お知らせ

賑やかな大阪 歴史の奈良 オーバーツーリズム

2025.01.19

alt
なんばグランド花月

alt
平城京跡 復元 朱雀門

alt
奈良国立博物館 仏像館

大学時代の部活動で参集があったため、大阪まで足を運びました。久々の「みなみ(難波)」は人がごった返し、外国人があふれ別世界のように感じました。
特に当てもなかったため、朝一番から「なんば花月」で漫才と吉本新喜劇でさんざん笑い過ごしました。路地に入ればどこもかしこも店、店、店、人、人、人であふれかえっており、人混みが苦手な私にはつらい場所でした。世の中にはなんと人が多いことか?
そんな雑踏から離れ奈良へ向かい、過去に行ったことのある平城京跡の歴史、奈良国立博物館で仏像を観て過ごしましたが、奈良公園界隈はやはり外国人の山、せんべいにつられた鹿たちが道路際の歩道まで入り込み、これも自然の一部である動物との共生という点で考えさせられました。国立博物館内はおそらく奈良公園周辺で一番静寂な場所だったかもしれません。特別展では春日大社の祭礼(春日若宮おん祭)の展示があり、約900年前から行われている由緒ある祭りの歴史を観賞し、仏像館ではやはり1000年程前の仏像の数々を観て過ごしました。厳かな雰囲気はさておき、インバウンドであふれかえる人の山、オーバーツーリズムを実感しに行ったようなものです。何とも複雑な疲労感が身に沁み、速く名古屋へ帰りたくなったのが正直なところです。参りました!
【春日かすが若宮おん祭は、1年に一度、春日大社の若宮(若宮神社)より御お旅所へ若宮神をお迎えし、1日24時間にわたりさまざまな芸能を捧げる祭礼です。御旅所の若宮神のもとに祭礼参加者が詣でる風流な行列や、田楽や舞楽、猿楽などの芸能神事が有名です。平安時代の保延2年(1136)に始まり、古儀の祭礼を守り続けて今年で889年目を迎えます。】

カテゴリ:宗教・文化

中日歌壇

2024.11.17

alt

おはようございます。
「封書には十円切手が貼ってある苦しい時にもらひし手紙」・・・手紙を書く機会が少なくなった現代に追い打ちをかけるように郵便料金が一気に値上がりしました。そろそろ年賀状は・・・と考えていた頃に決定的な状況のようにも感じます。振り返れば先輩からの励まし、父母からの心配、仲間との決別、冠婚葬祭、新しい命の誕生等人生の悲喜交々(こもごも)を含んだものがほとんどだったと振り返ります。【「加齢から」と若き医師言う淡々と それを言っちゃあお終(しめ)えなんだ】・・・「それをいっちゃ」は「男はつらいよ 寅さんの言葉」です。大好きな映画を何度もレンタルビデオ(古いね!)で借りてみた覚えがあります。それも正月に合わせてです!(何のことだかわかりませんよね?)でもね、この言葉は自分の生きてきた人生で辛い時や苦しい時に仲間とこの言葉を交わしながら、「笑い飛ばして気を取り直す」最善の方法でもありました。
他にも「稀に来る我だけ慣れずふるさとの家にピアノのなくなりしこと」、俳句「田の案山子(かかし)こつんこつんと風当たる」等状況に覚えがある、同じような経験をした時に同感できる歌が見つかるかもしれません!

カテゴリ:宗教・文化

ようやくの衣替え

2024.11.17

alt

おはようございます。
本来であれば10月1日と6月1日が衣替えの時期とされています。昨今は温暖化の影響で秋や春等の中間の季節が少なくなっていく傾向にあります。今年は特に11月となっても夏日が記録されています。
四季のある日本は他国に比べ様々な多彩な文化を持っています。季節の変化から培った大切な遺産を後世に残していかなければなりません。
【家庭の場合は、衣替えの日を目安に季節に合わせた衣服を着用する(着用できるように準備をする)ようになりました。その背景には、日本ならではの感性があります。日本人は、古来より、服装というのは自分のためだけのものではないと考え、着ている服が周りの人に与える影響も考慮しながら暮らしてきました。とくに大事にしてきたのが季節感で、季節を先取りするのは良いけれど、過ぎた季節をひきずるのは野暮なこととされてきました。
衣替えには日本の感性が息づいており、衣替えを通じて衣服の季節感を養ったり、衣服の手入れ・管理・整理整頓のしかたを身につけたりしてきました。暮らしの行事は季節の巡りとともに繰り返されるので、子ども達にとっては、大変意義のある「行事育」でもあるのです。】

カテゴリ:宗教・文化

ことばあそび

2024.07.17

alt

おはようございます。中日歌壇6.30から私の「いいな!」を抜粋しました。
【「窓口でぺこぺこする人怒鳴る人口ごもる人偶(たま)に祈る人」(評)願い出を受け付ける役所の窓口の様だ。卑屈な人、怒りまくる人、口ごもって要領を得ない人は良く見かけるが、「祈る人」は珍しい。何やら不思議の感がただよう。面白い場面を歌った。
「装いの明るくなりて青空にある歩道橋渡る子供ら」「青空にある歩道橋」という構図の大きさにまず感心する。そして「明るく」「青空」「ある」とア音の続く明るいひびき、一首の大らかなリズムが内容を生かして、広やかな空間へ読者を導く。】
様々な人間模様が織りなす風景は、心を和ませ、時には自分の姿、言動を省み反省の一助とすることが必要であることを想いださせてくれます。短い言葉とリズムで表現する俳句は、とても素晴らしい日本の文化だと思います。たまに味わってみるのも良いのではないでしょうか?

カテゴリ:宗教・文化

俳句のおもしろさ

2024.07.07

alt

おはようございます。中日歌壇6.30から私の「いいな!」を抜粋しました。
【「窓口でぺこぺこする人怒鳴る人口ごもる人偶(たま)に祈る人」(評)願い出を受け付ける役所の窓口の様だ。卑屈な人、怒りまくる人、口ごもって要領を得ない人は良く見かけるが、「祈る人」は珍しい。何やら不思議の感がただよう。面白い場面を歌った。
「装いの明るくなりて青空にある歩道橋渡る子供ら」「青空にある歩道橋」という構図の大きさにまず感心する。そして「明るく」「青空」「ある」とア音の続く明るいひびき、一首の大らかなリズムが内容を生かして、広やかな空間へ読者を導く。】
様々な人間模様が織りなす風景は、心を和ませ、時には自分の姿、言動を省み反省の一助とすることが必要であることを想いださせてくれます。短い言葉とリズムで表現する俳句は、とても素晴らしい日本の文化だと思います。たまに味わってみるのも良いのではないでしょうか?

カテゴリ:宗教・文化

- CafeLog -