お知らせ

子ども同士の関係性と大人の役割

2024.10.11

1歳児クラスの世界
alt

alt

alt

この頃の子どもたちは夢中になってしまえば、自分だけの世界(自己中心性)に没頭します。またこの世界観を充実させることが大切です。しかし、異年齢や同年齢が同じ場所に存在すれば、それはそれなりに何かしら影響しあいます。

1歳児の中に一人だけ大きなおにーちゃん(オレンジ帽子)がいます。それだけで子どもたちの心の中は何かしらざわついているのです。大人や自分より年齢が高いひとは、必ず新しい事や楽しいこと、挑戦性があることを自分の心に届けてくれることを知っているかのようです。

椅子から平均台へ場所を移動しただけのように見えますが、ただこれだけのことが子どもたちにとっては、新しい経験のように見受けられます。大人が楽しいと感じることと、子どもたちが心動かされることは次元が異なっているように感じます。最初に座っていた椅子(机)は、幅広で座ることに怖さを感じるものではありません。しかし平均台は座るところが細いため、自分の身体を真っすぐに保たないと後ろへ転がることになります。そんな挑戦もはらんでいるかのように感じます。その世界へ導いてもらったのは、他でもなく大きなおにーちゃんなのです!

様々な勇気を体験しながら、目の当たりにし子どもたちは自分だけの挑戦、遊びを展開していきます。山、砂場、生きもの等々同年齢の中で思うままに自分の世界を創造し作り上げようとします。そのお互いの世界は、時にぶつかり合ったり、邪魔しあったり、同調したり、同じ年齢だからこそ遠慮なく様々な感情をぶつけ合うことができるのです。これが異年齢だと遠慮や関心、優しさ、思いやりといった感情や行動を沸き立たせていく関係性になるのです。

よって異年齢と同年齢、その両方の環境は子どもたちにとって必要不可欠な関係性であることが分かります。そしてさらなる発達のカギとなるのはそこに関わる保育士(大人)の存在なのです。どんな働きかけが大切でしょうか?働きかけない働き(見守り)もあります。しかしそのすべてにおいて、私たち保育者は個々の子どもたちの成長に目的をもって関わる必要があります。放っておいては単なる安全確保者でしかありません。もちろん安全は何よりも大切です。しかし一歩踏み込んだ見方、働きかけをしてこその専門家なのです。

カテゴリ:発達

ODAと国際関係

2024.10.11

トキの中国返還
alt

おはようございます。
日曜日の新聞(6日中日)に4つの記事が載っていました。「ODA70年の平和外交※」、「トキの中国返還」、「カナダに学ぶ多文化主義と成功の物語」、「中国・深圳(しんせん)の邦人男児殺害」、それぞれに考えさせられる内容があり、また関連があるように感じました。中国と日本は古来より深いつながりをもって交流してきた歴史があります。しかし日中戦争等によって東南アジア諸国に対し多大な人的物的損害を与えたことも事実です。戦後日本はODAによって(JICA 国際協力機構を含む)戦後賠償を長年にわたり行ってきました。トキやパンダの中国返還は中国国民の知るところではありますが、十分にODAの活動が周知されていないことも問題です。さらに昨今はOSAなる軍事協力(日本政府)が進んでいるようです。深圳の邦人児童殺人事件は、中国政府の日本への牽制が一因とも言われています。お互いが負の考えを捨て去り、カナダの考え(多くの文化が共存することが国を強くする)に学ぶことが必要に思います。(カナダの映画 《ピース・バイ・チョコレート》)
※【開発協力とは、「開発途上地域の開発を主たる目的とする政府及び政府関係機関による国際協力活動】のことで、そのための公的資金をODA【Official Development Assistance(政府開発援助)】といいます。政府または政府の実施機関はODAによって、平和構築やガバナンス、基本的人権の推進、人道支援等を含む開発途上国の「開発」のため、開発途上国または国際機関に対し、資金【贈与・貸付等)・技術提供を行います。2022対中ODAは終了】

カテゴリ:政治・国際状況

乳幼児期の大人の関りの大切さ

2024.10.11



今日から3日間は園庭開放日です。お天気が心配でしたが何とか持ちこたえ、涼しい園庭環境でたくさん遊ぶことが出来たようです。一般の親子様も2組参加され、園の説明もさせていただきました。

雨上がりのしっとりと湿り気の残る園庭は、乾ききった時と異なりそれなりの魅力が感じられます。穴にたまった水、泥、湿った重みのある土は、様々な入れ物、型抜きにしっかりと食いつき、きれいな形を再現できます。大人が作る土の型に子どもたちは大きな瞳で見入っています。「もっと もっと 作って!」と言わんばかりに、アイスクリーム、魚、アンパンマン、コップ、おわんなどを持ってきます。本人の力ではまだ完全な形を作る技術がありませんので、大人の作るものは憧れでもあるのです。

一気にたくさんの異年齢が集まって欲求を叶えようとすると、交通整理がとても大変です。それぞれの発達を大切に思いながら関わりますが、間に合わない時、自分の持ってきたものの区別がつかず未発達の子は、しばしば自分が使おうとすることではっきり主張するようになった大きな子とぶつかります。何を言われているのか分からない0,1歳児クラスの友だちは、怪訝そうな顔つきで動きを止めます。そんなやり取りの中にも、今は分かりませんが、自分の行動が他者が嫌がる場合もあることを学んでいきます。でも「遊びたい」、「おもしろい事、人」に関わりたい気持ちはどの年齢の子も同じです。発達の違いを感じながら精一杯調整し、しかしぶつかることも学びと捉え、嫌な気持ち(色で言えばグレー?)から何かをつかみ取ってほしいと願います。

そのようなやり取りの大切さも含め、園庭開放と説明を聞きにいらしたお母さまに保育園が大切にしていることをお伝えします。「0~3歳までの発達」、「親子の愛着形成」はどんな知識、技術を学ぶことよりも優先されなければなりません。その重要性はまさに人間になるための土台形成に他なりません。

この結論にたどり着くために私もずいぶん時間がかかりました。幼児(年小、中、長)、学童(小学生)、中高生、保育の専門学校生、様々な人々と関わる中で、「どうしてこのような考え方、言動になるのか?」といった、青年期を迎えた人たちの様々な問題に出会った時、遡ってたどり着いたのが乳児期でした。

乳児期がとても大切であるという結論は、人間としての土台を作る時期だからこそ、その初期段階において「人に頼る」、「愛されている感覚」、「自分自身を信じる気持ち、自己肯定感」を育てなければなりません。身近な人(親、祖父母、隣近所、多世代の人々)との親密な関係性から生まれる安心感は、出会う物事、人との関係性が広がって行く時に必要な土台になるのです。
言葉がない時代こそ、実は言葉、表情、スキンシップ等あらゆるコミュニケ―ション手段を駆使し、子どもたちとの関りを大切にしなければならないのです。コミュニケーションは言葉に潜む思いやニュアンスこそ伝わります。子ども時代を尊重するとは、もち得る能力を存分に使い、見たい、聴きたい、触れたい、嗅ぎたい等の感覚器官の欲求、好き、嫌い、怖い、寂しい等の正負の感情に十分に寄り添い、応答していくことで得られる安心感でもあると思います。

カテゴリ:発達

孫からのメッセージ4

2024.10.11

alt

alt

おはようございます。
週末に孫と息子、祖父母にて掛川の花鳥園に行ってきました。我が家(守山区)からは片道1.5時間程度で、それほど遠くは感じませんでした。花鳥園は世界のフクロウや鳥がみることができます。また何か所かに鳥が放し飼いされているのも特徴の一つです。野外ではエミューを間近で見たり、飼いならされた鷹やヘビクイワシのショウを見ることもできます。私自身も動物好きのため夢中になってしまいそうで困りました。孫がどんな反応を示すかもとても楽しみだったのですが、意外と強い興味とまではいかず、水槽の魚の方に興味がありそうでした。
帰りは静岡にしかない「さわやか」という人気ハンバーグ屋さんで昼食を採り帰途につきました。孫がいるお陰でいろいろなところに出向くことができます。子どもの体力や意欲、車に乗れば熟睡、食欲、生理様々を自己の育児を追体験するようで、親としてはできなかったこともあることなどを振り返る時間となりました。体力をつけなければ!

カテゴリ:子育て

こどもの世界から学ぶべきこと

2024.10.06



子どもたちはそれぞれの発達段階で、自分の思うように砂場、園庭、平均台、切り株を使い、そこへ自然物と道具を加えることで遊びを見つけ出し、自分の世界へ没頭していきます。そんな時に仲間、発達が先を進んでいる子等が自分なりの感覚や面白さを求めて関わってきます。これは集団で園庭という場所を共有しているから、必然的な出会いとなって相互が影響し合う結果をもたらします。

そこに有る物や新たな素材が持ち込まれるのはもちろんですが、新たな扱い方や考え方も表現される場所に変わっていきます。自分が運んだもの(コップ)をおにーちゃんが使っても、笑顔で慌てることもありません。またおにーちゃんも決してコップを他の所へ持っていってしまうのではなく、平均台の周辺でのみ動かしています。普段から異年齢が顔を合わせ、許しあえる、慈しみ合う関係性が出来ているのでしょうか?比較的異年齢の集団はそれほどトラブルになることはありません。心のどこかに遠慮や優しい気持ちが育っていくからだと推測します。

こうして昨今では失われつつある異年齢集団のやり取りを、保育園内では0.1.2歳の集団の中でつくりだすことが出来ます。昔は町の路地裏でこのような風景がいたるところで見られたのですが、防犯目的、生活変容の影響を受けて、その環境が作り出されるであろう場所へ、大人が子どもを連れていかないと経験できないことになってしまいました。

この様な子どもたち同士の関係性を大切にしていきたいと考えています。それは「人間は人の中で育ち、成長していく必要があるから」です。人間同士が絡めば当然楽しいことばかりではありません。しかし、お互いの存在の違いや異なる考え方を受け入れてこそ、お互いを認め合ったり、距離感を持った付き合い方を見つけだすことが出来ると思うからです。子どもたちにはその機会が必要です。人間と生き物の世界から遠のき、機械化、効率化した社会では子どもが「人間同士のやり取り」を学ぶ機会が減っていきます。最も危惧すべきことです。

地球上の様々な紛争は、多くの人命を奪う結果ばかりが浮き彫りになっています。人間同士も人間と動物、生き物も「違い」に対しては、ある程度の距離を置かなければ解決できないこともあります。「問題をいったん棚上げにする(尖閣問題-日中国交回復時に周恩来がこの問題に触れないことを提言)」ことも人間の知恵だと思います。

【抜粋 「力ずくの戦いは道に反する」「不争の極意」
「不争の徳」を説いた老子はまた、次のような言葉で不争の極意を教えています。「吾不敢為主而為客」(吾敢えて主とならずして客となる)自分が中心となって行動しようとせず、「受け身に回れ」と言うのです。つまり、戦争を避けられない状況に陥ったとしても、基本的には「不争」のスタンスでいけよ、自分から攻めたりするなよ、ということ。あくまでも、「戦わないこと」「争わないこと」が“徳”であり“道”だと強調していたわけです。老子によれば、戦いを治められるのは“慈悲”の心だけだと言います。「慈をもって戦えば、勝利し」の言葉からわかるように、相手を哀れみ、いつくしむことができるほうが勝利を手にするのだというのです。】

カテゴリ:生き方

- CafeLog -