お知らせ

子どもを育てる=大人がしっかりと生きること

2023.07.28

大暑
alt
おはようございます。気温が36度と聞いてもさほど驚かなくなるのは、慣れることに対する人間の適応力なのでしょうか?今日も厳しい暑さが続きます。健康維持に留意していきましょう。
【七十二候が大暑の次候へと変わり、熱気がまとわりつくような蒸し暑い頃となりました。土が強い陽気を受けて熱を発することや、熱そのものを「土熱れ (つちいきれ)」といいますが、まさにこの時期の蒸し暑さを体現している言葉といえます。また、じっとりと蒸し暑いことを表す「溽暑 (じょくしょ)」は、陰暦6月の異称にもなっています。
よくニュースや新聞などで耳にする「夏日」や「真夏日」。この「夏日」とは最高気温が25℃以上の日、「真夏日」30℃以上の日のことを指しています。加えて2007年からは、35℃以上の日を「猛暑日」と呼ぶようになりました。またこの時期、夜になっても気温が下がらず、寝付けない日がありますが、このような一日の最低気温が25℃以上の日は「熱帯夜」と呼ばれ、真夏日や真冬日とともに、気候の統計値に用いられています。】
明日土曜日は本園にて4回目?の「フードバンク」を開催いたします。暑い最中ですが、ぜひお出かけください。地域の方、心優しいスタッフが待っています。この機会は食べ物を必要としている人たちのためだけの集まりではありません。どなたでも参加できます。買い物でスーパーへ行くのと異なるのは、「誰かと接点を持つことを大切に思う」これだけだと思います。挨拶を交わすだけかもしれません。ですが、伴う笑顔に触れ、「会えた喜び」、「笑顔を返し返される」ことで、その日1日を幸せな気持ちで過ごすことができるかもしれません。人は自分のテリトリーで待ち構えているだけでは何も変わっていきません。動いてみることで何かが変わっていくこともあります。お待ちしております。行ってらっしゃい。


子どもは大人を真似て育ちます
同じ空間にいることで、様々な影響をお互いが与えあっていきます。ひとつの器、壊れたバケツの取っ手を大事に直そうとする姿、水浸しの友だち、優しく見守る保育士、「友だちと同じことを楽しみ、思いを共有する」。この五感を働かせた活動が、どれほど子どもたちの心を揺さぶっていることか、言葉が未熟である子どもたちは、なおさら視る、聴くに対し敏感な感性を持っています。入ってくる情報はきっと子どもたちにとって新鮮で、驚きに満ちていることばかりだと思います。

人間は医学的には20歳から、表面的には40歳あたりから老化が目立ってきますが、脳の老化は少し異なるようです。努力次第で脳は若さを保つことができるようです。食や睡眠などが影響を与えていることも知られています。という意味では子どもたちは、環境さえ用意すれば、努力しなくても自然に高い感受性を身につけていくことが可能な時代だと言えます。五感で感じたことを、もち得る経験と脳組織をフル回転し、さらに神経細胞同士の連携を高めています。瞬間的に学んだことは深く記憶として残り、思考と行動の原動力となっていくのです。

「物を大切にする詳細」、「人にやさしくする心根」、「丁寧に人を扱う様子」、「落ち着いた声の速さと大きさ響き」これらは、すべて目の前の大人の自分に向かう姿勢がモデルとなっているのです。そのように考えれば子どもに対する言葉、姿勢について保育士というプロフェッショナルは考えなければなりません。「表現の個性」と「養護」、「教育」は別問題です。皆様のご家庭においてもやはり「言葉」、「行動」などの環境は、子どもが最も信頼しているご家族に対しては、そのまま真似、伝わる可能性が大きいのです。

最近は上記以前の「子どもの人権」が、全く考えられていない事件ばかりが起こっています。これも加害者の家族(親やきょうだい自身)が、自分の育ちの中で人権を踏みにじられてきた可能性が高いと考えられます。大切に育てられてきたのであれば、少なくとも自分の子どもやきょうだいの命を奪うような結末にはならなかったはずです。貧困や育てるにふさわしくない社会となっているならば、この根本を解決していかない限りは、また同じような事件は起きていくでしょう。「機会を作れる人」、「子育てが一段落した人」、「専門家」は立ち上がらなければなりません。「自分さえよければ・・・・」から離脱し、隣人に目を向ける時は「今」しかありません。

カテゴリ:子育て

- CafeLog -