お知らせ

ODAと国際関係

2024.10.11

トキの中国返還
alt

おはようございます。
日曜日の新聞(6日中日)に4つの記事が載っていました。「ODA70年の平和外交※」、「トキの中国返還」、「カナダに学ぶ多文化主義と成功の物語」、「中国・深圳(しんせん)の邦人男児殺害」、それぞれに考えさせられる内容があり、また関連があるように感じました。中国と日本は古来より深いつながりをもって交流してきた歴史があります。しかし日中戦争等によって東南アジア諸国に対し多大な人的物的損害を与えたことも事実です。戦後日本はODAによって(JICA 国際協力機構を含む)戦後賠償を長年にわたり行ってきました。トキやパンダの中国返還は中国国民の知るところではありますが、十分にODAの活動が周知されていないことも問題です。さらに昨今はOSAなる軍事協力(日本政府)が進んでいるようです。深圳の邦人児童殺人事件は、中国政府の日本への牽制が一因とも言われています。お互いが負の考えを捨て去り、カナダの考え(多くの文化が共存することが国を強くする)に学ぶことが必要に思います。(カナダの映画 《ピース・バイ・チョコレート》)
※【開発協力とは、「開発途上地域の開発を主たる目的とする政府及び政府関係機関による国際協力活動】のことで、そのための公的資金をODA【Official Development Assistance(政府開発援助)】といいます。政府または政府の実施機関はODAによって、平和構築やガバナンス、基本的人権の推進、人道支援等を含む開発途上国の「開発」のため、開発途上国または国際機関に対し、資金【贈与・貸付等)・技術提供を行います。2022対中ODAは終了】

カテゴリ:政治・国際状況

事業継承の難しさ

2024.08.05

alt

alt

おはようございます。
アメリカではバイデン大統領からハリス氏へ選挙のバトンがタッチされました。国を保っていくための決断はとても難しいことです。家族から国まで、小から大集団に至るまで、大切なものを守るには、自らを捨てる覚悟も必要な時があります。昨今、政治不信、自然災害の多発、多くの紛争と様々な人間世界の危機が表面化しています。どのような進路選択をしていくべきか、過ちを繰り返す我々は先人の言葉に教訓を得る姿勢を大切にしなければならないと思います。
【西郷隆盛名言 正道を踏み国を以て斃(たお)るるの精神無くば、外国交際は全かる可からず。彼の強大に畏縮し、円(えん)滑(かつ)を主として、曲げて彼の意に従順する時は、軽(けい)侮(ぶ)を招き、好親却(かえっ)て破れ、終に彼の制を受くるに至らん。(訳)正しい道をふみ、国を賭して倒れてもやるという精神がないと外国との交際はこれを全うすることはできない。外国の強大なことに恐れ、ちぢこまり、ただ円滑にことを納めることを主眼にして自国の真意を曲げてまで外国のいうままに従うことは、あなどりを受け、親しい交わりがかえって破れ、しまいには外国に制圧されるに至るであろう。】
「私欲を捨てる、策謀しない、正道、至誠、敬天愛人」、西郷さんの精神に学ぶことは多いと思います。また、物事には時期というものがありますが、一番難しいのが置かれている立場からの変化、進退問題だと思います。人間はいつの日か第一線から身を引くべき時が訪れます。その時期を誤ると会社、組織、国が衰退する原因になりかねないからです。自分の周りに任せても良いと思えるような人材が現れた時、たとえ自分の好みや仲間ではなかったとしても、実力を認め「バトンを譲る」ことはとても大切なことなのです。次世代がどのようになっていくかは、その時になって慌てても仕方ない事であり、自己の信念を強固に育て、唯一の人がどのように生き、その様を見せていくかにあると考えます。

カテゴリ:政治・国際状況

為政者の昨今

2024.07.07

alt

alt

おはようございます。
国の内外で代表者の進退問題が取り沙汰されています。政治資金問題、物価高騰等々に対し国民が納得できるような解決策を提示できない日本の首相、高齢化により最悪の対抗馬にやりこまれる米国大統領、会派の賭博問題に揺れる英国首相、希望を持てない政治状況にうんざりするのは私一人ではないでしょう。
イラン、インド、インドネシア、ロシアなど様々な国々で、民主主義を装う国民による直接選挙が行われています。東京都知事選挙も多数の選挙権を持つ都民と史上最高人数(56人)の立候補者が出現し、多様な主張と候補者像に驚かされます。選挙においてはいつも威勢の良い主張と実行できない抽象的な政策が並びたてられています。このような状況の中で、フェークや悪意ある先導者に揺さぶられることなく、正しい判断をしていくことが市民には求められます。情報の質を見定め、私利私欲に惑わされずに私たちの代表者を選ばなければなりません。Aiや強権独裁者が支配する国は、それなりの国民性しか育ちません。国民が少しだけ見方を変え、政治実践における「質」を問う姿勢(「何となく」、「有名」、「人に勧められた」、「ルックス」による選定を止める)を身につけていけば、代表になろうとする人間の質も変わるのではないかと思うのです。

カテゴリ:政治・国際状況

イタリアG7終了

2024.06.24

alt

おはようございます。イタリアで開催されたG7、各国首脳が様々な問題を国内に抱えている状況が表面化したように感じます。ウクライナ、ロシア、イスラエル、パレスチナ、中国、北朝鮮等々が起こすあるいは抱えているの問題に関して、世界は中々一致した問題解決方法を見いだせない状況になっています。
【民主主義体制の先進7カ国(G7)を率いる首脳たちは今週イタリアで会合を開いているが、今回ほど西側諸国の指導者の、国内での立場が弱いことがあっただろうか。政治的なレームダック(死に体)でないのはイタリアの首相だけかもしれず、西側の民主主義は最悪の状態に陥っている。G7各国にはかつて、ロナルド・レーガン米大統領、マーガレット・サッチャー英首相、ヘルムート・コール独首相、日本の中曽根康弘首相、カナダのブライアン・マルルーニー首相、フランソワ・ミッテラン仏大統領のような指導者がいた。そしてその年にはイタリアの首相ももちろんいた。現在、小粒の政治家がそろう中で、イタリアのジョルジャ・メローニ首相は比較的存在感が大きい。】
苦境にあえぐ民主主義ですが、なんとか打開策を見つけ出していかなければなりませんね。

カテゴリ:政治・国際状況

政治を監視する

2024.06.15

alt

alt

alt

おはようございます。
政治の世界は相変わらず賑やかですね。政治献金、物価と賃上げ、東京都知事選挙(40名程が立候補)、パワハラ政治家等々話題に事欠きません。世界でも極右政党の勢力拡大、自国第一主義や代表者、市民の考え方に偏りが生じているように感じます。
孔子は世の中がおかしくなってきた時に何を優先するか、何を切り捨てるかといった弟子の問いに応えています。
【孔子は「子貢 政(まつりごと)を問う。子曰く、食を足らし、兵を足らし、民 之を信ず、と。子貢曰く、必ず已(や)むを得ずして去らば、斯の三者に於いて、何をか先にせん、と。曰く、兵を去らん、と。子貢曰く、必ず已むを得ずして去らば、斯の二者に於いて、何をか先にせん、と。曰く、食を去らん。古 自り皆死有り。民 信ずる無くんば立たず、と」(顔淵篇12-7 原文)
《現代語訳》子貢が為政者の心構えを質問した。老先生はこうおっしゃられた。「民の生活の安定、十分な軍備、そして政権への信頼である」と。すると子貢は質問した。「(食・兵・信の)三者の内、どうしても棄てなければならないとしましたならば、まずどれでしょうか」と。老先生は「軍備だ」と答えられた。子貢はさらに質問した。「では残った二者の内、どうしても棄てなければならないときは、どれでしょうか」と。老先生はこう教えられた。「生活だ。(もちろん食べなければ死ぬ。しかし)古来、人間はいつか必ず死ぬ。(けれども)もし為政者への信頼がなければ、国家も人も立ちゆかないのだ」と(加地伸行訳)】様々な解釈がありますが、要するに「徳性のある政治がすべての元である」ことを弟子に伝えたかったといわれています。果たして世界の政治家たちは徳をもった政治をしているでしょうか?私利私欲に振り回されてはいないでしょうか?現代社会も同様にリーダーが大切な役割を担わなければなりません。そんな思いで代表者である政治家を監視していく必要があります。

カテゴリ:政治・国際状況

- CafeLog -