お知らせ

レバノン(ヒズボラ) イスラエル 一時停戦

2024.12.02

alt

バイデン大統領の仲介で、拡大が心配されている戦禍が一時的に停戦となっています。しかしイスラエルとヒズボラ(イランを後ろ盾とするイスラム教シーア派武装組織)の対立は根深く、長年交戦等を繰り返すことで多くの市民が犠牲になっているのが現実です。イスラエルは第二次世界大戦でホロコーストを体験し、ドイツはイスラエルに対ししょく罪の意識を国是とする立場をとっています。しかし現在イスラエルがガザに行っている行為は、ドイツ国内においてもジェノサイトではないかとの批判もあります。人間は心の中に信仰を持っているはずですが、本来信仰心によって救われるべき市民が犠牲となり、宗教が元となった殺戮が行われるといった矛盾に対して、人々を魅了し導いてきた「神」はいったいどのようにお答えになるのでしょうか?
【イスラエルとレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの戦闘を巡り、米国のバイデン大統領は26日、イスラエル政府とレバノン政府が60日間の一時停戦に合意したと明らかにした。停戦は現地時間の27日午前4時(日本時間午前11時)に発効すると定められた。停戦合意は、昨年10月に両者の交戦が始まって以来初めて。本格的な停戦や情勢安定化につながるかが焦点となる。ヒズボラはイランの支援を受け、パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスに連帯を示す。イスラエルとヒズボラは、ハマスがイスラエルを越境攻撃した昨年10月から、連動する形で交戦。イスラエル軍は今年9月、レバノン南部への地上侵攻も開始した。米国は停戦へ向けた交渉を仲介してきた。】

カテゴリ:戦争

戦争の傷跡を語り継ぐ

2024.11.17

美しいサラエボの風景と虐殺の歴史
alt

おはようございます。
世界が分断の方向で動いています。ロシアは北朝鮮兵士を動員、北朝鮮、中国との関係強化、アメリカはトランプ大統領が誕生し、移民排除、関税引き上げ、強硬派閣僚の起用、パリ協定からの離脱等、自国優先主義の風潮が蔓延しつつあります。
自国主義で戦争を起こした国々がどんな結末を迎えたのか、今一度国民及び為政者は歴史を振り返り考え直さなければなりません。ナチスドイツのユダヤ人虐殺、日本軍の南京大虐殺、ルアンダの民族間虐殺、旧ユーゴスラビア民族紛争、旧ソ連の近隣国への侵略、そしてロシアのウクライナ侵略、イスラエルのガザ爆撃、まるでゲームのように無人機を飛ばし、軍事拠点へのピンポイント攻撃と言いながら、多数の市民が犠牲になっている現実があります。
防衛費を拡大し軍事力を持つことが真の解決になるとは思えません。世界の一般市民が人権を保障され、豊かで安心できる生活を手にするためには、軍事力、核兵器を頼っていたのでは、いつの日か間違いを犯すひとりの人間によってあえなく人類が滅亡へと導かれることも十分あり得ると懸念します。
【サラエボでは今も多民族間の紛争で起きた悲惨な状況を「人道に対する罪と虐殺に関する博物館」において伝え続けています。その内容は「どうしても後世にこの悲惨な事実を語り継がねばならない」といった、静かな怒りをひしひしと感じるものです。殺戮の現実をキャッチコピーで終わらせるのではなく、シンボルと具体的事実の提示を組み合わせ、怒りは持っても憎しみを残さない方法で、歴史の実相を語り継ぎ加害者の自省を求め続ける。その姿勢はアジア・太平洋戦争を伝える上で、学ぶ点が多い。(中日 視座 10.20 山田健太より抜粋)】

カテゴリ:戦争

いわさきちひろ 没後50年

2024.11.17

alt
赤いシクラメンの花は きょねんもおととしも そのまえのとしも 冬のわたしのしごとばの紅一点 ひとつひとついつとはなしにひらいては しごとちゅうのわたしとひとみをかわす。 きょねんもおととしも そのまえのとしもベトナムの子どもの頭のうえに ばくだんはかぎりなくふった。 赤いシクラメンの そのすきとおった花びらのなかから しんでいったその子たちの ひとみがささやく。 あたしたちの一生は ずーっと せんそうのなかだけだった。『戦火のなかの子どもたち』本文より 文・いわさき ちひろ

alt

おはようございます。
いわさきちひろさんが亡くなって50年です。10月6日の中日新聞日曜版では氏の足跡と、子どもたちへの愛、戦争で生まれた苦しみや哀しみへの思いを美しい絵と共に伝えています。「子どもは幸せで、平和でなければならない」という信念を持ったちひろさんは、長野県の「安曇野ちひろ美術館」、東京の「ちひろ美術館」で出会うことができます。二度と起こしてはならない戦争を、子どもを描いた素晴らしい絵から考えてみるのも入りやすいと思います。「決して戦争をしないこと」、武器を持ち最悪の事態を迎えたとき、大切な人を思いながら武器を使わないという選択ができるのでしょうか?それほど人間は優秀なのでしょうか?一度でも生身の人間が殺し殺される状況となった時に、判断する冷静さを持続できないことは、先の戦争で明らかになっています。その反省から作成された現憲法を変えることは、戦争へと近づいていくこととなります。戦争体験者がこの世を去ることで、今後ますます悲惨さを伝える貴重な機会が失われていきます。いわさきちひろさんが残した作品から何を読み取ることが出来るのか?意識を持って真摯に捉えようとする観る側の目線にかかっていることだと考えます。

カテゴリ:戦争

日本原水爆被害者団体協議会 ノーベル平和賞受賞

2024.10.23

alt

「本当にうそみたいだ」と頬をつねりながら、涙を流す被団協代表箕牧智之代表委員の姿がとても印象的でした。それだけノーベル平和賞の団体受賞は唐突で驚くべきことだったと思います。過去にも佐藤栄作氏、オバマ氏等の政治家等の受賞が主流でしたが、2017年国際NGO、「ICAN」=「核兵器廃絶国際キャンペーン」が政治と一線を引く平和推進団体として選ばれて以来2つ目の団体受賞となります。
被団協は世界で唯一の原子爆弾被爆国として、その悲惨さを世界へ地道に発信している団体です。その地味な活動がなぜ世界的な平和賞に選ばれたのでしょうか?その意味を当事国として重く受け止めなければならないと思います。政治的に日本は今もなおアメリカの「核の傘」に守られる立場をとっており、「核兵器禁止条約」には不参加です。せめてオブザーバー参加をと願うことが、市民の立場としては納得いく考えだと思うのですが?【歴代総理は、核兵器禁止条約について、これまで次のように説明している。「核兵器のない世界という大きな目標に向け重要な条約だが、核兵器国は1国たりとも参加していない」条約には、アメリカやロシア、中国など、核兵器を保有する国々が参加していない。そこに日本だけ加わって議論をしても、実際に核廃絶にはつながらないというのだ。日本としては、核兵器保有国と非保有国の双方が加わるNPT=核拡散防止条約の再検討会議の枠組みなどを通じて、唯一の戦争被爆国として双方の橋渡しとなり、現実的に核軍縮を前に進めることを優先する立場だ。】
そんな議論をよそにガザ、ウクライナでは今も無差別な爆撃で市民が犠牲になっています。そして解決しない報復の繰り返しはいずれ禁じ手である核攻撃に進みかねない状況を生み出しつつあります。その脅威に歯止をかけるのは、政治だけの世界ではもはや不可能なのかもしれません。この意味においても今回の受賞は、最後の砦である一般市民に訴えかける貴重なチャンスと捉えられているようにも感じます。
人間は叡智ある生き物のはずです。世界で起こっている紛争、気候変動は他人ごとではありません。いつの日か巻き込まれる時がやってくることは、どんなに理屈が正しくても結局のところ戦争は、見境ない殺戮に麻痺する人間の過去の姿が物語り、最近の猛暑、災害などの気象災害で思い知っているはずです。

カテゴリ:戦争

証言を読んで

2024.08.25

民間人に多くの犠牲者を出した沖縄戦
alt

おはようございます。
中日新聞で戦争を体験した人々の証言が連載されています。どのお話も人間がなすこととは思えぬ残酷さにあふれています。18日は沖縄戦に従軍したアメリカ兵ハーベイ・ドラホスさんの話でした。追いつめられた日本軍は、夜間住民をアメリカ軍から見える最前線を歩かせ発砲を誘うことで、アメリカ兵の位置を知り攻撃に利用していたようです。人間(民間人)を盾にしてまで戦おうとした事実は狂気に満ちています。お互いがお互いを破壊しあうことの愚かさを伝えています。氏は瀕死の重傷を負いましたが、生き残ることができたら「人を助けることをしよう」と誓い、地域の災害救助に携わったそうです。戦争を二度と起こしてはならないと心に誓うべきですね。為政者はその糸口となるような兵の配備、武器製造輸出について厳しい目線で最大限力を尽くさなければならないと思います。憲法改正には慎重になるべきです。明文化されることでさらに軍拡は進みます。
中日歌壇(8.18)
五年生で玉音放送聴きし日よ高射砲弾運んだ日なりき
あの夏の学童疎開の七歳の母に届けたしおにぎりと氷菓
玉音放送、学童疎開、戦争を経験してない我々にとって分からない言葉が含まれています。この言葉を紐解き、理解しようと思うところからが、戦争の理解、不戦の大切さを学ぶ機会となります。

カテゴリ:戦争

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -