お知らせ

第六十二候「熊蟄穴 (くまあなにこもる)」 12/12~12/15頃

2023.12.12





おはようございます。
【七十二候が大雪の次候に変わり、クマをはじめ、動物たちが冬ごもりをする頃となりました。秋になってドングリや山ブドウが実ると、それまで草を食べていたクマは、これらの栄養価が高い木の実をたっぷり食べるようになります。そして、皮下脂肪をたくわえ、穴にこもって飲まず食わずのまま、春を待ちます。穴の中では、ほとんど身動きせず、脈拍や呼吸数も減少します。ただ、わずかな物音やにおいなどの刺激で目を覚ますほど、眠りは浅いそうです。このため、クマの場合は「冬眠」ではなく、「冬ごもり」という言い方をするそうです。クマの冬ごもりは、この時期食料が不足する事と、体力温存の保身の習性だと考えられています。また、クマの出産は、この「冬ごもり」の間に行われることが多いので、寒さから子グマを守る目的もあるそうです。ところで、日本には北海道に生息する「ヒグマ」と、本州以南に生息する「ツキノワグマ」の2種類のクマがいます。
冬ごもりの穴として、ツキノワグマは樹洞を利用し、ヒグマは斜面の土を掘って穴を作るそうです。こうした天敵に襲われない安全な場所で、1~2月頃に平均二頭の子を産み、春には穴から出てきます。】
今年の冬の訪れは遅くクマも冬眠が遅いようです。方々の里山、市街地までにも出没し、出会い頭の事故も増えています。クマは頭がよく自分の生活範囲を警戒を解きながら広げていく習性があります。「大丈夫」と認識すると昼間でも堂々と人間の居住地域までやってきます。対策は「正しく怖れる」、「隙を与えない」が大切なようです。正しく怖れていれば柿の実を放置することはできません。里山の森を手入れすれば生活範囲は広がりません。とはいえ気候変動で山奥の餌がなくなり冬眠も遅くなれば、接触機会は増えざるを得なくなります。本来「人を避ける」はずの習性を維持していけるような対策が必要です。本来人間と野生動物は人間が生活を維持するための最小限度を得るためにだけ「利用させていただいてきた」ものです。自然の中で強く生きる生き物を敬い怖れる気持ちを忘れず住み分けていかなければならないでしょう。行ってらっしゃい。

カテゴリ:七十二候

童謡の魅力

2023.10.14

alt

こんにちは。
【七十二候が寒露の次候に変わり、菊の花が咲き始める頃となりました。この時期にひと月遅れで迎える旧暦9月9日の「重陽の節句」は、ちょうど菊の花の盛りの頃。別名「菊の節句」とも言われ、この日には菊の花を浮かべた菊花酒を飲み、長寿と無病息災を願う風習がありました。また、重陽の日に、摘んだ菊の花を乾かして袋に詰めた「菊枕」で眠ると、菊の香り漂う寝心地に、夢に愛しい人が現れる、邪気を払うという言い伝えがあり、女性から男性に贈られたそう。今では天皇家の花として、日本の象徴のようにも思われている菊ですが、実は日本自生の花ではなく、奈良時代に中国から伝わった花。 この時期には各地で菊の品評会や菊まつりが行われ、観賞用として様々な品種が知られていますが、もともとは薬草として入ってきました。漢方では菊は目の薬として知られ、目の充血や腫れ、痛み、視力の低下に効果があるとされています。】
とてもきれいな歌がたくさんあります。私も大好きです。

1942年(昭和17年)に発表された文部省唱歌。
野菊 作詞:石森延男 作曲:下総皖一(しもふさ かんいち)

1 遠い山から 吹いて来る 小寒い風に ゆれながら けだかくきよく 匂う花 きれいな野菊 うすむらさきよ
2 秋の日ざしを あびてとぶ とんぼをかろく 休ませて しずかに咲いた 野辺の花 やさしい野菊 うすむらさきよ
3 霜が降りても まけないで 野原や山に むれて咲き 秋のなごりを おしむ花 あかるい野菊 うすむらさきよ

1941年(昭和十六年)発行の国民学校初等科第二学年用
菊の花 作詞:小林 愛雄 作曲:井上 武士

1 きれいな花よ 菊の花 白や黄色の 菊の花 
2 けだかい花よ 菊の花 あおぐごもんの 菊の花
3 日本の秋を かざる花 きよいかおりの 菊の花

カテゴリ:七十二候

七十二項 戦争の残したもの

2023.09.28

alt

おはようございます。9月も明後日30日が最後となります。暦の上ではとっくに秋が深まっているはずですが、日中の暑さはいまだに続いています。それでも朝晩の虫の声は深まり、厳しかった夏もようやく終わりを告げようとしています。自宅の庭にはまだ夏野菜の苗が生きています。さすがに秋用に切り戻したナス以外は実をつける数も減り静かに終わりを迎えようとしています。オクラ、シシトウは随分と疲れた我が身を満たしてくれました。感謝の心を込めて目の前に置き「いただきます」を忘れないようにしたいです。夏の余韻が残ります。
【七十二候が秋分の次候に変わり、寒さを覚えた虫たちが地中に姿を隠す頃となりました。今回の候は、啓蟄の初候「蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)」と対になっています。夏が終わり、外で活動していた虫たちは寒さの到来を察知して、冬ごもりの支度を始めます。蝶の幼虫はさなぎになって寒さに備え、クワガタやテントウ虫は成虫のまま木の根元や土の中にもぐり静かに春を待ちます。そして来年の春、啓蟄 (けいちつ) の頃になると再び姿を現します。】

FIND MY LIFE ―戦後78年目のGIベビーたち
alt
「FIND MY LIFE」【進駐軍(米軍)兵士と日本人女性との間に生まれ、孤児となった子どもたち。「私は何者なのか?」「父や母はなぜ自分を見捨てたのか?」戦後78年、初めて明らかになる家族の物語。「私はいったい何者なのか」。進駐軍兵士と日本人女性との間に生まれ「GIベビー」と呼ばれた子どもたち。中には、親を知らずに育った者も少なくない。“敵国の子”として差別を受け、社会に出てからも偏見にさらされ続けた日々。この夏、70歳を過ぎたかつてのGIベビーたちが「出自を知りたい」と動き出した。最新のDNA検査などを通じて少しずつルーツをたぐり寄せていく。その先に待っていたのは、意外な真実だった。】という番組を視ました。戦争は様々な悲劇を生み出します。放送では「自らのルーツを知る」ことが、すべて良い結果を生むとは限らないと伝えていました。「会えなくても」、「生みの母親が亡くなっていても」、その血縁者同士の想いは、「会って話がしたい」、「対面し抱きしめあいたい」ただそれだけでした。たとえどんなことがあろうとも、このような苦しみを子孫に残すべきではありません。子どもが社会的に自立するまでは、「生きるための健康な体」と「人生を選択できる心の土台を育てる」ことが、親の義務であると強く思います。我が子をかわいがるということは、「義務の履行」なのです。行ってらっしゃい。

カテゴリ:七十二候

卒園生、転園生のみなさんへ33

2023.06.26

第二十九候「菖蒲華 (あやめはなさく)」 6/26~6/30頃


「あやめ」の由来 古くは、現在の「しょうぶ」を「あやめ」または「 あやめぐさ」と呼びました。中国から渡来した女性を「漢女(あやめ)」と呼んだことから、その漢女のようになまめかしい草という意味で「あやめ」と名付けられたとする説が有力。また、綾織物の織り目である「文目(あやめ)」に葉脈が似ていることから「あやめ」と呼ぶようになったとする説もあります。漢女は中国から機織女として渡来しており、機織、裁縫に秀でていたことから、「あやめ」は「漢女」と「文目」の両方の意味を含むものと考えることもできます。

おはようございます。週明け、2日間は梅雨の中休みといったところでしょうか?
【七十二候が夏至の次候に変わり、菖蒲の花が美しく咲き始める頃となりました。「いずれあやめか杜若」これは、どちらも優れていて優劣がつかず、選択に迷うことのたとえです。菖蒲 (ショウブ) 言葉通り、非常に姿かたちが似ていて見分けがつきにくいアヤメ・ハナショウブ・カキツバタですが、まず5月上旬にアヤメから咲き始め、続いて5月中旬にカキツバタ、5月中旬から6月下旬になるとハナショウブが咲き出します。菖蒲は「あやめ」とも「しょうぶ」とも読むことが出来ますが、「菖蒲華」の菖蒲は、花の咲く時期から「ハナショウブ」ではないかと考えられています。菖蒲の花 これら三つの見分けるポイントは、花弁のつけ根を見ることです。どれも紫色の花をしていますが、アヤメには網目模様、花菖蒲には黄色い菱形模様、杜若には白く細い線が入っているのが特徴です。また、咲いている場所で見分ける方法もあり、アヤメは水はけの良い草地に、カキツバタやハナショウブは水辺や湿地に咲きます。】
いつも雨を心配する季節ですが、このすっきりしない気候があるからこそ、生きている生き物もおり、たまに見られるお日様がありがたく、カラッとした夏空が待ち遠しくもなります。今日も自然に順じ素直に生活していきましょう。行ってらっしゃい。

カテゴリ:七十二候

- CafeLog -