お知らせ

備蓄米放出 どこまでも自分本位?

2025.02.24

alt

alt

おはようございます。国の内外では政治経済において様々な揺れ動きが生じています。
米の不作、流通不足が招く価格高騰は留まるところを知りません。10キロ5千円が今は7千円程?に、米食離れが進んでいるとはいえ、日本人の食卓に大きな影響を及ぼしています。米騒動はおよそ江戸時代から記録(明治・大正・昭和・平成)が残っていますが、原因は冷夏と商人による価格高騰を狙った売り渋り等のようです。備蓄米を放出してどれだけ価格が下がるのかは株価同様、経済が生き物であることを物語ります。経済【經世濟民《けいせいさいみん、経世済民》は、中国の古典に登場する語で、文字通りには、「世(よ)を經(をさ)め、民(たみ)を濟(すく)ふ」の意。 「経国済民」(けいこくさいみん)もほぼ同義である】は民のためにあるという原義を想いだし、関連する人々には私利私欲から離れ人々のための流通を実践してもらえたらと願います。
トランプ大統領はプーチン大統領と長期にわたる戦争終結を目指し電話会談し、サウジアラビアにおける外相間の協議を実施しました。これに対しウクライナはもちろん欧州各国は足並みがそろわず、「蚊帳の外」的な存在となっています。当事者や世界の民主主義による対話を介さない手段に、たとえ戦争が終結になったとしても禍根を残す結果となりかねません。双方の国民感情は何よりも「戦争終結」へと傾きかけています。またそれが優先されるべきです。しかし和平の条件に現状を力づくで変えようとした側にペナルティーを科さないことは、今後もこのような暴利が許されることにもつながりかねません。
私利私欲を念頭にした顔色をうかがうような政策遂行はやめ、自分本位、自国優先主義から抜け出すことが日本にも求められているのではないでしょうか?

カテゴリ:政治・国際状況

孫パワー×2 全開!

2025.02.24

alt

おはようございます。週末に長男夫婦が二人の孫をつれ我が家に来ました。次女(生後5か月)は日に日に大きくなり、首も座りうつぶせでも重い頭を持ち上げ、キョロキョロと目線が動きます。抱っこから床へ下ろすと大きな声で泣く声量は兄と同じです。昼過ぎになり少し暖かくなってきたころで、長男を大好きな外遊びにと、以前行った公園にたどり着きました。そのたびごとに遊んでいる子どもたちも違い、孫の反応も以前とは異なっていました。比較的孫より少し大きな女の子が多かったのですが、必要以上に近づいたり、手を振り笑顔でアピールすることもなく、じーーっと様子をうかがいます。きっと様々な感情が育ってきた証だと納得します。ですから私と滑り台、追いかけっこ、斜面のぼりなどを楽しんだのですが、調子に乗ってきたところで遊歩道で転び大泣き!公園中に響き渡る泣き声は見事な大きさとしか言いようがありません。親子二代で引き継ぐ滑稽さ?かもしれません。しかし上手に両手を前に出し転んだものです。手の支えが弱いため少々鼻頭に擦り傷ができましたが、こうして小さな怪我をし大きな怪我をしない力が育っていくのだと思います。いつも楽しさと力をくれる孫よ、ありがとう!

カテゴリ:子育て

家と保育園

2025.02.24

alt

子どもも大人も安息の場所である「おうち」では、甘えもするしダラダラもします。それが「おうち」だからできるのです。いずれルールや約束を守ることで仲間から信用や連帯を得る必要のある発達段階は必ずやってきます。そのためにも保育園で頑張っている普段の姿をそのまま受け止め、お家では甘えを十分に発揮させてあげてほしいと思います。

特に乳幼児期は心がまだまだ未成熟のため、自立、自律への支援がたくさん必要です。保育園では集団生活の中で我慢、自分で頑張らなければならない場面(おもちゃの取り合い・順番待ち・衣服、靴の着脱・手洗い・着替え)もたくさんあります。これはお家で甘えられているからこそ保育園では頑張ることが可能となっていると考えます。このような幼いなりに心のバランスをとっていることを尊重していかなければならないと思います。

欲求不満や心のモヤモヤは、その日のうちに解決することが成長発達には必要な視点だと思います。私も我が家に遊びに来た孫を存分に甘やかしていると思います。でもそれは家族だからできることです。甘えや気持ちを大人に十分に受け止めてもらい育った子は、むしろ自立は速くなります。子どもの成長はその時期だからこそ、大人が意識しなければならないことがあると思います。緩急、上下、休息と活動、静と動、人間の生活には様々な両極端があります。その様な心と体のバランスを保っていくための「視方」を持てると良いと思います。

今日のれんげ組の子どもたちも「遊び心」に満ち溢れていました。保育士も負けずに自分の「遊び心」を発揮してほしいと願います。子どもと大人の心が相乗することで、保育園は掛け替えのない「ステキな場所」として、毎日通いたい空間になっていくのです。

カテゴリ:子育て

子育て支援施設 ハリプー

2025.02.24

alt

alt

alt

alt

alt

おはようございます。https://ecoken.co.jp/econos/halipuu/
少し前に一宮にあります「つなぐの森 ハリプー」子育て支援施設を見学に出かけました。「株式会社エコ建築考房」がデザイナーと協力して作り上げた、乳幼児から低学年向け?の遊び場です。入場料と予約が必要ですが、中々面白い造りになっていますよ!こればかりは訪れてみなければ分かりませんので、ぜひ来館をお勧めいたします。室内のため天候にも左右されることなく楽しむことができます。水分補給のみOKで食事は外のテーブル、ベンチでとれますよ!予約のため混雑もないと思いますが、ご心配の場合はお問い合わせください。
ほぼすべてが木材を使い、木の香りや感触が楽しめます。最近は「木育」と言って、木の恩恵や自然を理解し将来自分たちが生活するための住環境を考えていくことも大切となっています。「心がほっとする空間」、「夢中になれる空間」、子どもも大人も気持ちが穏やかになる「ハリブー」に行ってみませんか?

カテゴリ:教育

日米首脳会談

2025.02.16

alt

おはようございます。
トランプ大統領との初めての石破首相会談がありました。様々な物言いで物議をかもしていますが、こと日本との関係性については無難なやり取りであったように感じます。関税については日本も対象のようですが、USS買収問題は多額投資での解決を図り、双方の意向に配慮しているようにも受け取られます。「大言壮語」、「突飛な発想」何となくトランプ氏の政治手法、思惑が見えてくるようですが、ICC(国際刑事裁判所)【ICCは2024年11月、パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐりイスラエルのネタニヤフ首相らに戦争犯罪などの容疑で逮捕状を発行。これに対し、トランプ氏は今月6日、ICC関係者の資産凍結や米国への入国を禁止する措置をとるとする大統領令に署名した。赤根氏は声明で、大統領令について「裁判所の独立性と公平性を損ない、残虐行為による何百万人もの罪のない被害者から正義と希望を奪う」と指摘。「ICC加盟国や法の支配に基づく国際秩序に対する深刻な攻撃だ」と非難した。】に対する大統領令は加盟国でないにしても「ためし過ぎ」のように思います。
【会談は7日午前に始まり、少人数会合を行った後、昼食を取りながら協議する。会談には岩屋毅外相や橘慶一郎官房副長官らが同席する。その後、両首脳は共同記者会見に臨み、共同声明を発表する。首相は日米同盟の強化に向け、海洋進出を強める中国や核・ミサイル開発を加速させる北朝鮮など東アジアの地域情勢について認識の共有を図る。共同声明では、米国による防衛義務を定めた日米安保条約第5条が沖縄県・尖閣諸島に適用されることも明記される見通しだ。台湾海峡の平和と安定についても重要性を確認し、地理的に台湾に近い日本の南西地域の防衛体制や、宇宙、サイバー空間への対応についても、日米間の連携を強化したい考えだ。トランプ氏が重視する通商面では、首相から日本の対米投資における貢献度を説明。米国産液化天然ガス(LNG)の輸入を拡大する意向を伝える見通しだ。共同声明では「日米関係の黄金時代を築く」とうたい、日米同盟の強化や経済面での協力について発信する方向で調整している。法の支配に基づく「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた協力も盛り込む。会談で首相はトランプ氏に早期の訪日を要請する。高関税で相手国を威圧して譲歩を引き出そうとしたり、パレスチナ自治区ガザ地区について「米国が長期的に所有する」との構想を表明したりするトランプ氏の言動は、世界に波紋を広げている。このため、日本政府内では、トランプ氏が日本に対しても対日貿易赤字の是正や防衛費のさらなる増加を求める可能性があるのではないかとの警戒感がある。外務省幹部は今回の会談について「とにかく日米間での基本的なことを確認し、今後もトランプ氏が石破首相に会いたいと思ってもらえるような雰囲気になるようにしたい」と述べ、首脳間の良好な関係構築に期待を示す。(毎日新聞ネット)】

カテゴリ:政治・国際状況

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -