもらうきっかけとしています。例えば、たくさんのモンシロチョウの幼虫が孵化しますが、その多くが寄生バチに寄生され、成虫まで成長できるものはほんのわずかであることを話し、キャベツもモンシロチョウも生態系の一部であることに気づけるようにします。
《地域共生》- 公園で採れた農作物の活用方法は、販売や農作物を活用したプログラムに使ったり、園内のレストランの食材として利用しています。園内での販売は、無農薬で安全な農作物であることとお手ごろな価格であることからお客様からの評判も良く、多くの方にお買い求めいただいています。】
とても興味深い取り組みだと思います。一、地域が世代ごとのバラバラな生活に偏るのではなく共生の機会となる 一、自然環境を残す人間教育の場となる 一、自給自足の考え方を広げる 一、子どもたちが土に触れ、人と交わる機会を提供できる 他にも副産物はたくさんあるのではないでしょうか?一般的なマルシェはよく目や耳にしますが、野菜、花を作るしかも有機無農薬で行うことは、健康志向、無駄がない世界の理解(スーパーに売られた形の良い野菜だけが価値あるものではない)などを与えてくれるのではないでしょうか。販売店ばかりではなく生産者としての市民参加の場を作っていくことも、政治も食も健康も「自分たちで守っていこう」といった能動的生き方を育てることに繋がるのではと学びました。
カテゴリ:文明社会