蟹江町は住みよい町
2025.02.08

おはようございます。
都市部への一極集中を転換し、地方創出を実現したい石破政権ですが、東京都、神奈川県等々、若い世代の都市圏への転入超過傾向は続いています。一方愛知県では転出超過傾向にあり、魅力ある地方とは言えない現状が浮かび上がっています。【東京への一極集中は中長期的なトレンドだ。1991年のバブル崩壊や2008年のリーマン・ショックといった不況期に一時的に地方圏に分散しても、すぐに戻る現象を繰り返してきた。明治大学名誉教授の市川宏雄氏は「不況で東京の労働力需要が減ると地元で働くことを選択する人が増えるが、景気が回復して東京に雇う『筋力』が戻れば、多くの人が東京に行く」と分析し、今後も一極集中は加速するとみる。一極集中は首都直下地震や富士山噴火などの災害に弱いというリスクを抱える。政府は地方移住の促進の旗を振るが、その効果は不透明だ。東京は雇用機会が豊富なだけでなく、医療・教育でも高水準のサービスが集まる。-日本経済新聞 ネット】
愛知県、名古屋市、蟹江町・・・、自治体単位で比較してみると、それぞれに利点欠点は存在します。蟹江町は基幹産業が少なく福岡県苅田町(北九州工業地帯に立地)とほぼ同じ人口にもかかわらず、基準財政収入額(税収)が少ない現実(蟹江町の1.511倍)があります。なにも税収入が多ければよい町というわけではなく、少ない税収でどのようにやりくりしていくかが大切だと思います。名古屋駅からの利便もあり(近鉄、JR)、地価もそれほど高くなく、生活に便利な地域、伝統行事や子育てがしやすい街としての利点を、大いに生かしていくべきだと思います。慣習に拘らず次世代に向けた思い切った政策を行っていくことで、より住みよい街、今まで通り若い人が戻ってきたくなる故郷を継続していけるように期待したいとい思います。もちろん我が保育園もその一翼を担っていく覚悟で臨んでいきます。
カテゴリ:地域の皆様へ!
アイシングクッキー作り 12.7
2024.12.22


アイシングクッキー作りを行い、6組の親子様(保育園)にご参加いただきました。ありがとうございました。楽しそうな皆様の様子を視て嬉しくなりました!
私も「アイシングクッキー」とは?正直目の前で一から十まで作り方を見たわけではありませんので、ある程度の予習は担当職員とネット情報から学び、どんな楽しさがあるのかは当日を楽しみにしていました。子どもたちにとっては色とりどりのアイシングクリームをクッキーの上に自由に塗り(乗せ)、形にすることに楽しさを感じる工作のような感覚であったように思いました。テーマがクリスマスでしたので、良く知っているサンタさんやクリスマスツリーを作ることは、意欲にもつながっていたのではないでしょうか。保護者の皆様も子どもたちを通じてお話が弾んでいらしたと思います。また2月に行いますので地域の親子さんでご参加も可能です、ぜひご参加ください。
カテゴリ:地域の皆様へ!
フードバンク ありがとう!
2024.12.22

カニマル君

こどもくつ

タンブラー

カバン バック 他

大人用 衣料品

高齢者さん作成 紙工作品

まだまだ使える たくさんの子ども衣料品 サイズ様々
おはようございます。
12月14日(土)に本園地域交流室にてフードバンクを開催しました(愛知福祉振興会主催)。当日は園児さんご家族様にもおいでいただきありがとうございました。小中高生、放課後デイサービスの皆様、地域のおじいさん、おばあさん、ボランティアさん等たくさんの皆さまにもご参加、お手伝いいただきましたことに感謝いたします。
フードバンク(お弁当100食)と言っても、子ども服、大人用の服やおやつ、キャラクター、手作りの紙工作品等様々な物も用意され、必要な方が必要な分だけお持ち帰りいただく循環(リユース)も担っています。物があふれかえる国日本では、使えるもの、食べられるものも廃棄されていることが多いです。片や世界の国々では着るもの食べるものもなく生活苦、不衛生、児童労働に追い込まれている人々がたくさんいます。集う場所で言葉を一言交わす、「ありがとう」の心が行き交う空間は、気候は寒くてもとても暖かな雰囲気があります。できることから行動に移すことで十分です。一人一人が行うことが小さなことでも、誰か一人を救うことに繋がれば、立派な共助、共育の第一歩となります。
カテゴリ:地域の皆様へ!
地域防災・防犯のために!
2024.05.01


おはようございます。
本園では「ヨガ教室」、「ぐちゃぐちゃ遊び」、「園庭開放」、「子ども食堂」、「おでかけ留学(カフェマンマ主催行事)」、「フリーマーケット出店」、「にこにこママフェスタ参加」、「アイシングクッキー作り」、「パパ育事業(離乳食、遊び、子どもとの付き合い方)」等、子育てに関わる皆さま向けの様々な機会を提供していきます。これらの機会は地域の子育て親子、民生委員さん、社協職員さん、高齢者の皆様が参加できる行事、「子育て」、「防災、防犯」、「豊かにつながりあう生活」を実現するための一歩にすぎません。主役は蟹江町民、地域で繋がろうとお考えの皆様です。
保育園という社会インフラが、皆様の集う場所としての機能を発揮し、保育だけの機能を果たすだけではなく、「拠点化」していくことがこれからの社会構造には必要だと考えています。少子化は進み、やがて多くの乳幼児施設は統合され、子育てと多世代のつながりはますます分断されていくことになっていきます。そのような状況に陥ってからでは、「繋がり」、「共生社会」を作るには既に遅いと言っても言い過ぎではありません。「今」しかありません。自分の「得手」、「希望」を自分たちの手で作り上げていくには「パワー」が必要です。しかしその労力が「やりがい」、「楽しさ」と感じられるようになれば、過ぎゆく時間は止まり「生きている実感」を味わえる瞬間が必ずやってきます。「有為(うい)《常に変化する人間世界》」の中に「無為《自然な人間関係》」を見つけ出せるかどうかは、ひとり一人の気づきと行動でしか実現できません。自分の時間を使い、一歩を踏み出しましょう!その先に見えてくるのは、困難を乗り越えた「実感」と「希望」、「誰のために」、「何のために」等の生きる意味だと思います。
カテゴリ:地域の皆様へ!
「有事発生!」頼りになるのは日頃の関係性!!
2023.12.16
子どもたちと一緒に非常時訓練 何度も行うことが有事の際落ち着いて行動できることにつながります

呼吸がありません AEDを使います 使用するときは子どもから離れてください!
心肺蘇生 AED使用を救急隊員が来るまで繰り返し行います!
【週末の保育園 食事や睡眠は遊びを通じた活動量に左右されます。今日は1日雨でしたので、朝から子どもたちは何となく落ち着きません。また、園庭遊びができず欲求が満たしにくいこと、金曜日であることも気を付けなければなりません。子どもたちも大人と同じで疲れがたまり、普段できていることに甘えが出て依存的になったり(もちろん甘えを受け止めます)、バランスを崩してケガをしやすくもなります。「おでこをぶつけていたかったね!」。ごめんね。ケガはどこにいてもするものです。これを止めることはできませんが、最小限に抑えること、対応はしっかり守っていくことができます。
保護者の皆様には様々なケガなどでご心配ご迷惑をおかけしますが、状況を真摯に細かく説明するとともに、即応性、専門医に診察(頭部、他後遺症、重い損傷が疑われる時)を受けることによって唯一の命を守っていきます。また説明責任を果たすことは、施設の透明性を確保するうえでとても大切な行動です。保護者の皆様に信頼いただくことができるように今後も「無事有事のごとく・・・」対話を欠かさず継続していきます。どうぞよろしくお願いいたします。】
そして地域の皆様にも日頃からお散歩、行事などで本園の存在、園児との交流機会を増すことでお互いの緊急時、有事の際気軽に頼り頼られる関係性を築いていきたいと考えています。「支えあってこそ人間同士!」この精神は老いも若きも心がけていかなければ遠のいてしまいますね。どうぞ楽しさ、嬉しさを通じて日頃からのご縁を意識していただけますようにお願い申し上げます。
【いつ何時起こるか分からない不測の事態に備え、「無事有事のごとく有事無事のごとし(幕末の志士 久坂玄瑞の言葉-平時は備えに努め、有事の時こそ平常心を忘れず)
◆六然訓(りくぜんくん)- 自処超然(じしょちょうぜん) 処人藹然(しょじんあいぜん) 有事斬然(ゆうじざんぜん) 無事澄然(ぶじちょうぜん) 得意澹然(とくいたんぜん) 失意泰然(しついたいぜん)
一、自処超然 自分自身は何事にも執着せず平然とし、自分自身の問題には一切捉われない。
二、処人藹然 人と接するときは、表情も態度も春の気のようにやわらいで穏やかな気持ちでいる。
三、有事斬然 一旦、事が起こると、ぐずぐずしないでテキパキと対処する。
四、無事澄然 何も問題がない時は、水のように澄んだ心でいる。
五、得意澹然 物事が上手くいって得意なときは、努めて淡々とし、あっさりとした謙虚な態度でいる。調子のよい時は、傲慢な心が出やすいので気を付ける。
六、失意泰然 失意のときは、やせ我慢でいいから、ゆったりと構え落ち着いている。六然は、中国の古代の学者「崔銑(さいせん)」が残した言葉。】
問題を見つける目線、問題を共有する体制、問題が起きたときの素早い対応、どれもみな大切な心構えです。人の心は疑心暗鬼になりがちです。聡明で開放的な組織を目指すことこそ、集団の場では必要な要素です。

呼吸がありません AEDを使います 使用するときは子どもから離れてください!
心肺蘇生 AED使用を救急隊員が来るまで繰り返し行います!
【週末の保育園 食事や睡眠は遊びを通じた活動量に左右されます。今日は1日雨でしたので、朝から子どもたちは何となく落ち着きません。また、園庭遊びができず欲求が満たしにくいこと、金曜日であることも気を付けなければなりません。子どもたちも大人と同じで疲れがたまり、普段できていることに甘えが出て依存的になったり(もちろん甘えを受け止めます)、バランスを崩してケガをしやすくもなります。「おでこをぶつけていたかったね!」。ごめんね。ケガはどこにいてもするものです。これを止めることはできませんが、最小限に抑えること、対応はしっかり守っていくことができます。
保護者の皆様には様々なケガなどでご心配ご迷惑をおかけしますが、状況を真摯に細かく説明するとともに、即応性、専門医に診察(頭部、他後遺症、重い損傷が疑われる時)を受けることによって唯一の命を守っていきます。また説明責任を果たすことは、施設の透明性を確保するうえでとても大切な行動です。保護者の皆様に信頼いただくことができるように今後も「無事有事のごとく・・・」対話を欠かさず継続していきます。どうぞよろしくお願いいたします。】
そして地域の皆様にも日頃からお散歩、行事などで本園の存在、園児との交流機会を増すことでお互いの緊急時、有事の際気軽に頼り頼られる関係性を築いていきたいと考えています。「支えあってこそ人間同士!」この精神は老いも若きも心がけていかなければ遠のいてしまいますね。どうぞ楽しさ、嬉しさを通じて日頃からのご縁を意識していただけますようにお願い申し上げます。
【いつ何時起こるか分からない不測の事態に備え、「無事有事のごとく有事無事のごとし(幕末の志士 久坂玄瑞の言葉-平時は備えに努め、有事の時こそ平常心を忘れず)
◆六然訓(りくぜんくん)- 自処超然(じしょちょうぜん) 処人藹然(しょじんあいぜん) 有事斬然(ゆうじざんぜん) 無事澄然(ぶじちょうぜん) 得意澹然(とくいたんぜん) 失意泰然(しついたいぜん)
一、自処超然 自分自身は何事にも執着せず平然とし、自分自身の問題には一切捉われない。
二、処人藹然 人と接するときは、表情も態度も春の気のようにやわらいで穏やかな気持ちでいる。
三、有事斬然 一旦、事が起こると、ぐずぐずしないでテキパキと対処する。
四、無事澄然 何も問題がない時は、水のように澄んだ心でいる。
五、得意澹然 物事が上手くいって得意なときは、努めて淡々とし、あっさりとした謙虚な態度でいる。調子のよい時は、傲慢な心が出やすいので気を付ける。
六、失意泰然 失意のときは、やせ我慢でいいから、ゆったりと構え落ち着いている。六然は、中国の古代の学者「崔銑(さいせん)」が残した言葉。】
問題を見つける目線、問題を共有する体制、問題が起きたときの素早い対応、どれもみな大切な心構えです。人の心は疑心暗鬼になりがちです。聡明で開放的な組織を目指すことこそ、集団の場では必要な要素です。
カテゴリ:地域の皆様へ!