お知らせ

第二十八候「乃東枯 (なつかれくさかるる)」 6/21~6/25頃

2025.06.29

alt

alt
うつぼ【空穂・靫】〘 名詞 〙① 矢の容器。雨湿炎乾に備えて矢全体を納める細長い筒で、下方表面に矢を出入させる窓を設け、間塞(まふたぎ)と呼ぶふたをつける。竹製、漆塗りを普通とするが、上に毛皮や鳥毛、布帛(ふはく)の類をはったものもあり、また、近世は大名行列の威儀を示すのに用いられ、張抜(はりぬき)で黒漆塗りの装飾的なものとなった。江戸時代には紙の張抜(はりぬき)の黒漆塗りに金紋を据え、飾調度(かざりちょうど)とした。うつお。

おはようございます。
【七十二候が夏至の初候に変わり、乃東が枯れていく頃となりました。乃東とは、冬至に芽を出し夏至に枯れる「夏枯草 (かこそう)」の古名で、紫色の花を咲かせる「靫草 (うつぼくさ)」の漢方名でもあります。ウツボグサは、日当たりの良い山野の草地に群生し、夏至の頃に枯れていきますが、この枯れて茶色くなった花穂が「夏枯草 (かこそう)」です。夏枯草は、古くから洋の東西を問わず漢方として用いられてきました。この生薬を煎じて飲めば、利尿・消炎作用があり、煎液は、ねんざ・腫物・浮腫の塗り薬として、また、うがい薬にも用います。英名は、「all-heal = 全てを癒す」。和名は、花の形が矢を入れる「うつぼ」という道具に似ていることから付けられました。今回の候「乃東枯 (なつかれくさかるる)」は、冬至の初候「乃東生 (なつかれくさしょうず)」と対になっています。】
あまり見かけたことはありませんが、古くから世界各地で愛され、ガーデニングや薬草として人々を楽しませてくれている馴染み深い花です。今もどこかで花を咲かせているのでしょうか。立派な花はそれなりに存在感を示し、人の手によって丁寧に栽培、高い値で取引されています。しかし野に咲く花たちは普段から季節に応じ同じ場所に現れ、子どもたちのあそびの対象として存在もしてくれています。誰が世話するでもなく、そのたくましさに感心し、強さに驚き踏まれても踏まれても起き上がるたんぽぽ、踏まれてこそ強く育つオオバコなどに人間としての強さも学ばせてもらっていると思います。

カテゴリ:七十二候

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -