台湾情勢
2024.06.02

おはようございます。親日の国「台湾」は中国との関係性、民主主義を貫こうとする姿勢に様々な圧力がかかる中、とても難しい状況になっています。歴史をたどればとても複雑で簡単には解決できない問題を数多く含んでいます。過去に台湾を統治した日本も、責任をもって各国間の調整をできる範囲ですべきだと思います。
【神戸新聞ネクスト - 台湾の大統領選挙が終わり、5月20日、今年1月の台湾総統選挙で勝利した頼清徳新総統の就任式が行われた。就任式には50以上の国と地域の代表団500人が参加し、日本からも30人あまりの国会議員が参加した。対中関係について、頼氏は蔡英文政権が掲げた現状維持路線を継承し、中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しないと述べ、台湾は中国の一部だとする中国側の主張を改めて否定した。一方、台湾政策を担当する国務院台湾事務弁公室は21日、頼氏の主張は挑発と敵意に満ち溢れており、必ず反撃して懲罰を与えると強くけん制した。そして、中国は早速それを行動に移した。中国人民解放軍で台湾海峡を管轄する東部戦区は23日、午前7時45分から台湾周辺で2日間にわたる軍事演習を開始したと発表した。軍事演習には海軍、陸軍、空軍、ロケット軍などが参加し、打撃訓練や戦闘準備のパトロール、実戦訓練などが行われ、軍事訓練は台湾の北部や東部、南部の海域、中国大陸が目の前にある金門島や馬祖島など広範囲に及んだ。今回の軍事演習が頼政権を強くけん制するものであることは言うまでもないが、軍事演習の規模やその範囲からは、中国側には台湾統一の選択肢は譲れない、中国は米国の圧力には屈しないという強い姿勢が感じられる。】
新たなリーダー頼清徳新総統の健闘と国民の団結を応援したいですね。
カテゴリ:政治・国際状況
世界の指導者の行く末
2024.04.29



日本の岸田総理、アメリカのバイデン大統領、中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領、ウクライナのゼレンスキー大統領、イスラエルのネタニヤフ首相、韓国のユン・ソンニョル大統領、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記等々、国内外で信頼が薄らいでいく世界の指導者像が浮き彫りになっているようです。強権によって民衆の声をかき消すか、言い訳でその場をやり過ごすか、権力保持のため戦争継続を続け強い政権を装うか、国民を騙し巧みな言動で洗脳するか、なんだか人間の諸悪の根源を見ているようで、末恐ろしくなってきます。
江戸の儒学者佐藤一斎【言志後録 国民の代表である君主、役人は、国民をないがしろにすることは許されません。「私(私心・不公平)」、「邪(不正)」、「蜀(いやしいこと・賄賂)」、「傲(おごり高ぶること・傲慢)」を犯すと災いを招き、「公(公平)」、「正(正義)」、「清(清廉潔白)」、「敬(己を慎み人を敬う)」を良く守れば過失を犯すことはない。】が著書で言う通りです。
人間は権威を得、豊になり、余裕ができることで必ず自分自身を見失うことや、人を見下す、自分が一番正しいといった「私」を人にも押し付ける心が芽生えてきます。自分自身を戒め、立場を弁え、人を思いやる心を忘れてはなりません。
カテゴリ:政治・国際状況
岸田総理の訪米
2024.04.21



おはようございます。
戦争の話題は時々テーマに挙げさせていただいております。なぜなら過去の苦い経験を忘れてはならないはずの日本でさえも、「戦争の足音」がとても近くにあるように感じるからです。ウクライナ、ガザ、ミヤンマー等々今も戦禍で暮らしている人々がいます。戦争は一般市民が巻き込まれ、多くの死傷者、民族の深い分断を生み出し良いことなど何一つありません。どうすれば戦争を起こさない人類を作れるのか、世界が紛争に傾く中、考え、行動し続けなければなりません。
岸田首相が訪米しバイデン大統領と日米軍事協力の強化に合意しました。いったいいつ、だれが、どのように望んだことなのでしょうか?国会の議決、国民の審判も受けていない国家安全保障戦略(武器輸出、ミサイル購入、南方諸島への自衛隊配備拡大)が、着々と他国との外交場面であたかも国民の総意かのように持ち出され合意されてくことに怒りとおかしさを感じます。核の抑止力についても同じです。分母(すべての国民の意見)ははっきりしているのでしょうか?メディアによって一部の政治家、ジャーナリストの意見も大きく持ち上げられ、比較の対象とされ、惑わされていないでしょうか?
アメリカ大統領選挙も自国優先を掲げるトランプ前大統領が勢いを増しています。万が一混迷をもたらす可能性が高い人物が大国の指導者として舵を切るようになった時、世界はどうなってしまうのでしょうか?国際司法裁判所(赤根智子氏)、ピースボート(NGO《非政府組織》平和国際交流活動)、他にも平和を求め正しい連帯を作り上げていこうとしている機関や団体は存在しています。アメリカに依存し国を守るのではなく、日本独自の戦略をもって平和を訴えていかなければならないと思います。その力は軍備増強ではないはずです。
カテゴリ:政治・国際状況
ロシア大統領とスメタナ
2024.04.06
スメタナ作曲 「交響詩 わが祖国 モルダウ」 雄大に流れるモルダウ川

監視、隠蔽、情報操作、画一社会、繰り返される体制転換、強権がロシアをつぶす(中日3.17社説)

おはようございます。
プーチン政権はロシア帝国の大国主義を振りかざし、未だにウクライナへの侵攻を続けています。世界の覇権を握るため、情報操作し、国民に真実を告げず、あらゆる利便、先日のISテロまでをも悪用し、身勝手な欲望を達成するために余念がありません。せっかくの優秀な頭脳を「人類愛」に使ってこそ、天から与えられた力を生かす術のはずです。第二次大戦下のヒトラーを彷彿する傍若無人ぶりには驚かされるばかりです。情報に関しこれだけ開かれ、一市民が公正な見方をする機会が保障されていても、100年前と状況はあまり変わっていないところに人間の愚かさが浮き彫りとなっています(歴史は繰り返される)。
領土拡大以外、国内の政策や日本をはじめ世界的にも問題になっている少子化に対して、プーチン氏はどのような対策を行っていくのでしょうか?大統領選挙前国民へのアピール目的で「家族」を大切にすることの価値を説き、子育て支援に予算を投じていくと約束しました(中日社説3.17)。一方で多くの働き盛りの男性が戦場に駆り出されています。戦死者も増え矛盾した政策に国民は不満を募らせています(中日3.15 5面)。
ヨーロッパにおいてはチェコスロバキア、ポーランドなども旧ソ連の軍事侵攻を受けてきました。そんな時代にチェコ出身のスメタナは盛んに音楽活動を行っています。交響詩「わが祖国」第2曲「モルダウ」は誰もが知っている名曲ですね。そのスメタナ、実は苦難の連続で三人の娘を相次いで病のため亡くし、この曲を作った時も既に両耳の聴力を失っていました(中日 クラッシックの扉)。曲は自分と同じように苦難(オーストリア、旧ソ連の支配)の歴史を見てきたモルダウ川の流れに重ね、優しく、強く、繊細に表現しており抒情性に満ち溢れています。苦難は人を磨きます。「艱難汝を玉にす」と言われます。できれば家族が不幸となるような人間同士の争いごとではないように望みたいです。

喜劇王チャップリンは自作自演映画「独裁者」で最後の演説を通じ見事に「人類愛」を語っています。
ロシア、中国などの大国、北朝鮮、ミヤンマーなどの強権主義の国々が、いつまでも国民の不満、敵対勢力を抑え込み、政権を保っていられるとは考えにくいです。一国の主権者は国民であり、王や大統領、国家主席はその代表にすぎません。過去への懐古、自身の欲の中で政治を考えている以上、民衆は圧迫を受け、道を誤り先導されかねません。世界が大きく二分されようとしている事実を認め、人類としての視野に立ち、悲劇を繰り返さないために努力している人々を応援する必要があります。

監視、隠蔽、情報操作、画一社会、繰り返される体制転換、強権がロシアをつぶす(中日3.17社説)

おはようございます。
プーチン政権はロシア帝国の大国主義を振りかざし、未だにウクライナへの侵攻を続けています。世界の覇権を握るため、情報操作し、国民に真実を告げず、あらゆる利便、先日のISテロまでをも悪用し、身勝手な欲望を達成するために余念がありません。せっかくの優秀な頭脳を「人類愛」に使ってこそ、天から与えられた力を生かす術のはずです。第二次大戦下のヒトラーを彷彿する傍若無人ぶりには驚かされるばかりです。情報に関しこれだけ開かれ、一市民が公正な見方をする機会が保障されていても、100年前と状況はあまり変わっていないところに人間の愚かさが浮き彫りとなっています(歴史は繰り返される)。
領土拡大以外、国内の政策や日本をはじめ世界的にも問題になっている少子化に対して、プーチン氏はどのような対策を行っていくのでしょうか?大統領選挙前国民へのアピール目的で「家族」を大切にすることの価値を説き、子育て支援に予算を投じていくと約束しました(中日社説3.17)。一方で多くの働き盛りの男性が戦場に駆り出されています。戦死者も増え矛盾した政策に国民は不満を募らせています(中日3.15 5面)。
ヨーロッパにおいてはチェコスロバキア、ポーランドなども旧ソ連の軍事侵攻を受けてきました。そんな時代にチェコ出身のスメタナは盛んに音楽活動を行っています。交響詩「わが祖国」第2曲「モルダウ」は誰もが知っている名曲ですね。そのスメタナ、実は苦難の連続で三人の娘を相次いで病のため亡くし、この曲を作った時も既に両耳の聴力を失っていました(中日 クラッシックの扉)。曲は自分と同じように苦難(オーストリア、旧ソ連の支配)の歴史を見てきたモルダウ川の流れに重ね、優しく、強く、繊細に表現しており抒情性に満ち溢れています。苦難は人を磨きます。「艱難汝を玉にす」と言われます。できれば家族が不幸となるような人間同士の争いごとではないように望みたいです。

喜劇王チャップリンは自作自演映画「独裁者」で最後の演説を通じ見事に「人類愛」を語っています。
ロシア、中国などの大国、北朝鮮、ミヤンマーなどの強権主義の国々が、いつまでも国民の不満、敵対勢力を抑え込み、政権を保っていられるとは考えにくいです。一国の主権者は国民であり、王や大統領、国家主席はその代表にすぎません。過去への懐古、自身の欲の中で政治を考えている以上、民衆は圧迫を受け、道を誤り先導されかねません。世界が大きく二分されようとしている事実を認め、人類としての視野に立ち、悲劇を繰り返さないために努力している人々を応援する必要があります。
カテゴリ:政治・国際状況
国民の眼差し 悪態に終わりはないか?
2024.03.09
佐藤正明氏 悪態三連発! 喝!!



一連のパー券問題、政治倫理審査会出席、会議公開可否が「すったもんだ」の末、「知らぬ存ぜぬ」の言葉と共に幕が閉じようとしています。何ともスッキリしません。権威を背負った日本の政治家はどこまでも自分事として問題を解決しようといった気概はなかったようです。選挙資金問題は多くの場合結果に大きな影響を及ぼすようです。だからと言って労働者が汗水流した血税、ひとりの社員が生み出した企業利益を使途不明金として記載もなく使用してきたことを、「知らなかった」で済ましてはならないと思います。
保育園、行政の運営も税金で賄われている事業です。しっかりとした説明責任、事故や不正が万が一起こった場合、その償いは指導者、最高責任者が負わなければなりません。頂点である政治機関で起こったことを厳粛に捉え判断していくのも最後は国民の手(選挙)にゆだねられます。真剣に考える必要があります。



一連のパー券問題、政治倫理審査会出席、会議公開可否が「すったもんだ」の末、「知らぬ存ぜぬ」の言葉と共に幕が閉じようとしています。何ともスッキリしません。権威を背負った日本の政治家はどこまでも自分事として問題を解決しようといった気概はなかったようです。選挙資金問題は多くの場合結果に大きな影響を及ぼすようです。だからと言って労働者が汗水流した血税、ひとりの社員が生み出した企業利益を使途不明金として記載もなく使用してきたことを、「知らなかった」で済ましてはならないと思います。
保育園、行政の運営も税金で賄われている事業です。しっかりとした説明責任、事故や不正が万が一起こった場合、その償いは指導者、最高責任者が負わなければなりません。頂点である政治機関で起こったことを厳粛に捉え判断していくのも最後は国民の手(選挙)にゆだねられます。真剣に考える必要があります。
カテゴリ:政治・国際状況