お知らせ

人が人間になるために必要な経験!

2025.07.12

子どもたちの世界は人や物との対面とお互いの作用がもたらす行動の結果に溢れています。つまりは「なかまの遊びを観て」、「興味があれば横取り(言葉は良くありません、行動のみで解釈すれば)し」、「取り合い」、「感情を吐露する」過程が必ずあるのです。

この過程を大人は大切にしていく必要があると思います。「ケンカはだめ!」、「ともだちとはなかよくね!」、大人はよく言います。そういうあなたは、子どもの頃けんかや言い争い、人とぶつかることを避けてきましたか?そんなはずはないと思います。

人間は争い、傷つき、嘲笑もされ、悔しい思いを味わい大きく成長していきます。ただし、自己を卑下したり他者を陥れたリ、ずるさを持つような人間にならぬよう、周りの大人は気を付けなければなりません。

そのことは発達の年齢によって「方法」を変えなければならないことも示しています。今の乳幼児期はとにかく欲求を受けとめ、心が満足していくようにしなければなりません。しかし大人から観て、これは「やり過ぎだ」、「人や物を大きく傷つける」と考えれば、諫めることも必要になってきます。

ただしその諫め方は一呼吸置き行うことが肝心です。感情任せに怒ってはいけません。日本人は昔から幼い子どもの諫め方や、道徳に対し子ども心が「クシャ!」とつぶれないような方法を行ってきました。それがわらべ歌などの文化的財産です。

「あそばせうた」、「いさめのことばかけ」、「よろこびをわかつうた」など、種類や場面に応じた「簡単なうた」に合わせた歌いかけ、スキンシップ、表情の表現、言葉のイントネーション等<によって豊かに教え導いてきたのです。古い言葉を使った同じ方法が必要だとは言いません。ただ「子ども心をどの様に扱ってきたか」これは学ぶべき点であることを強くお伝えしたいのです。

今週私は保育者を養成する学校を12校訪問しました。それは求人活動ばかりではなく、昨今の学生像、学校の姿勢を知り、人と会い対話することで様々な情報や考え方を自分自身が学ぶことでもあるのです。

キャリア担当者のお話し内容は、ここ5年くらいで現れている学生さんの心の弱さと、保護者の出過ぎた学校への苦情がどの学校でも聞かれです。一言でいえば「親の過干渉」が目立つのです。二十歳前後の青年をまるで学童期のような扱いをしている「親」の姿が浮かび上がっています。これは深刻です。青年が自立できない要因を大人が作っているに等しいからです。

中途半端ですが、この続きは必ず書きます。しばらくお待ちください。・・・・・・

すみません! 続きです!なぜ親が子どもの学生生活、就職活動にまで口出しするのでしょうか?このことは親自身が「子離れ」できていないこと、その干渉を受けた子どもの「心のもろさ」やふりかかった困難に対する「免疫力」が育たない弊害を生み出します。学校はモラトリアム期間として自己を試し「失敗と成功」、「挫折と達成」、「希望と絶望」を体験する機会であり、真に自立した大人になるための大切な挑戦期間と理解し自己解決を試していかなければならないのです。

これらの権利が一番身近な家族に保障されていない実態があらわになっているのです。人間の育ち、ましてや保育者の養成機関の学生におけるこの状況は危機的な現象と受け止めます。

私はカリヨンは元より蟹江町、そして全国の養成機関に「自律、自立に挑戦する心がある職員」が育っていく必要があると感じます。昨今の幼児施設、小中学校における教職者における盗撮などのとんでもない事件に、育つことを恐れ自己の欲求を解消しようとする「幼い社会人」の存在に人間社会の堕落を感じざるを得ません。しかし「希望」を持ち、関わる人々に伝え、啓蒙していくことの大切さに改めて立ち戻らねばと考える訪問機会となりました。

カテゴリ:教育

「農業を基幹産業に」内田 樹 氏 【視座】

2025.07.12

altスマート農業は本当に日本を救うのか?

おはようございます。
表題の論考が6日付中日新聞「視座」内田 樹 氏によって論説された。農業は基幹産業にはなりえないが、国の存続は「自給自足」が原則という、極めて辛口の国策批判だと感じました。日本はエネルギー、食料については自給率がとても低い、医療についてはかろうじて自給しているのが現状である。
今更農業従事者が増えることは期待できず、また農業の基盤である山、川、海、湖沼などをさんざん破壊し、維持(生態系の維持)に資金を投じてこなかったのだから、起こるべくして起きるであろう危機は他人ごとではないのではないか。それに比べ先進国ではフランスは農業従事者の所得の80%、アメリカでは50%を政府が補助金として支給している。農業従事者に生態系維持を有償で任せ、日本はボランティアである。農業が廃るのは眼に見えている。
現在日本はアメリカが発動する自動車関連の関税対応に四苦八苦しているが、食料となるとそれ以上に深刻な事態を招きかねない。自給率が低い日本は諸外国によって食糧封鎖を受ければ、真っ先に飢餓の危機に見舞われることが予想される。「農業を基幹産業に」と訴える内田氏自身が、それはあり得ないと考えているが、「旗印」としなければ国民は飢える、このような事態を招かないためにも「自給自足」を目指すほかないと思いを持つ重要性に心は揺れる。

カテゴリ:生き物・自然・人間

子育ては「てをかける!」

2025.07.12

子どもたちは様々な活動にこだわりをもって取り組みます。保育士ももちろんこだわりを持ち写真を撮影します。今日の枚数も実は234枚からの一部分です。子どもたちの場面を連続撮影で撮っています。そこは子どもたちのこだわる様子であることが多いのです。

保育士も子どもの成長を願っています。そしてプロとしての目線を子どもたちの活動を通じて磨いています。だからこだわります。そして「発達の様子」を保護者の皆様に画像を通じて伝えたい気持ちでいっぱいです。それが連写に結びついています。だから同じ子どもさんがたくさん映っている偏りはご容赦ください。

私たちは保護者の皆様に、「発達」をお知らせすることを大切な価値観として位置付けていたいです。そのことで二度と戻ることができない乳幼児期を、どうぞ親御様の心にも刻んでおいていただきたいのです!こんなにかわいい時期はあっという間に過ぎ去ってしまいます。年長、学童期になれば、少しづつ無条件なかわいらしさから離れていかなければならないのも子育てです。

だからこそ今は最も「てがかかる」、いえ「てをかける」必要があるのです。この時期を豊かに育たなけれ人間性が乏しくなってしまいます。子どもは三等身のかわいらしさを持ち、はち切れんばかりのパワー、愛らしい心を持っています。身近な人に「かわいがってもらいたいから」しか理由などありません。大人の力がとても大切なのです。

どうぞ1枚1枚の写真から、こどもの伸びていこうとする意欲を感じ取ってあげてください。「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」最澄の言葉に、真っすぐ「今」を見つめ照らす子どもらしさと、親御様の思い、そして私たち保育者の心を見て取ります。それぞれの「宝」を大切に丁寧に育て扱っていくことが、人間社会の使命でもあります。

カテゴリ:子育て

陸上 田中希実の走り

2025.07.12

alt

おはようございます。
陸上女子で注目されるのはやはり田中希実選手ではないでしょうか。小さな体で先日の日本選手権5,000m優勝は圧巻でした。終盤まで前を走る廣中選手に我慢強くついていけたことも勝因であったようです。
【今日は、廣中選手(璃梨佳、JP日本郵政G)の走りを見ながら…と思っていたが、もし、そのなかで(自分に)余裕があった場合は、ラスト4周をテーマにしていこうと考えていた。廣中選手と走るなかで、ラスト4周に余裕を残せていたので、そこからしっかり(ペースを)上げることはできたと思う。<ペースメーカーより前を走る場面もあったが、の質問に>(一緒に走っていた)廣中選手が「さすがの走り」というか、本当に安定した走りをしていて、まるで彼女自身がペースメーカーかのような余裕を、背中で見せてくれていた。その彼女の余裕度が私に伝染してきたような面があって、ペースメーカーより前を走っているという焦りや怖さというのが拭えたのかなと思う。】
陸上競技は個人競技でありながら、他者の影響もとても強く受けるのだなと感じました。いずれにせよ世界選手権東京大会内定を決め今後の活躍が期待されます。田中選手の走りはいつも感動させられます。淡々と走りに集中する姿に教えられます。

カテゴリ:スポーツ

親子関係の大切さ!

2025.07.06



つくしさんよりも月齢が上の子どもたちは、自分よりも幼い子や同じ月齢の仲間に、何かしら関心があって関りを持とうとします。しかし、月齢が低い子は「たまたま同じ関心対象物」であったため、その場を共有していることが多いと思います。

砂場でよく見かける遊び方が、室内外でも見かけられます。「並行あそび」、「平行あそび」と言われる発達段階に現れる状況です。人間の発達は一足飛びに進みませんので、集団で過ごしているといかにも一緒に遊んでいるように見えることがありますが、お互いが関心を強く持っているわけではないのです。

しかしその係わりの中に確実に次への「準備」も行われています。発達は連続しているため「くぎり」はつけにくいです。気づいたら寝返りを打つ、歩いていた、といったこともよく起こります。

このことは子どもの、特に乳幼児の発達スピードの速さを物語っています。うかうかしていると「発達の節目」を確認しそびれてしまいます。最も大切と言われる0歳から3歳前後の成長を、どうぞお見逃しありませんように。

もちろん身体の発達と並行して「こころ」の発達も進んでいきます。様々な感情が生まれてくる初期段階に、強く寂しい思いを体験してしまうと、大切な人に対する信頼はもとより、児童、青年期と進むにつれ他人を受け入れにくくなる、自分に閉じこもって表現できなくなる等、性格にねじりや落ち込み、感情の起伏の激しさを持ってしまうこともあります。

0歳~3歳は自己表現が未熟ゆえの恐ろしさがあります。「分かりにくい」、「分かっていない」から大丈夫は、とても危険な捉え方です。

もしもお子様の「表情」や「目つき」等に「うつむき」、「疑い」、「我慢」などの変化が見られたら、その「心の闇」を修正していくのは今しかありません。脅かすような言い方をして申し訳ありませんが、無抵抗な年齢であるからこそ注意が必要なのです。

どうぞこの時期の子どもたちの心をたくさん受けとめてあげてください。「なかま」との関係性にスムースに入る発達以前に最も大切なのは「親子関係」です。

カテゴリ:子育て

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -