お知らせ

園庭に現れたハグロトンボとイトトンボ

2023.07.31

3歳前後になってくると、生き物に対したくさんの興味が湧いてきます。玄関脇にいるメダカ、鈴虫、カブトムシは毎日お世話をしなくても目に、耳に飛び込んできます。外へ出れば赤く実ったトマト、プランターに植えてある野菜、飛んでくる蝶、バッタ、ハチにトンボ、先週はなんとハグロトンボとイトトンボも飛来しました。この2種はきれいな水がないと生きられない生き物です。私も蟹江で観たのは初めてです。温暖化で様々な生き物が生きられなくなる一方、不思議なことも起きているように感じます。



生き物のお世話を行うことは、興味を広げ、学びも増し「生きること」そのものへの愛着や、自分の中の「生命を大切にする」といった優しさの土台を育んでいきます。子どもたちにとって小動物と身近で触れ合う機会をたくさん持つことは、将来子どもを授かったとき見えない力となって人類継承の力となっていきます。

ご承知の通り、地球は多様性ある生命が生きています。だから「食う食われるの緊張場面」も存在し、天敵から身を守るため、擬態、悪臭、毒を備え使う時もあります。半面蜜を出すことで昆虫を集め、花粉を運んでもらい実を成らせ、種を作ることで子孫を増やします。生き物はまだまだ我々が知らない共生世界を持っています。人間はおおいに昆虫、動物、植物の世界から学ぶべきです。ファーブル、シートン等まるで詩や小説のような記録もあります。実際の生き物に触れていくことで、生き物が好きになることが、読書という学びの姿勢を生み、探究心をもって人生を送ることが、職業につながっていく可能性も大きいと思います。それは学者になるということではなく、まさしく「探究」、「忍耐」、「継続」、「やりがい」、「目標」などの、人間にとって何をするにおいても必要な力を自らの選択で作り出していく機会となるはずです。決して大人の押し付けや強制からは、このような力は身につかないのです。

カテゴリ:生き物と子ども

フードバンク開催!

2023.07.31

賑わうフードバンク
alt
おやつもたくさん!
alt
もちろん飲み物も
alt
今回は その場で焼き餃子!
alt
子ども服のリユース

おはようございます。
29日土曜日に地域交流室でフードバンクを開催しました。猛暑にも関わらずたくさんの皆様にご来場いただき、また寄付や協力商品もたくさん集まり、すべてを配布しきれないほどでした。いつも来てくれる児童デイサービスの子どもたち、ご近所の皆さま、本園保護者様もお立ち寄りいただき大盛況でした。今回は飲み物、お弁当、その場で焼く餃子もお目見えし、毎回工夫を凝らし交流の場ができていることに感謝するばかりです。広く保育園を理解していただき、地域の子育てと他者との交流拠点を作っていくことで、増々住みよい街となっていくことを願います。行ってらっしゃい。

カテゴリ:地域の皆様へ!

子どもを育てる=大人がしっかりと生きること

2023.07.28

大暑
alt
おはようございます。気温が36度と聞いてもさほど驚かなくなるのは、慣れることに対する人間の適応力なのでしょうか?今日も厳しい暑さが続きます。健康維持に留意していきましょう。
【七十二候が大暑の次候へと変わり、熱気がまとわりつくような蒸し暑い頃となりました。土が強い陽気を受けて熱を発することや、熱そのものを「土熱れ (つちいきれ)」といいますが、まさにこの時期の蒸し暑さを体現している言葉といえます。また、じっとりと蒸し暑いことを表す「溽暑 (じょくしょ)」は、陰暦6月の異称にもなっています。
よくニュースや新聞などで耳にする「夏日」や「真夏日」。この「夏日」とは最高気温が25℃以上の日、「真夏日」30℃以上の日のことを指しています。加えて2007年からは、35℃以上の日を「猛暑日」と呼ぶようになりました。またこの時期、夜になっても気温が下がらず、寝付けない日がありますが、このような一日の最低気温が25℃以上の日は「熱帯夜」と呼ばれ、真夏日や真冬日とともに、気候の統計値に用いられています。】
明日土曜日は本園にて4回目?の「フードバンク」を開催いたします。暑い最中ですが、ぜひお出かけください。地域の方、心優しいスタッフが待っています。この機会は食べ物を必要としている人たちのためだけの集まりではありません。どなたでも参加できます。買い物でスーパーへ行くのと異なるのは、「誰かと接点を持つことを大切に思う」これだけだと思います。挨拶を交わすだけかもしれません。ですが、伴う笑顔に触れ、「会えた喜び」、「笑顔を返し返される」ことで、その日1日を幸せな気持ちで過ごすことができるかもしれません。人は自分のテリトリーで待ち構えているだけでは何も変わっていきません。動いてみることで何かが変わっていくこともあります。お待ちしております。行ってらっしゃい。


子どもは大人を真似て育ちます
同じ空間にいることで、様々な影響をお互いが与えあっていきます。ひとつの器、壊れたバケツの取っ手を大事に直そうとする姿、水浸しの友だち、優しく見守る保育士、「友だちと同じことを楽しみ、思いを共有する」。この五感を働かせた活動が、どれほど子どもたちの心を揺さぶっていることか、言葉が未熟である子どもたちは、なおさら視る、聴くに対し敏感な感性を持っています。入ってくる情報はきっと子どもたちにとって新鮮で、驚きに満ちていることばかりだと思います。

人間は医学的には20歳から、表面的には40歳あたりから老化が目立ってきますが、脳の老化は少し異なるようです。努力次第で脳は若さを保つことができるようです。食や睡眠などが影響を与えていることも知られています。という意味では子どもたちは、環境さえ用意すれば、努力しなくても自然に高い感受性を身につけていくことが可能な時代だと言えます。五感で感じたことを、もち得る経験と脳組織をフル回転し、さらに神経細胞同士の連携を高めています。瞬間的に学んだことは深く記憶として残り、思考と行動の原動力となっていくのです。

「物を大切にする詳細」、「人にやさしくする心根」、「丁寧に人を扱う様子」、「落ち着いた声の速さと大きさ響き」これらは、すべて目の前の大人の自分に向かう姿勢がモデルとなっているのです。そのように考えれば子どもに対する言葉、姿勢について保育士というプロフェッショナルは考えなければなりません。「表現の個性」と「養護」、「教育」は別問題です。皆様のご家庭においてもやはり「言葉」、「行動」などの環境は、子どもが最も信頼しているご家族に対しては、そのまま真似、伝わる可能性が大きいのです。

最近は上記以前の「子どもの人権」が、全く考えられていない事件ばかりが起こっています。これも加害者の家族(親やきょうだい自身)が、自分の育ちの中で人権を踏みにじられてきた可能性が高いと考えられます。大切に育てられてきたのであれば、少なくとも自分の子どもやきょうだいの命を奪うような結末にはならなかったはずです。貧困や育てるにふさわしくない社会となっているならば、この根本を解決していかない限りは、また同じような事件は起きていくでしょう。「機会を作れる人」、「子育てが一段落した人」、「専門家」は立ち上がらなければなりません。「自分さえよければ・・・・」から離脱し、隣人に目を向ける時は「今」しかありません。

カテゴリ:子育て

夏休み

2023.07.26

宮澤賢治
alt
おはようございます。今日も最高気温38度と予報されています。空調も利きが悪くなりそうです。
「日照りの時は涙を流し寒さの夏はおろおろ歩き・・」賢治が残した「雨にもマケズ」の一説です。
【「雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ・・・」、「ヒデリノトキハナミダヲナガシ (日照の時は無力に涙を流すだけで)サムサノナツハオロオロアルキ (冷夏の時も無力におろおろ歩くだけで)・・・」「ひでり」「さむさのなつ」は自然災害の代表例でしょう。台風、大雨、洪水、地震、火山噴火、害虫の大量発生など。農作物の生育に甚大な被害を与え、飢饉となり、生活を直撃します。疫病も同様でしょう。自然は人間に対する悪意があるわけではなく、人間をいじめようとか滅ぼそうとかするのでもありません。自然としての当たり前の営みが人間にとっては脅威なのです。しかも多くの場合に有効な対策がなく、ひたすら頭を低くして過ぎ去るのを待つだけです。】
丈夫な体を持っていても、自然災害に対し人間は無力です。恐ろしいほどの最近の暑さ、突然の豪雨に逆らうことはできません。じっと耐え、やり過ごすしかありません。おそらく人間が原因の気候変動、争いについても悲しいかな人間は喉元を過ぎなければ、心から何とかしようとは思いません、また戦争など同じ過ちを何度も繰り返します。釈尊も老子も同じことを言っています。「他者が持っている物は自分の物(大きな世界から見れば所有を超える)」、「他者は自分を映し出す鏡(自分自身も持っている一面)」このことに気付くことが大切であると。行ってらっしゃい。

夏休み 吉田拓郎 作詞作曲 2006年
麦わら帽子は もう消えた たんぼの蛙は もう消えた それでも待ってる 夏休み
姉さん先生 もういない きれいな先生 もういない それでも待ってる 夏休み
絵日記つけてた 夏休み 花火を買ってた 夏休み 指おり待ってた 夏休み
畑のとんぼは どこ行った あの時逃がして あげたのに ひとりで待ってた 夏休み
西瓜を食べてた 夏休み 水まきしたっけ夏休み ひまわり 夕立 せみの声

古いですが私の20代のころの大好きな歌です。暑い夏にかぶった麦わら帽子、美しい先生への憧れ、宿題を適当にこなしながらも綴った日記、家族、恋しい人と切なさを感じた線香花火、捕まえたセミやクワガタ、季節の風物、共に過ごした大切な人は、自己の過ごした時間の中で鮮明に今の自分を支えています。その記憶が自己の経験、感情と合い重なり、素敵な、苦い、嬉しい想い出として心に残っていきます。
幼少期の子どもたちにはなおのこと歌や見るもの、体験することに家族との経験が豊かにそして鮮やかに重なっていくはずです。そんな楽しかった経験、病気で苦しい時の家族との温かい触れ合いが、心の支えとなっていきます。もちろん他者が優しさや労りを与えられる世の中であるべきだと思いますが、土台は家族にはかないません。だからこそ病気の時は一番近くに家族がいてほしいと願います。子ども心が寂しさを感じるとき、私は思わずその「クシャクシャになりかけている心」を「わしづかみ」にしたくなります。
凄惨な事件が後を絶ちません。子どもを溺愛するあまり殺人をほう助してしまう両親、何のために我が子を育ててきたのでしょうか?信じられない事件に思わず「親を選ぶことのできない子どもたち」の不幸を悲しまずにいられません。このような世の中になったとは言え、希望を失わず前に進んでいきたいと思います。目に見える形で子どもたちそしてご両親、祖父母の皆様、保育園がともに助け合って、楽しさ、辛さを分かち合っていけるような場所にしていきたいと切に願っています。

カテゴリ:子育て

表現画法から考える

2023.07.25

若碇の見事な掛け投げ!

おはようございます。今日も暑さは続きます。
大相撲名古屋場所が日曜日に終わりました。優勝はモンゴル出身で元横綱朝青龍の甥っ子、豊昇龍でした。横綱照ノ富士が途中休場し波乱の幕開けとなりましたが、若い力士が伸びるチャンスでもありました。私も毎回欠かさず観ていたわけではありませんが、たまたま幕下の優勝決定戦をテレビで観ることができ、覚悟を持った十両筆頭熱海富士の気迫、三段目若碇の見事な投げ技と相撲運びに感激しました。幕下でもこんなに素晴らしい闘いをする力士が存在することに驚きと嬉しさが溢れました。相撲界も国技でありながら多国籍が進み、失ってはならない日本の伝統を、日本人以外の皆様が純粋に守っている姿に対し、心から称賛の気持ちを持つことができます。どんなスポーツも取り組む賢明さに国境はなく、素晴らしい精神と鍛え抜かれた技にこそ注目し、讃えていくことが人間の尊さを表す象徴として、今後も全人類が意識していくべきだと思う機会でした。行ってらっしゃい。


ブラシを使ったスパッタリングは、なかなか出会うことができない道具(ブラシ)と素材(絵具)の体験です。指先に伝わる毛先が金網をひっかく感触(触覚)、絵の具が弾き飛ばされ、薄色の紙に点状にきれいに染まる色(視覚)、こするときに聞こえる擦れた音(聴覚)など、実は五感への刺激がたくさん詰まっている表現活動なのです。人間の感覚器官や呼吸器官は顔に集中しています。皮膚は第三の脳(第二は腸)とも言われ、外界を知る、コミュニケーションをとる(母子間密着-オキシトシンの生成)という大事な機能を持っています。盲目の人は風や香りで地形変化(車の接近、通過、ビルの切れ目)を感じ取ります。どこか機能を失ったとき、生きたい、知りたいという心がエンジンとなり、他の臓器や器官が代役を果たすため、普通以上に発達することが知られています。人間もそれぞれの感覚機能を眠らせたままでは、与えられた力をすべて使いきっているとは言えませんね。

一方昆虫は人間とは感覚器官の位置が異なっていますので、例えばカブトムシを飼っていたら、スイカを餌として与えることもあるかと思います。たまには体を洗ってやらないと、お尻近くに対で何か所かある気門(呼吸をする穴)がふさがり、窒息死してしまうことがあります。バッタやトンボも同じような体の構造をしています。理由は生きるために都合が良いからだと考えられますが、異なる体の構造と機能に昆虫の多様性を感じます。動物もイヌワシは1000m上空から獲物を視認し、鵜の視力は6.0~8.0もあるというのですから驚きです。他にも嗅覚に優れた犬は人の約2倍、イルカは6、7倍も優れているというのです。それぞれの生き物が生きていくための感覚機能の高度化を進化させてきたことがうかがえます。

かといって人間が幼少期から英才教育を行っても、心の成長がついていけるかどうかは疑問です。昨今の知識、技術に特化した教育方法も偏った人格を形成してしまわないかと心配になります。確固とした生きるための意欲という本質から離れ、一歩間違えば人間は私欲の塊であることも、心に留めておかなければなりません。人間としての様々な能力を伸ばしていくことは、とても素晴らしいことですが、同時に「矩を越えず」を意識することを忘れないようにしたいですね。

カテゴリ:生き物・自然・人間

- CafeLog -