備蓄米放出 どこまでも自分本位?
2025.02.24


おはようございます。国の内外では政治経済において様々な揺れ動きが生じています。
米の不作、流通不足が招く価格高騰は留まるところを知りません。10キロ5千円が今は7千円程?に、米食離れが進んでいるとはいえ、日本人の食卓に大きな影響を及ぼしています。米騒動はおよそ江戸時代から記録(明治・大正・昭和・平成)が残っていますが、原因は冷夏と商人による価格高騰を狙った売り渋り等のようです。備蓄米を放出してどれだけ価格が下がるのかは株価同様、経済が生き物であることを物語ります。経済【經世濟民《けいせいさいみん、経世済民》は、中国の古典に登場する語で、文字通りには、「世(よ)を經(をさ)め、民(たみ)を濟(すく)ふ」の意。 「経国済民」(けいこくさいみん)もほぼ同義である】は民のためにあるという原義を想いだし、関連する人々には私利私欲から離れ人々のための流通を実践してもらえたらと願います。
トランプ大統領はプーチン大統領と長期にわたる戦争終結を目指し電話会談し、サウジアラビアにおける外相間の協議を実施しました。これに対しウクライナはもちろん欧州各国は足並みがそろわず、「蚊帳の外」的な存在となっています。当事者や世界の民主主義による対話を介さない手段に、たとえ戦争が終結になったとしても禍根を残す結果となりかねません。双方の国民感情は何よりも「戦争終結」へと傾きかけています。またそれが優先されるべきです。しかし和平の条件に現状を力づくで変えようとした側にペナルティーを科さないことは、今後もこのような暴利が許されることにもつながりかねません。
私利私欲を念頭にした顔色をうかがうような政策遂行はやめ、自分本位、自国優先主義から抜け出すことが日本にも求められているのではないでしょうか?
カテゴリ:政治・国際状況