お知らせ

平和への道程

2025.07.06

alt

おはようございます。
中日新聞(6.29)紙面では戦争、平和活動、政治、サッカーワールドカップ開催国賛否等々現在世界で起こっている様々な問題に関して、論評が相次ぎました。
社説ではトランプ大統領の「諍い(あらがい)」を食らう怪獣と題し、対立や不和を逆手に取り、過去の為政者が時間をかけ作り上げた平和への道を、いとも簡単に破壊していることが指摘されています。移民政策、イラン爆撃、関税政策等、すべてが「ドア・イン・ザ・フェース」といった商取引の論理(最初に受け入れがたい過激な要求《戦争》を相手に突きつけ、後でより穏健な要求《停戦》をのませやすくする)を用いているように見えます。
国内の移民問題に関しても、ICE(移民・税関捜査局)の局員がほぼ覆面と帽子で顔を覆い、手榴弾とライフルで武装し強引に不法移民を連れ去っています。子どもたちの前でもお構いなしで、誘拐に近い無茶な方法に「ノーキング」と批判が渦巻きます。そのような折に来年はサッカーのワールドカップ、2028年には多民族が集結し行われるオリンピックがアメリカ(ロサンゼルス)、メキシコ、カナダの共同開催で行われる予定となっています。国際サッカー連盟FIFA、オリンピック委員会IOCはどのような見解を持つのでしょうか?(視座-目加田 説子-中央大学教授)
一方沖縄ではZ世代の若者が、修学旅行生らに沖縄戦の戦跡や米軍基地を案内し、活発な議論を促す「平和教育ファシリテーター」となり平和教育のプログラムをコーディネイトする会社「さびら」を設立し、戦争を伝える若者を増やそうと頑張っています。
どちらが尊敬できるかと問われれば、間違いなく後者であることは明らかです。SNSに煽られ、私利私欲を爆発させる政権がいつまで続くのか分かりませんが、世界、地球が破滅する前に善良な市民が気づき、政権が交代することを強く願います。対話、平和はとても時間がかかり、うまくいかないことも多々あります。しかし本当の人間らしさを認め高めていくことを怠れば、間違った先導者に国、地球は滅ぼされてしまいます。今こそ転機だと思います。

カテゴリ:政治・国際状況

世界の警察?!

2025.07.06

alt

おはようございます。
アメリカ大統領の発言、行動に世界が翻弄されています。イランに軍事介入し核施設をたたき、世界が不安視している核保有について抑制を促し、交渉のテーブルを用意しています。欧州諸国も防衛費増大で合意し再軍備化を進め始めました。
【EUは加盟国の防衛費目標を現行の国内総生産(GDP)比2%から3・5%に引き上げ、防衛に必要なインフラ整備などの防衛関連費と合わせて5%に拡大する案で最終合意に達する見通しとなった。米国もNATOへの関与低下は避けられない状況だ。中国の軍備拡張や台湾有事、北朝鮮への対応などから、米軍の軸足は欧州からインド太平洋地域に移っている。一方で欧州各国にとって米国の核抑止力や衛星による偵察、通信などの技術は代替が難しく、防衛の米国からの自立と、米国のNATOへのつなぎ留めが最大の課題となっていた。】

カテゴリ:政治・国際状況

楽しい選挙?!イラン攻撃 で見せる様々な日本の姿

2025.06.29

alt

altグスコーブドリの伝記

おはようございます。
一部を引き合いに出し議論することは正しいとは言えませんが、ひとことの重みは国民ひとり一人が期待しているところでもあり、考え方の基本が問われることを想定しておく必要があるかもしれません。東京都議選では都民ファーストの会が大勝し、参議院選挙も自民の苦戦がささやかれるようになってきました。アメリカは単発的とはいえイラン核施設への先制攻撃を実施し、国際社会の批判をかい、国内のMAGA(メイク アメリカ グレート アゲイン)の支持者をも離反しかねない状況を生みつつあります。日本政府は「慎重な対応」と言いながら、攻撃に関する明言を避けています。そんな折に「沖縄慰霊の日」を迎え、反戦の機運が高まる中、石破総理の言動に注目が集まります。
【石破総理は地方創生は、日本の活力を取り戻す経済政策であり、そして多様性の時代の国民の、多様な幸せを実現するための社会政策です。元気な地方から元気な日本を作る試みは、多くの点となって息づいていますが、未だ全国的な広がりには欠けています。これを集めて面にして、やがては日本中の皆様に、「面白い」、「楽しい」という思いを広げていかなければなりません。石破首相所信表明演説から抜粋】
イラン情勢はますます混迷を深めています。核施設の攻撃や幹部の暗殺、国際情勢や規則を無視する国々は大きな問題があると考えますが、主導すべき大国すら世界を乱すような施策を続けている以上、だれが正しい影響力を及ぼすことができるのでしょうか?日本人は大戦を経験し最初の被爆国でもあります。いまこそ堂々と主張すべきでなないでしょうか?アメリカ大統領の「原爆が戦争を終わらせた、今回も同じだ」等と言っていることは、力の制圧を肯定し、被爆者を愚弄する発言です。日本を代表する政治家の発言はいかなる表現か?注目しましょう。
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない(童話 グスコーブドリの伝記・銀河鉄道の夜にもその考えがちりばめられています)」宮澤賢治の残した言葉に深い意味を感じます。結局は私欲を満たそうとすることが、世界の人々の心を揺さぶり左右し、動乱を巻き起こしているのが人間社会の実情です。このような崇高な思いはきっと未来永劫達成されるものではないと考えてしまうのはあまりにも絶望的です。理想を掲げつつそこへ少しでも近づこうと努力する人間の姿こそ崇高だと思います。
日本人は世界に比類なき優れた歴史と人格を持つ民族であると思います。理想の社会を忘れず「仁、智、礼、義、信-五行 孔子」等忘れず日々を送りたいものです。

カテゴリ:政治・国際状況

コメ問題を考えよう

2025.06.22

alt
穀物自給率
alt
農業従事者数

おはようございます。
今回の米騒動は備蓄米の放出によって、いったんは落ち着きを見せ始めています。しかし根本的に日本人の主食である米の需要と供給について解決しているわけではありません。政府は米の輸出を奨励するため、生産者に補助金を出し生産量を増やそうとしているようです。その理由はトランプ関税に振り回され、見直しをお願いすための「何でも差出しいけにえ外交(6.15中日 大図解-鈴木宣弘 氏)」ともいえるでしょうか?米までをも輸入に頼る状況が生じれば、輸入が止まれば飢えるのは日本国民となってしまいます。米食の習慣、農業畜産従事者の守護と促進、農作物自給率を挙げていくために目先にとらわれることなく、日本の農業を守るすべを真剣に国民ひとり一人が考え行動すべき時です。自然や生き物と共に生きていく生活は、子どもたちの「生命」への捉え方にも影響します。そのことは「生きる」ということの根源的意味を継承していくことにもつながっているのです。

カテゴリ:政治・国際状況

不法移民の摘発方法が・・・?

2025.06.22

alt

おはようございます。
立憲民主党野田代表は「総合的に適時判断する」を繰り返し、他党の出方や時期を見据えた判断と言及に終始しています。一方米国大統領は強硬な移民対策で国民の暴動を招き、さらに「悪い遺伝子」、「侵略者」、おまけに民主党員であるカリフォルニア州知事まで逮捕すると脅し、暴言を吐き続けています。州兵派遣、軍事パレードまで行う狂った大統領の暴挙と傲慢な態度は止まらず、本当に不信任を突きつける相手は、日本政府ではなく混乱を招いているアメリカ大統領かもしれません。いずれにしてもアメリカ国民は、訳の分からない国の代表を押し出した責任を感じ、一刻も早く印籠を渡すべきだと感じます。
【国会は会期末の22日に閉幕する。立憲民主党の野田佳彦代表は、日米関税交渉の結果や最終盤の政治情勢を踏まえ、石破内閣に対する不信任決議案提出の是非を判断する。提出されなければ、石破茂首相(自民党総裁)は衆院解散を見送る構えだ。政権として既に会期を延長しない方針を固めており、参院選は7月3日公示、20日投開票が確実となっている。参院選での支持引き付けをにらんだ与野党の攻防は大詰めを迎える。】

カテゴリ:政治・国際状況

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -