お知らせ

第二十八候「乃東枯 (なつかれくさかるる)」 6/21~6/25頃

2025.06.29

alt

alt
うつぼ【空穂・靫】〘 名詞 〙① 矢の容器。雨湿炎乾に備えて矢全体を納める細長い筒で、下方表面に矢を出入させる窓を設け、間塞(まふたぎ)と呼ぶふたをつける。竹製、漆塗りを普通とするが、上に毛皮や鳥毛、布帛(ふはく)の類をはったものもあり、また、近世は大名行列の威儀を示すのに用いられ、張抜(はりぬき)で黒漆塗りの装飾的なものとなった。江戸時代には紙の張抜(はりぬき)の黒漆塗りに金紋を据え、飾調度(かざりちょうど)とした。うつお。

おはようございます。
【七十二候が夏至の初候に変わり、乃東が枯れていく頃となりました。乃東とは、冬至に芽を出し夏至に枯れる「夏枯草 (かこそう)」の古名で、紫色の花を咲かせる「靫草 (うつぼくさ)」の漢方名でもあります。ウツボグサは、日当たりの良い山野の草地に群生し、夏至の頃に枯れていきますが、この枯れて茶色くなった花穂が「夏枯草 (かこそう)」です。夏枯草は、古くから洋の東西を問わず漢方として用いられてきました。この生薬を煎じて飲めば、利尿・消炎作用があり、煎液は、ねんざ・腫物・浮腫の塗り薬として、また、うがい薬にも用います。英名は、「all-heal = 全てを癒す」。和名は、花の形が矢を入れる「うつぼ」という道具に似ていることから付けられました。今回の候「乃東枯 (なつかれくさかるる)」は、冬至の初候「乃東生 (なつかれくさしょうず)」と対になっています。】
あまり見かけたことはありませんが、古くから世界各地で愛され、ガーデニングや薬草として人々を楽しませてくれている馴染み深い花です。今もどこかで花を咲かせているのでしょうか。立派な花はそれなりに存在感を示し、人の手によって丁寧に栽培、高い値で取引されています。しかし野に咲く花たちは普段から季節に応じ同じ場所に現れ、子どもたちのあそびの対象として存在もしてくれています。誰が世話するでもなく、そのたくましさに感心し、強さに驚き踏まれても踏まれても起き上がるたんぽぽ、踏まれてこそ強く育つオオバコなどに人間としての強さも学ばせてもらっていると思います。

カテゴリ:七十二候

第六十二候「熊蟄穴 (くまあなにこもる)」 12/12~12/15頃

2024.12.13

alt
宮澤賢治 「春と修羅」より
すべてがわたくしのなかのみんなであるように みんなのおのおののなかの すべてですから

おはようございます。
【七十二候が大雪の次候に変わり、クマをはじめ、動物たちが冬ごもりをする頃となりました。秋になってドングリや山ブドウが実ると、それまで草を食べていたクマは、これらの栄養価が高い木の実をたっぷり食べるようになります。そして、皮下脂肪をたくわえ、穴にこもって飲まず食わずのまま、春を待ちます。穴の中では、ほとんど身動きせず、脈拍や呼吸数も減少します。ただ、わずかな物音やにおいなどの刺激で目を覚ますほど、眠りは浅いそうです。このため、クマの場合は「冬眠」ではなく、「冬ごもり」という言い方をするそうです。クマの冬ごもりは、この時期食料が不足する事と、体力温存の保身の習性だと考えられています。また、クマの出産は、この「冬ごもり」の間に行われることが多いので、寒さから子グマを守る目的もあるそうです。ところで、日本には北海道に生息する「ヒグマ」と、本州以南に生息する「ツキノワグマ」の2種類のクマがいます。冬ごもりの穴として、ツキノワグマは樹洞を利用し、ヒグマは斜面の土を掘って穴を作るそうです。こうした天敵に襲われない安全な場所で、1~2月頃に平均二頭の子を産み、春には穴から出てきます。】
最近は、タヌキ、クマ、イノシシ、シカ、サルなどの野生動物が里山におりてくることが多くなっています。人間が作っている野菜、果物などに味をしめ、手っ取り早く食事にありつける方法を記憶しているようです。元はと言えば人間が森林を伐採し開発利用してきたことが影響しているとも言えます。「自分以外の他者、生きものは自分でもあり自分は他者の一部でもあります。」厄介者扱いする前に人間こそ動物の生態系に影響を及ぼしてきた害獣であることを自覚する必要有と思います。

カテゴリ:七十二候

第二十五候「螳螂生 (かまきりしょうず)」 6/5~6/9頃

2024.06.07

螳螂生 (かまきりしょうず)
alt
生きる為の戦いと覚悟!

おはようございます。
【七十二候が芒種の初候に変わり、カマキリが卵からかえる頃となりました。秋のうちに生みつけられたスポンジ状の卵から、数百匹の小さなカマキリが次々と現れ始めます。カマキリは、肉食性が強く、害虫を駆除してくれる虫です。また、食べるのは生きている虫に限られ、死んで動かないものは食べないそうです。手の鎌がトレードマークのカマキリは、「鎌で切る」から「鎌切り」となったとも言われますが、この鎌を持ち上げ待ち伏せする姿を祈っているようだと見て「拝み虫」とも呼ばれます。カマキリは英語で「mantis」、語源はギリシャ語で「予言者」や「僧侶」という意味です。】
蟷螂の孵化はとてもドラマティックです。気温が上昇し時期を迎えると、冬に小枝に産み付けられた卵から数百匹が一斉に出てきます。かわいらしい赤ちゃんですが、自然界はとても厳しく共喰いや、鳥や昆虫に食べられてしまうことも多いです。「生きるか死ぬか」、昆虫、植物などの生物界は子孫を残すため多産を選択しました。

カテゴリ:七十二候

第六十二候「熊蟄穴 (くまあなにこもる)」 12/12~12/15頃

2023.12.12





おはようございます。
【七十二候が大雪の次候に変わり、クマをはじめ、動物たちが冬ごもりをする頃となりました。秋になってドングリや山ブドウが実ると、それまで草を食べていたクマは、これらの栄養価が高い木の実をたっぷり食べるようになります。そして、皮下脂肪をたくわえ、穴にこもって飲まず食わずのまま、春を待ちます。穴の中では、ほとんど身動きせず、脈拍や呼吸数も減少します。ただ、わずかな物音やにおいなどの刺激で目を覚ますほど、眠りは浅いそうです。このため、クマの場合は「冬眠」ではなく、「冬ごもり」という言い方をするそうです。クマの冬ごもりは、この時期食料が不足する事と、体力温存の保身の習性だと考えられています。また、クマの出産は、この「冬ごもり」の間に行われることが多いので、寒さから子グマを守る目的もあるそうです。ところで、日本には北海道に生息する「ヒグマ」と、本州以南に生息する「ツキノワグマ」の2種類のクマがいます。
冬ごもりの穴として、ツキノワグマは樹洞を利用し、ヒグマは斜面の土を掘って穴を作るそうです。こうした天敵に襲われない安全な場所で、1~2月頃に平均二頭の子を産み、春には穴から出てきます。】
今年の冬の訪れは遅くクマも冬眠が遅いようです。方々の里山、市街地までにも出没し、出会い頭の事故も増えています。クマは頭がよく自分の生活範囲を警戒を解きながら広げていく習性があります。「大丈夫」と認識すると昼間でも堂々と人間の居住地域までやってきます。対策は「正しく怖れる」、「隙を与えない」が大切なようです。正しく怖れていれば柿の実を放置することはできません。里山の森を手入れすれば生活範囲は広がりません。とはいえ気候変動で山奥の餌がなくなり冬眠も遅くなれば、接触機会は増えざるを得なくなります。本来「人を避ける」はずの習性を維持していけるような対策が必要です。本来人間と野生動物は人間が生活を維持するための最小限度を得るためにだけ「利用させていただいてきた」ものです。自然の中で強く生きる生き物を敬い怖れる気持ちを忘れず住み分けていかなければならないでしょう。行ってらっしゃい。

カテゴリ:七十二候

童謡の魅力

2023.10.14

alt

こんにちは。
【七十二候が寒露の次候に変わり、菊の花が咲き始める頃となりました。この時期にひと月遅れで迎える旧暦9月9日の「重陽の節句」は、ちょうど菊の花の盛りの頃。別名「菊の節句」とも言われ、この日には菊の花を浮かべた菊花酒を飲み、長寿と無病息災を願う風習がありました。また、重陽の日に、摘んだ菊の花を乾かして袋に詰めた「菊枕」で眠ると、菊の香り漂う寝心地に、夢に愛しい人が現れる、邪気を払うという言い伝えがあり、女性から男性に贈られたそう。今では天皇家の花として、日本の象徴のようにも思われている菊ですが、実は日本自生の花ではなく、奈良時代に中国から伝わった花。 この時期には各地で菊の品評会や菊まつりが行われ、観賞用として様々な品種が知られていますが、もともとは薬草として入ってきました。漢方では菊は目の薬として知られ、目の充血や腫れ、痛み、視力の低下に効果があるとされています。】
とてもきれいな歌がたくさんあります。私も大好きです。

1942年(昭和17年)に発表された文部省唱歌。
野菊 作詞:石森延男 作曲:下総皖一(しもふさ かんいち)

1 遠い山から 吹いて来る 小寒い風に ゆれながら けだかくきよく 匂う花 きれいな野菊 うすむらさきよ
2 秋の日ざしを あびてとぶ とんぼをかろく 休ませて しずかに咲いた 野辺の花 やさしい野菊 うすむらさきよ
3 霜が降りても まけないで 野原や山に むれて咲き 秋のなごりを おしむ花 あかるい野菊 うすむらさきよ

1941年(昭和十六年)発行の国民学校初等科第二学年用
菊の花 作詞:小林 愛雄 作曲:井上 武士

1 きれいな花よ 菊の花 白や黄色の 菊の花 
2 けだかい花よ 菊の花 あおぐごもんの 菊の花
3 日本の秋を かざる花 きよいかおりの 菊の花

カテゴリ:七十二候

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -