親子関係の大切さ!
2025.07.06

つくしさんよりも月齢が上の子どもたちは、自分よりも幼い子や同じ月齢の仲間に、何かしら関心があって関りを持とうとします。しかし、月齢が低い子は「たまたま同じ関心対象物」であったため、その場を共有していることが多いと思います。
砂場でよく見かける遊び方が、室内外でも見かけられます。「並行あそび」、「平行あそび」と言われる発達段階に現れる状況です。人間の発達は一足飛びに進みませんので、集団で過ごしているといかにも一緒に遊んでいるように見えることがありますが、お互いが関心を強く持っているわけではないのです。
しかしその係わりの中に確実に次への「準備」も行われています。発達は連続しているため「くぎり」はつけにくいです。気づいたら寝返りを打つ、歩いていた、といったこともよく起こります。
このことは子どもの、特に乳幼児の発達スピードの速さを物語っています。うかうかしていると「発達の節目」を確認しそびれてしまいます。最も大切と言われる0歳から3歳前後の成長を、どうぞお見逃しありませんように。
もちろん身体の発達と並行して「こころ」の発達も進んでいきます。様々な感情が生まれてくる初期段階に、強く寂しい思いを体験してしまうと、大切な人に対する信頼はもとより、児童、青年期と進むにつれ他人を受け入れにくくなる、自分に閉じこもって表現できなくなる等、性格にねじりや落ち込み、感情の起伏の激しさを持ってしまうこともあります。
0歳~3歳は自己表現が未熟ゆえの恐ろしさがあります。「分かりにくい」、「分かっていない」から大丈夫は、とても危険な捉え方です。
もしもお子様の「表情」や「目つき」等に「うつむき」、「疑い」、「我慢」などの変化が見られたら、その「心の闇」を修正していくのは今しかありません。脅かすような言い方をして申し訳ありませんが、無抵抗な年齢であるからこそ注意が必要なのです。
どうぞこの時期の子どもたちの心をたくさん受けとめてあげてください。「なかま」との関係性にスムースに入る発達以前に最も大切なのは「親子関係」です。
カテゴリ:子育て
左様ならば別れましょう(さようなら)! いとしのパンダちゃん!
2025.07.06

おはようございます。
中国との約束で和歌山に来たパンダ、当地で生まれ育ったパンダが中国成都へ返還されました。名残を惜しみ大勢の愛好者が集まり無事と再会を願っています。
元々絶滅が心配されているパンダを、中国政府は世界各地で飼育してもらい、手厚い保護の元、個体数を増やしていくことが目的で、役目を終え多くの仲間が待つ故郷に帰っていきました。「パンダ外交」とささやかれ何も知らない彼らにとっては、迷惑な話だったかもしれませんが、日本の子どもたちに限らず国民にとっては、大人になっても幼児的な様相を残すかわいらしいパンダには愛着を持っていました。
ぎくしゃくする日中関係が文化交流を大切にすることで、太古からの友情を失わないこと、また新たな局面を見出していくことができるように、心に優しさを置いておくことを忘れないようにしなければなりません。隣の韓国とは国交正常化60年を迎え、様々な文化交流、相互の意識調査などが行われ親善有効が活発化しています。「矩を超えず」を念頭に、お互いの国家が発展していけるように外交を通じて努力をしていくべきですね。
カテゴリ:生き物・自然・人間
平和への道程
2025.07.06

おはようございます。
中日新聞(6.29)紙面では戦争、平和活動、政治、サッカーワールドカップ開催国賛否等々現在世界で起こっている様々な問題に関して、論評が相次ぎました。
社説ではトランプ大統領の「諍い(あらがい)」を食らう怪獣と題し、対立や不和を逆手に取り、過去の為政者が時間をかけ作り上げた平和への道を、いとも簡単に破壊していることが指摘されています。移民政策、イラン爆撃、関税政策等、すべてが「ドア・イン・ザ・フェース」といった商取引の論理(最初に受け入れがたい過激な要求《戦争》を相手に突きつけ、後でより穏健な要求《停戦》をのませやすくする)を用いているように見えます。
国内の移民問題に関しても、ICE(移民・税関捜査局)の局員がほぼ覆面と帽子で顔を覆い、手榴弾とライフルで武装し強引に不法移民を連れ去っています。子どもたちの前でもお構いなしで、誘拐に近い無茶な方法に「ノーキング」と批判が渦巻きます。そのような折に来年はサッカーのワールドカップ、2028年には多民族が集結し行われるオリンピックがアメリカ(ロサンゼルス)、メキシコ、カナダの共同開催で行われる予定となっています。国際サッカー連盟FIFA、オリンピック委員会IOCはどのような見解を持つのでしょうか?(視座-目加田 説子-中央大学教授)
一方沖縄ではZ世代の若者が、修学旅行生らに沖縄戦の戦跡や米軍基地を案内し、活発な議論を促す「平和教育ファシリテーター」となり平和教育のプログラムをコーディネイトする会社「さびら」を設立し、戦争を伝える若者を増やそうと頑張っています。
どちらが尊敬できるかと問われれば、間違いなく後者であることは明らかです。SNSに煽られ、私利私欲を爆発させる政権がいつまで続くのか分かりませんが、世界、地球が破滅する前に善良な市民が気づき、政権が交代することを強く願います。対話、平和はとても時間がかかり、うまくいかないことも多々あります。しかし本当の人間らしさを認め高めていくことを怠れば、間違った先導者に国、地球は滅ぼされてしまいます。今こそ転機だと思います。
カテゴリ:政治・国際状況
世界の警察?!
2025.07.06

おはようございます。
アメリカ大統領の発言、行動に世界が翻弄されています。イランに軍事介入し核施設をたたき、世界が不安視している核保有について抑制を促し、交渉のテーブルを用意しています。欧州諸国も防衛費増大で合意し再軍備化を進め始めました。
【EUは加盟国の防衛費目標を現行の国内総生産(GDP)比2%から3・5%に引き上げ、防衛に必要なインフラ整備などの防衛関連費と合わせて5%に拡大する案で最終合意に達する見通しとなった。米国もNATOへの関与低下は避けられない状況だ。中国の軍備拡張や台湾有事、北朝鮮への対応などから、米軍の軸足は欧州からインド太平洋地域に移っている。一方で欧州各国にとって米国の核抑止力や衛星による偵察、通信などの技術は代替が難しく、防衛の米国からの自立と、米国のNATOへのつなぎ留めが最大の課題となっていた。】
カテゴリ:政治・国際状況