お知らせ

「有事発生!」頼りになるのは日頃の関係性!!

2023.12.16

子どもたちと一緒に非常時訓練 何度も行うことが有事の際落ち着いて行動できることにつながります  
alt
呼吸がありません AEDを使います 使用するときは子どもから離れてください!
心肺蘇生 AED使用を救急隊員が来るまで繰り返し行います!

【週末の保育園 食事や睡眠は遊びを通じた活動量に左右されます。今日は1日雨でしたので、朝から子どもたちは何となく落ち着きません。また、園庭遊びができず欲求が満たしにくいこと、金曜日であることも気を付けなければなりません。子どもたちも大人と同じで疲れがたまり、普段できていることに甘えが出て依存的になったり(もちろん甘えを受け止めます)、バランスを崩してケガをしやすくもなります。「おでこをぶつけていたかったね!」。ごめんね。ケガはどこにいてもするものです。これを止めることはできませんが、最小限に抑えること、対応はしっかり守っていくことができます。
保護者の皆様には様々なケガなどでご心配ご迷惑をおかけしますが、状況を真摯に細かく説明するとともに、即応性、専門医に診察(頭部、他後遺症、重い損傷が疑われる時)を受けることによって唯一の命を守っていきます。また説明責任を果たすことは、施設の透明性を確保するうえでとても大切な行動です。保護者の皆様に信頼いただくことができるように今後も「無事有事のごとく・・・」対話を欠かさず継続していきます。どうぞよろしくお願いいたします。】

そして地域の皆様にも日頃からお散歩、行事などで本園の存在、園児との交流機会を増すことでお互いの緊急時、有事の際気軽に頼り頼られる関係性を築いていきたいと考えています。「支えあってこそ人間同士!」この精神は老いも若きも心がけていかなければ遠のいてしまいますね。どうぞ楽しさ、嬉しさを通じて日頃からのご縁を意識していただけますようにお願い申し上げます。

【いつ何時起こるか分からない不測の事態に備え、「無事有事のごとく有事無事のごとし(幕末の志士 久坂玄瑞の言葉-平時は備えに努め、有事の時こそ平常心を忘れず)
◆六然訓(りくぜんくん)- 自処超然(じしょちょうぜん) 処人藹然(しょじんあいぜん) 有事斬然(ゆうじざんぜん) 無事澄然(ぶじちょうぜん) 得意澹然(とくいたんぜん) 失意泰然(しついたいぜん)
一、自処超然 自分自身は何事にも執着せず平然とし、自分自身の問題には一切捉われない。
二、処人藹然 人と接するときは、表情も態度も春の気のようにやわらいで穏やかな気持ちでいる。
三、有事斬然 一旦、事が起こると、ぐずぐずしないでテキパキと対処する。
四、無事澄然 何も問題がない時は、水のように澄んだ心でいる。
五、得意澹然 物事が上手くいって得意なときは、努めて淡々とし、あっさりとした謙虚な態度でいる。調子のよい時は、傲慢な心が出やすいので気を付ける。
六、失意泰然 失意のときは、やせ我慢でいいから、ゆったりと構え落ち着いている。六然は、中国の古代の学者「崔銑(さいせん)」が残した言葉。】
問題を見つける目線、問題を共有する体制、問題が起きたときの素早い対応、どれもみな大切な心構えです。人の心は疑心暗鬼になりがちです。聡明で開放的な組織を目指すことこそ、集団の場では必要な要素です。



カテゴリ:地域の皆様へ!

子ど食堂が開催されました!

2023.12.04


カニマル君もやってきました!


ゲームでおやつをゲット!


舞台裏


民生委員のみなさま お弁当を配ってくれました!


子ども服、靴もサイズが合えば どうぞ

土曜日に「子ども食堂」が愛知福祉振興会さん主催にて地域交流室で開催されました。民生委員、社協、包括支援、保険会社のみなさんが駆けつけ賑やかな会となりました。
この機会も回を重ね少しずつ成果も上がってきています。急な効果はありませんが何事も継続が大切です。知らない者同士の関係性も声を掛け合えるようになり、お互いの健康を確認したり、「ポロ」と不安や愚痴、将来やりたい仕事などを言えるようにもなってきています。初対面はお互いにとって「どんな人だろう」があって当然です。しかし、思いもかけない助け合いが生まれることさえあります。困りごとは人生の過程の中でないということはあり得ません。その時こそこのような地道な人付き合いが物を言います。様々な場所に顔を出していくことは、他者との関係性を結び、相互が助け合うことが可能になるきっかけとなります。これからも大切に続けていきたいと思います。
また地域の皆様からも「こんなことをやってほしい」という思いがありましたらお聞かせください。昨年からは藤丸団地のイベントもお手伝いしています。子育てカフェ「manma」さんとは様々な事業のアイディアを話し合ったり、「ぐちゃぐちゃあそび-本園でも開催した絵具あそび」の村田先生をご紹介いただくなどしています。藤丸まつりでは知り合った木工作家さんと園内施設の改装も計画しています。自らが少し踏み出すだけで世界は見え方が変わります。「今」を大切にしながら明日への希望を作っていけたらよいと思います。行ってらっしゃい。

カテゴリ:地域の皆様へ!

第56回 蟹江町文化祭

2023.11.08

キッズガーデンカリヨンの杜 子どもたちの作品
alt

おはようございます。
11月4日、5日に蟹江町主催の文化祭が行われました。毎年実施されている行事ですが、今年も作品を展示させていただきました。保護者の皆様に子どもたちの作品を見ていただきたいこと、保育園の活動や考え、存在について近隣の皆様に広く知っていただくことが大切であり願いでもあります。
自らのお子様、お孫さんと保育園がどのようなご縁でつながるかは分かりません。常に「人と人とのつながり」を意識しておくことが、隣の家族への優しさや思いやりとなり、万が一の災害や防犯に役立っていくに違いありません。
日本人は古来より縁や関係性を大切にしてきた民族です。つながっていることは煩わしさも伴いますが、困ったときのことを考えると、直接コミュニケーションは孤立を避けるとても大切なスキルだと確信します。対話を避ける風潮が世の中にはびこっていますが、AIに任せてはおけない生身の人間としての感情、感覚を得ることが、人間同士が共存していける世界を作り出すと思います。「トラブルは人間関係から起きます」、「解決も人間関係で行えます」この両面をうまく調整し乗り越えていくためには、「対話」は欠かすことができません。ほんの小さな接点をすべて解決しようとせず、「いい加減」を見つけ出し生活していけると良いと思います。行ってらっしゃい。

カテゴリ:地域の皆様へ!

蟹江町の発展

2023.08.04


おはようございます。
長野県川上村は前村長がレタス栽培(生産量日本一)を通じて過疎の町を活性化し、新たな価値観を生み出している(中日新聞 ニュースを問う)。レタスによって得た収入で福祉、医療、教育を充実させ、ヘルシーパーク(いつでも利用できる村営福祉課、地域包括支援センター、社会福祉協議会、はり・きゅう施術所、共同浴場、トレーニングルームなど)を一か所に集め、村民が集う場所を提供した結果、医療費が県内で最低額となり、住民利益を大切にすることによって、多世代が安心して暮らせる村に変わっていった。村長の考えは、「欲望/所得 分母を所得にすると欲望は限りなくなる、だから所得を増やすことをやめる」である。
人口減少は今後も止まることはないと思います。どんな社会、どんな生活を望んでいくかは、地方自治の方法選択にかかっています。我らが蟹江町は伝統祭は保存していますが、飛島や弥富のように大きな産業がある地域とは言えません。しかし名古屋駅に近いという利点を持っています。伝統と生活の利便をどのように生かし、より住みやすさを作ってくのか。
400年の歴史を持つ須成祭、水郷文化、小説家、経済人等、古くから残る伝統と人脈を、新しい方向性をもって作り変えていく主体は住民の手によらなければなりません。歴史は固執するものではなく、方法や手段を人脈の中で学び新たな生き方、文化へと作り変えていくことだと思います。「子育てはこうあるべき」、「町政はこうあるべき」、「世の中はこうあるべき」から抜け出し、様々な繋がりを意識していくことから始める必要があります。減っていく人口に抗うのではなく、「小さくても幸せな暮らし」、「豊かな心でいられる生活」を目指していく方法も選択の一つですね。

カテゴリ:地域の皆様へ!

フードバンク開催!

2023.07.31

賑わうフードバンク
alt
おやつもたくさん!
alt
もちろん飲み物も
alt
今回は その場で焼き餃子!
alt
子ども服のリユース

おはようございます。
29日土曜日に地域交流室でフードバンクを開催しました。猛暑にも関わらずたくさんの皆様にご来場いただき、また寄付や協力商品もたくさん集まり、すべてを配布しきれないほどでした。いつも来てくれる児童デイサービスの子どもたち、ご近所の皆さま、本園保護者様もお立ち寄りいただき大盛況でした。今回は飲み物、お弁当、その場で焼く餃子もお目見えし、毎回工夫を凝らし交流の場ができていることに感謝するばかりです。広く保育園を理解していただき、地域の子育てと他者との交流拠点を作っていくことで、増々住みよい街となっていくことを願います。行ってらっしゃい。

カテゴリ:地域の皆様へ!

- CafeLog -