お知らせ

大船渡市の山林火災

2025.03.11

alt

おはようございます。
岩手県大船渡市の山林火災は命が失われ家屋も消失、広い面積の森、一部住居が焼きつくされました。昨日からの雨雪で炎は収まりかけているようですが、最後まで油断することなく消火活動(火種は根元に残っているため、根周辺を掘りおこし水をかけるコマメな消火作業が必要)に携わる皆さまは、大変な心身のご苦労がおありかと思いますが、どうか地域住民の皆さまの命と財産、そして素晴らしい自然とそこに住む生き物のためご尽力いただきますようにお願いいたします。
被災者の中には東日本大震災の津波で家屋を失い、山側に引っ越した方もいらっしゃると聞いています。能登半島地震においても、復興以前に大雨によって二重の被害を受けた方々も少なくありません。自然の力は容赦がありません。多くの恵みをもたらすと同時に、災害のリスクもあるため、先人の知恵や新たな防災意識を持ち、万が一に備えていかなければならないと思います。被災された皆様に心からお見舞いを申し上げ、皆様のご健康と早急の復旧を願うばかりです。
【山林火災が続いている岩手県大船渡市でまとまった雨が予想されていることについて専門家は、予想どおりの量になれば地中に雨がしみこみ鎮圧に向けて大きく進む一方、再び晴れの日が続くと落ち葉が乾燥して火災のリスクが上がるため今後も火の取り扱いに注意するよう呼びかけています。被害が拡大している要因について森林総合研究所の玉井幸治研究ディレクターは空気の乾燥や強風といった火災のリスクの高い状態が続き、落ち葉など地表が燃えただけでなく木の枝葉全体が燃える樹冠火も発生し延焼のスピードが上がったためと分析しています。大船渡市では5日になって雪や雨が降っていて正午までに6ミリの雨を観測したほか、6日の昼までの24時間におよそ40ミリのまとまった雨が降ると予想されています。この雨の効果について玉井さんは「数ミリ程度の雨だと枝葉にさえぎられたり落ち葉を湿らしたりして終わるが、数十ミリ降れば地中に水がしみこんで火種を消すことにもつながる。鎮圧に大きな進展がある」と話しています。そのうえで「この時期はまだ落葉樹が芽吹いていないので林床に届く光の量が多い。晴れた日が2、3日続くと落ち葉が乾燥して再び火災のリスクが上がるため、火の取り扱いには今後も注意が必要だ」と呼びかけています。】

カテゴリ:災害と自然復興

中日歌壇

2025.01.26

alt

おはようございます。
俳句「自衛隊瓦礫処理班吹雪中」、高柳氏の選、評価にあるように、すべてが漢字表現されていることに、雪に晒されたごつごつとした瓦礫の質感から復旧に当たる自衛隊員の大変さが伝わってきます。ただでさえ冬という厳しい季節に屋外での作業は身に染みる辛さを感じることと思います。さらに被災地の皆様の心を背負いながら作業にあたっている人々は、自らの心に一灯を燃やし続けなければ作業を続けていくことは難しいと感じます。心から応援したいと思います。

カテゴリ:災害と自然復興

「無敵」 書家 矢野きよ実 さん

2024.07.07

alt

alt

おはようございます。
東日本大震災から10年。書家の矢野きよ実(名古屋大須出身)さんは、被災地の子どもたちの「心の声」を聞くワークショップ「書きましょ」を今も続けています。そこで綴られた子どもたちの思いを大切に伝えています。ラジオ深夜便で聴いた内容をネットで探してみました。表題の「無敵」は強さではなく、「淋しさ」、「病気」を敵と捉えない心、等々個々人の解釈で一人歩きをしています。大切なことは、「書」を通じて飾りない、心の奥に潜む素直な気持ちを表現できる素晴らしさがあるということです。
【メッセージ 
ものすごく力強い文字で「父」と書いた男の子は 「父ちゃん流された」と呟いた 半紙いっぱいに「今」と書いた子はお母さんがいなくなった 「ひとりにしないで」と小さな女の子は書いた 6歳の女の子は「幼稚園のお友達がたくさん死んじゃったの」と震災後2年経って やっと小さく叫ぶことができ「みんなげんきで」と書きました 600件あった家が599件流された一本松の前の小学校のみんなは 「そんなもののために生まれたんじゃない」「生きてやる」「100年生きたい」「もどりたい」と 1日で1000枚を超える心の叫びを書きました 福島でいじめにあった子どもたち、言葉がでなくなった子どもたち 365日笑うことができなくなった女の子・・・ 小さな身体からたくさんの心の音が、叫びが溢れでてきます 先生も大人たちも10年経った今も涙がとまらなくなります 「書」は習字とは違います。習字はお手本どおりに書き方を習いますが 「書」は心の中にある今の気持ちをそのまま書きます たとえば「淋しい」気持ちは言葉ではなかなか言えませんが 白い紙の上には「淋しい」と書けます 
子どもたちに教わったこと
人の「言葉」は生きてきた年数ではなく経験からうまれる 何十年もかかって大人たちがようやくわかる心の言葉を 小さな子どもたちが書にします どれほど怖くてどれほど悲しくて辛かったか その日を経験していない私にはわかりません 私たちに何ができるか・・・「想うこと、忘れないこと・・」 どうか こんなにも小さな子どもたちの心にある 心の叫びをみてください】

カテゴリ:災害と自然復興

災害は待ったなし!

2024.01.11

alt

明けましておめでとうございます。今年も子どもたちの成長を支援し、保護者の皆様に信頼していただけるよう努力を重ねていきたいと考えております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
しかしおめでたい出来事ばかりでは無いですね。元旦に能登半島で強い地震が発生、津波、地盤の液状化による家屋の倒壊、火災で多くの方が家を失い、避難所での不自由な生活を強いられています。日を追うごとに亡くなった人も増え心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。
災害は時と場所を選びません。唯一の命を守るためあらためて日頃からの心と身体、持ち出し品等の準備の大切さを思います。地球で暮らす以上地下深くで活動する源の力には逆らうことができません。人間が築き上げた生活基盤を一瞬で破壊する力はどうすることもできないのです。せめて最悪を想像し記憶にとどめ、有事への対応を整然と行うのみです。その時に慌てることがないように、日頃から心も磨く必要があります。行ってらっしゃい。

カテゴリ:災害と自然復興

若い林業家の志 植林で災害防止!

2021.09.15

昨日のニュース報道で植林をビジネスとして実践している若い起業家を取りあげていました。

「死者・行方不明者が88人に上った紀伊半島豪雨から10年。和歌山県で土砂災害を防ぐことを目標にするベンチャー企業が誕生。手掛けるのは山に木を植える植林。奥川季花社長は、植林で利益を出す仕組みを作ろうと起業。理念に共感してもらった客に観葉植物として木の苗と鉢のセットを販売。2年間育ててもらい、大きくなった苗を会社が引き取って植林。山を管理する際に出た間伐材を加工し、購入者に還元する計画。自身が和歌山の豪雨災害で仲間を失なったことが起業の動機だそうです。」(内容概略)

誰もが思いつきそうですが、世の中に訴え、実践していることが素晴らしいことだと感じます。私もドングリ(クヌギ、コナラ)を鉢植えし育てていますが、個人では植林の範囲も限られ、世の中を動かすことは難しいです。この方は災害を間近で体験され、大切な人も失うという、とてつもない悲しみに遭遇していることも大きな原動力になっているとは言え、志を持った素晴らしい実践者だと思います。このような志を持った人々がいる以上、日本、世界はまだまだ生き残れるのではないかと期待します。環境の事を思い実際に行動に移すことは、個人では、「ごみはゴミ箱へ捨てる、素材の再利用、食品ロスを減らす・・・」、企業レベルでは、「脱炭素、自然エネルギーの利用、有機農業の普及、林業の復興、耕作放棄地の管理運営・・・」数え上げればたくさんあると思います。そのどれか一つでも一人ひとりが心掛け、小さな実践を続けていけば大きな力となるはずです。全国を回り苗木を預け、仕事を生み出し自然環境を保持していく、この素晴らしい着想と取組に大きな拍手を送りたいと思います。

カテゴリ:災害と自然復興

- CafeLog -