お知らせ

異年齢 多世代 交流の大切さ

2025.07.28



今日はすみれ組さんがつくし組で過ごしました。月齢が近いこともあり様々な相互の影響が見られました。入園進級から4ケ月が経ち、この頃になれば人にも環境にも「安心感」が定着していますので、たとえ普段と過ごす場所が異なっていても、安定して生活することが可能となります。

いつもの人数よりもひと部屋の人数が適度に多いことは、決して悪い環境ではなく「人間」という生き物が、人の間で生きていく上で喜びや難しさを感じ、自己の心を育てていくために必要な環境でもあります。たとえ1対1の環境であっても、その中身に身体的、精神的コミュニケーションがなければ、子どもの心と体は「今」を十分に育ち切ることが出来なくなります。

発達の度合いが近いということは、興味関心が相乗的に効果を発揮し、「トコトン遊びきる」に近づくことが出来ます。逆に差があるときは、憧れや「やってみたい」といった意欲の発現へとつながっていきます。また、進んでいる子にとっては、幼さへの優しさ、いたわり、導き、支援などの他者尊重の心の元を育てる機会になります。

度々お話しする多世代で過ごすことの大切さは、この様に人間が生まれもってプログラムされている機能を、発揮することが人間生活には必要であることを示しています。鳥や魚に帰巣本能があるように、人間にも助け合い協力して生活していこうとする本能が埋め込まれているはずです。

昨今そのような本能が失われつつあるような事件、若者の自死が生じていることは、この様な多世代の触れ合いが少ないために起こる必然である気がしてなりません。日本ばかりではなく世界においても分断が進んでいることを考えると、早急に意図的な方法で、血のつながりがない人々が共生できる居場所を作っていく必要性を感じます。

このような意味において厚生労働省が報告【2040年には65歳以上の高齢者の数がほぼピークになると推計され、介護サービスの維持や人材の確保が課題となる中、厚生労働省の検討会は介護と障害福祉を同じ場所で提供する「共生型サービス」など、限られた人材を有効に活用する体制作りが重要だととりまとめ、審議会に報告することになりました。NHKウェブニュース】した展望は的を得ていると言えますが、担い手不足という角度ではなく、「子ども」、「障がい者」、「高齢者」、「現役世代」が、ともに楽しさ苦しさを分かち合い、育ちあう環境を作っていかなければならないと思います。

人間同士の感動はこのようなやりとりがあればこそなのです。関りを避けたり、設定されていなければ作ろうとすることが、結局は子どもたちの成長、親や大人としての育ちも生んでいくことになっていきます。

カテゴリ:教育

便利グッズがなければどうするのか?

2025.07.28

alt

おはようございます。
週末にとあるキャンプ場に、乳児期の子どもたちの親子デイキャンプお手伝いに行きました。私は焼きそばを焼き振るまう、いちスタッフとして薪を燃やす火の管理が役割です。勝手知ったるキャンプ場のため、どこに何があるのかはおよそ見当がついていましたが、太い薪を鉈で細かくする必要がありました。鉈は見当たらなかったですが、厚めの鎌が有ったので目的外使用ですが、鎌の刃を使い薪を細くし火付けを早くすることは可能でした。
一方すいか割をしようとスイカ持参の親子連れ、包丁を持参しなっかたのか、スーパーでの思いつきだったのか、包丁を貸してほしいと依頼がありましたが、これもなかったため、どうするのか見ていたところ、棒で割ったままのスイカを皆で分け合い食べていました。これも良いことだと思います。なにも道具がなければ顔を真っ赤にしてしゃぶりつく、箸がなければ小枝を箸代わりにする、自然の中には日常品に替わる素材はたくさんあります。
元々自然を生かして生きてきたのが人間です。既成概念ばかりを頼りにすることは、生きる力を弱くしてしまいます。そんなことを思った週末でした。道具がなければ何もできないではいけません、何とか知恵を使い人間としての誇りを守りたいものです。

カテゴリ:文明社会

参議院選挙

2025.07.28

alt

おはようございます。
誰に、どこに一票を投じましたか?ある政党のすべてが良いというわけではなかったように感じます。数ある政策の中で比較し納得のいく主張をしている人や団体を信頼していくしかないですね。真の民主主義を貫いていくためには、誰かを代表者として選出し、議会政治を進めていくに相応しい人材を選んでいくことが、私たち国民の義務です。
しかし自公政権はいよいよ危うい存在になりつつあります。新聞他報道においても、物価高への対応(支給か減税か)、社会保障費の財源確保、コメ問題、裏金問題等、与党政策の読みの甘さと国民に対する説得を欠く内容であったから票に反映された感があります。
しかしSNSによる「おし」のような情報拡散と、国政を担う真の覚悟とは思えない主張が、まかり通るようでは日本の将来は危ぶまれます。比較一党の責任を果たすとは何かを明確にし、外交問題を含め分かりやすく先行きと見通しを説明しなければ納得できないのではないでしょうか?いずれにせよ時勢に乗った小手先の新興勢力が、責任政党としてやっていけるとは考えられないのも事実です。同時に「日本人ファースト」を叫ぶ姿は、たとえ米国のような「自国第一」、「不法移民(外国人)排斥」ではないにせよ、言葉が独り歩きし「寛容さ」を失う恐ろしさを自覚するべきです。気骨ある姿勢の政治家の手腕に期待したいと思います。

カテゴリ:政治・国際状況

おさかな ほんもののように!

2025.07.28



気持ちの良いお水の性質、道具の特色で遊ぶ子どもたちの姿が、まぶしい夏にピッタリです!

お魚のおもちゃを水に浮かべ上手に泳がせたかったのでしょうか?残念ですがそれほど精密なものではないため、横向きに浮いてしまいます。子どもの頃は私も浮かぶはずのないプラモデルの戦艦大和を風呂に持込み試したことがあります。お恥ずかしいのですが小学生の頃の出来事です。結果は当然傾き沈没!克明にその時のプラモデルを記憶しています。

子どもの頃はたとえおもちゃであっても、より本物志向を求めていたように記憶しています。最近はとてもリアルなロボットも開発されているため、本物と見間違うほどです。しかしやはりうまくいかない現実に出くわすことで、子どもたちなりに「本物ではない」に気付いていくことも大切な経験だと思います。

画像の制度も上がり、フェークな映像も氾濫し、性的描写で教職員が逮捕される事件も起きています。一線を簡単に超えてしまうような技術を獲得しても、人間の欲や悪を増長するような手段に使用してしまうのも人間の愚かさです。

子どもたちがそのような被害に遭ってはなりませんし、あまりにもバーチャルな世界を体験することで、どこまでが現実であるのかが分からなくなってしまうようなことも起きるのではないでしょうか?数十年前私が携わっていたキャンプに参加した子どもの中にも、知識はたくさん持っていても、「カブトムシ(本物)」は電池で動くと考えていた子がいたほどです。

「本物の魚のように、上手に泳いでいない」、これで良いのだと思います。人間は元々自然物との関りの中から、様々の原理原則を見つけ出し体得し利用してきました。その長い長い進化の歴史の中で知ったことは「過程」の大切さだったはずです。

そのためにも子どもたちだけの安全な環境での「水あそび」は必要です。大人が見ればなんと不合理で生産性のない活動に映ることでしょう。しかしこの「無駄」こそ、人間が成長していくためにとても大切な行動なのです。

次は水から身を守るためのお話しです。お水が人類にとって大切な物質であることは間違いありません。しかし災害では恐ろしいほどの威力を発揮し、人間がつくったものなどひとたまりもありません。しかし同時に気持ち良さや美しさ、動物が生きていくための糧にもなっているのです。

この時期になると水難事故も増えます。川、海等の深みや流れ、潮流等プールでは体験することのできない危険が潜んでいるのです。大人が知らなければ子どもたちをリスクにさらすことは目に見えています。実体験がなくても進んだ映像技術によって危険をあらかじめ理解することはできます。大人が子どもを守るためにできることは最新だからこそ得られるものもあります。大いに活用すべきです。

そして実際場面に出会った時、例えば膝上くらいの急流を渡河する場合、どのような方法があると思いますか?川は生き物ですから、まずはその状況を理解しなければなりません。急流、緩やか、深み、川幅の状況も様々です。そしてどちらに向かってどのように渡ればよいのでしょうか?この状況を安全に乗り越えるためにはどうすべきでしょうか?

ライフジャケットもなく、身を守るものが最小限の場合、頼れるのは自分と仲間しかいないのです。どうすべきでしょうか?調べてみてください、考えてみてください。自然は待ってはくれません。知恵を使い経験を思い出し、最大限努力することが命を守ります。

カテゴリ:あそび

発達をみつめるまなざし2!

2025.07.20



子どもたちの発達は「準備の期間」という捉え方があります。準備が整ったことを「レディネス(特定の状況に適応する準備が整う)」という心理学用語で表しています。

ただし発達は連続しているため、「さあここからは・・・」のように、はっきりと区切りをつけられるものではありませんね。だからおよその目安を意識しておき、もちろん誤差はありますが、子どもの動きや取り組みを観ていて、「まだこの子には早いね!」と評価、判断することによって遊びの提供内容を変えていくことも大切になってきます。

つくしさんですとハイハイやつかまり立ちはその目安となってきますが、あまり早く立つことに気持ちが移行してしまうと、気持ちに体がついていかず、大腿部の筋肉や部位の可動の質が上がらないうちに、二足歩行へと気持ちが偏りがちとなります。

抱っこしたときにしっかりと足に力が入り、挟み込みのような力を感じられるか、ぶら下がりは可能か、ハイハイはスピードを上げて進むか、膝をあげライオン(高這い)の姿勢で四つ這いで進めるか?このような動作をたくさん行ってきたかどうかが足腰の強さの目安でもあります。

あまりできなかったとしてもまだ十分間に合いますので、広々とした、凹凸のある床や地面、障害物などのある環境での「まてまてあそび」など信頼できるご家族が子どもたちを誘うことで、充分にそれらの動きは引き出せますのでお試しください。

子どもたち特に乳児期の3年間は、その時はよく分かりませんが、長い目で見ると学童期、青年期に影響を及ぼします。心理的には十分な欲求の満足を得て、身体的には欲求に応じた身体活動を十分に経験することで、「うまくいかなくても立ち直る心と身体の基礎、土台」を培う時代なのです。

乳児期の子どもたちは「何もできない存在」ではありません。この3年間で自分なりの猛スピードで、「発達しよう、発達したい!」と頑張っている時代であることをしっかりと見据え育てていきたいですね!幼くてもひとりの人格を備えた貴重な存在であることを私たち大人は再確認する必要があると思います。

カテゴリ:発達

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -