お知らせ

卒園生・転園生のみなさん6

2023.04.28

4月28日 朝
2001宇宙の旅

モノリスの秘密


おはようございます。今日も快晴です。相変わらず朝晩の気温差は大きいようで、乳幼児、高齢者には厳しい気候です。他の園でも胃腸風邪や手足口病、咳やのどの痛みを訴える子も増えています。お気を付けください。
さて、民間で初の月着陸が試みられました。残念ながら失敗でしたが、成功するのもさほど遠くの話でもなさそうです。
宇宙と言えば私は「2001年宇宙の旅」(スタンリー・キューブリック監督)という映画を思い出します。脚本はキューブリック監督とアーサー・C・クラークによるもので、音楽【リヒャルト・シュトラウスが1896年に作曲した交響詩。『ツァラトゥストラはかく語りき』】も素晴らしくとても神秘的な映画です。クラークは小説「幼年期の終わり」【宇宙の大きな秩序のために百数十年間にわたって「飼育」される人類の姿と、変貌する地球の風景を、哲学的思索をまじえて描いた作品】にて、とても衝撃的で、思わず引き込まれる人類の未来を描いています。ご興味のある方は、ぜひご一読を、とても面白いですよ。
日本では平安から現代においても、月は詩、物語りとしても表され、大変風情ある対象として大切に扱われてきました。しかしアポロ11号が月面に着陸し、「美しい月」から実際に人間が降り立つことで、クレーターや無機質な状況であることを明らかにしました。
人間は「知らない」ことで様々に夢想し、美しさを表現しますが、「知る」ことで現実が明らかとなり、さらに科学的事実を解明しようとします。文化と科学は相対する本質を持つとも言えますが、「知らないこと」が人間の精神性を高めるとすれば、「それもいいのでは」などと、「幼年期の終わり」でワクワクした気持ちを思い出し、今回の着陸失敗になぜかほっとしてしまいます。もちろん今回「知」を結集し、努力された科学者の皆様には、敬意をもって称賛する必要はありますが。頭の中がすっきりしないときは、壮大な宇宙に心を向けるのも、細々とした世の出来事から切り替え、もっと大きな存在に気付けるチャンスになると思います。
今日も現実と心の中に小宇宙を持っている子どもたちの夢想のはざまで「どっちつかずもよし」、としながら生きてみますね。行ってらっしゃい。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

卒園生、転園生のみなさん5

2023.04.27

長寿会の皆様 ありがとう 楽しかったです!
4月27日 午後
今日はとても天気が良くて、子どもたちの心も弾んでいたと感じます。心が緊張している様子がまだまだうかがえますが、遊び始めているところを見ると、余裕も出てきたように思います。というところで連休がやってきます。この不規則感やまた元の気持ちに戻っていく経験も、子どもたちにとって必要な時間です。人生にはこんなことがこれから数知れず訪れます。ご家族の皆様も忘れてしまっているかもしれませんが、こうして心も身体も大きくなってきたはずです。人間は忘れられるから生きていけますね。嫌なことに押しつぶされそうになっても、時間が解決してくれることはご承知の通りです。
さて、今日は海門地区の長寿会さん12名様が、草刈り、草抜きを行うため保育園を訪れてくれました。子どもたちの中に入って行っていると、最初は近づかない子どもたちも、少しづつ距離を縮めていきます。中には草花(カラスノエンドウ)の笛を作り、上手に音を出されるおばあさまもおいでになり、不思議そうに聞いていました。遠慮もありますが、お互いに慣れていくことで距離も近しくなっていくことでしょう。人生の達人の皆様は手際も良く、草取りも整然と実に要領を得て行っていきます。ご高齢であるにもかかわらず見事な手さばきです。
実はこの機会は、保育園で行っているフードバンク(主催はNPO)に来ていただいた長寿会の会長さんとお話しているときに決まったことです。双方が交流することで、お互いの交流を図ることが最大の狙いです。2~3人の方が子どもたちにも、話しかけたりしてくれました。最初はこれで良いのです。人間同士が親しくなるには時間がかかります。機会があることが何よりも大切です。こうしてこれからも様々な世代、地域の人々に保育園の子どもたち、保育士と関りを作っていこうと思います。保育園が地域にとって必要な存在となることが、結局は危険や災害が生じたときの大きな力になってくれます。また、「気心が知れる」ことは、「どうしているかな?」、「だいじょうぶかな?」、「たすけなければ」等の心につながっていきます。地域にお世話になっているとか、お互い助け合える関係性は、とても素敵だと思いませんか?わずらわしさも時にはあるのがお付き合いです。しかし、人間同士が助け合うことほど尊い関係、生きている大きな意味はないと考えます。「なければ作ればよいのです」、「千里の道も一歩から」、次の機会を楽しみにしていきます。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

卒園生・転園生の皆さま4

2023.04.26

『雨の日の保育園』26日午後
雨の日は園庭に出られないため、子どもたちの心と体を上手にコントロールしてあげなければなりません。園庭のように自由度が少ない室内では、より人的環境の準備が子どもの状態を左右すると言えます。要するに「保育力が物を言う」こととなります。保育(子ども集団)は熟練者でも、毎日が「学び」であるという構えを持っていないと、子どもの心を見落としてしまうこともあります。ひとり一人の成長発達について責任を持つことは、たやすいことではありません。だからこそやりがいを感じる職務でもあります。

れんげ組(1歳児クラスの保育室での遊びについて)
もう少し月齢が高くなる、またお互いの関係性に遠慮がなくなる(慣れる)と、お互いの欲求がぶつかる(おもちゃの取り合い、人の取り合い)ことも起きてきます。今はまだ様子をうかがっている空気感があります。大人においても同じような手順を踏み「同じ」とか「違う」を見つけ出し、自分の好みにマッチしていれば、たとえ異なる反応をしている相手であっても、そこが一緒に遊びたいという動機につながることがありますね。すべてはこれからだと思います。
一人当たりが過ごす面積が大きければ(園庭のような)、自分から行動を起こさないうちは、他者と行動が重なったり、同じものを使おうと欲求が重なり合う場面も少ないはずです。ですからこの時期の保育室は、仲間の行動も確認しやすい、行動や言動も良く見聞きできます。逆に入園したばかりの頃は、クラスの皆が寂しさを共有し、一緒に泣いている、気持ちを同調させているといっても良いでしょう。「連鎖反応」と受け取られる状況は、「寂しさ」においても「楽しさ」であっても、向いている方向は同じ「気持ちの共有」ではないでしょうか。
寂しさ、体調が悪く機嫌が悪い時は絶対的安心存在である「ご家族」、あるいは「保育士という存在」が安心を伝えるために、非常に気と体を遣うこととなります。我がまま(幼児期以後)以外で泣いている状態の子は、どの年齢(乳幼児)であれ放置は絶対にできません。「抱っこしてないと泣き続ける」これは当たり前の反応です。個によってその反応に強弱があるだけで、人肌は「安心」であることに間違いはないのです。よく「抱き癖がつく」とか言いますが、そんなことはあり得ません。これは大人のいいわけです。子宮の中にいたころから、赤ちゃんはお母さんの声、鼓動のリズムを感じ「安心」を得ています。科学的に立証されている事実は、生まれた後も同じです。空腹や病気、排泄等の不快以外は、たとえ母親でなくても安心できる環境が、人の暖かさ、肌触り、小気味のいい揺れであることは間違いないのです。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

統一地方選挙

2023.04.26

おはようございます。今日はまとまった雨が降るようです。周期的に変わる天気も春らしさですね。
統一地方選挙が終わりました。投票率は前回を下回る結果となり、政治に対する関心の低さに恐ろしさを感じます。こうして知らない間に、現政権は自分たちの都合のいいように権力をゆるぎないものとしていくのです。学術会議、原発、敵基地攻撃等、代表議員制民主主義は、国会という一部の人間の採決によって、法案が次々と可決されていきます。多くの検討事項を束ねて法案提出し、十分な議論も為されることなく、法律として決定される過程から、一般市民に災いを被りかねない事態が懸念されます。その時となってはもう遅いと思います。
権威主義国家(ロシア)は、とうとうネットを通じて召集令状を発出するようになっています。最新技術が国民に対する義務の強要として利用されることで、なお一層権威主義が我が物顔となっていくことでしょう。人間は「権威欲」、「金銭欲」、「食欲」、「性欲」において限度を超えてしまうと、破滅への引き金を引くこととなります。その状況に巻き込まれる前に、ひとり一人の力を元に改善していかなければなりません。特に多くの人を巻き込みかねない「権威欲」については、民主主義においてもよくよく監視の目を向けていかないと、権力者の好き勝手になってしまいます。
立候補者不在の無投票も目立ちます。原発のある地域でもこのような状況が発生し、地元市民の考えが反映されていない原発使用期限延長、推進はおかしな話だと感じます。議員となるには現行ではお金もかかります。しかしこのような時こそSNSなどの現代技術を使用し、今までにない方法で市民の代表者となる機会も作れます。(実際に行っている事例もある)私自身もスマフォや通信手段の高度化には中々ついていけず、対面が大切という考えが優先する世代ですが、学ぶ必要性は大いに在りと認めます。機会を見つけひとつ一つの問題点を挙げ、自分事として一緒に考えてみましょう。行ってらっしゃい。

カテゴリ:私見

卒園生、転園生のみなさん3

2023.04.24

24日朝
カマキリ生まれる! すごい数が生まれます
alt
かわいいですが ピョンっと 跳ねて逃げていきます
alt
 

園庭のかわいい雑草と実のなる木の変化
カタバミ(気候に応じ葉を閉じたり開いたり)
alt
ジシバリ(どんな場所でも生きるタフな植物) 
alt
マツバウンラン(かわいい北アメリカ生まれの植物)
alt
ビックリグミ(赤く熟したころ ヒヨドリなどが食べに来ます)  
alt
イチジク(単位結果性) 受精しないで実をつける(きゅうり バナナ ブドウ等)
alt
ジューンベリー(ジャムにもできます)
alt

おはようございます。明日から天気が崩れる予報です。お日様を十分に感じておきたいですね。
さて、園庭でカマキリの子どもが生まれ、子どもたちも観ることができました。きっと初めての経験だったと思います。生まれた数の多さには驚かされますが、この中で大人になれる個体は、それほど多くはありません。自然界はとても厳しく、多くが爬虫類や鳥などの餌食となってしまいます。生態系はこのように捕食関係があるからこそバランスを保っています。時々大発生や大量死などが起きるのも、自然界の掟に従っているといえます。
「自然淘汰」という言葉がありますが、生き物も大自然も何もかもが一方的ではない、存在と消失を繰り返します。人間も例外ではないはずです。ですが、人間は生活を豊かにし、生存をかけて自然を利用します。熱帯でしか生息できなかった稲を取り込み、安定した食料を確保し、結果稲作による水防、恒常的な食糧確保(保存)、土壌の無毒化などを得、干ばつや飢餓などによる食料不足に備えることができるようになりました。日本人にとって大切な米の文化を見直し、極端に欧米化する食糧事情から抜け出し、食料自給率を挙げていくことが、島国日本においては大切な課題となっていく時代だと感じます。行ってらっしゃい。

帰り
今日の写真に描かれている子どもたちの姿は、この時期の成長発達がよく捉えられていると思います。1枚の写真から何を読み取るかは、とても楽しく興味深いことです。「撮影者は何に感動したのだろう?」これが始まりです。私は勝手に想像し、文字にしていますので、間違った解釈をしていることもあるかと思います。ですが、いつもこのように想像力を働かせていると、いつのまにか子どもの心の世界に入り込んでいるような心持になります。
玩具は自分一人で遊ぶ、仲間と一緒に遊ぶ、その時々によっても「何を求めているのか」に左右され、予測が外れる時だってあるのです。しかし、遊んでいる物、場所、周りの人との関りを注意深く見て、考えを巡らせていくと答えに近づいているような気がします。
縄跳び紐、ロープ、食べもの玩具、押し車、ダンプカー、遊具それぞれの写真を見ていると、何かしら仲間や自分より幼い子との関りを持っていることが分かります。まだまだ一人で集中して遊ぶこむことが大切な時期ではありますが、たとえ言葉がなくても顔を見つめ合い、行動を起こすことでお互いが意思疎通しようとする様子が、見て取れます。「縄跳び紐を離さない」等は、「ぼくはきみと一緒にいるよ」のメッセージであり、なかなか来ない仲間をよく見て待っている姿は、「ぼくについてきてくれた きみを大切に思っているよ」、「差し出されたシロツメクサを 心の中のありがとうで受け取る」、「仲間のダンプに 君の車にも入れてあげるよ」と分かち合い、「おにーさんになって ここまでおいで 楽しいよ」、そんな心の言葉が聞こえてきそうです。
園庭という一つの場所で、毎日交わされるコミュニケーションは、確実に仲間への思いや必要性を含んでいます。そろそろ「なのはな組」のみんなは、一人よりも気の合う仲間を求め始めている時期になりつつあります。しかし、まだまだ自分中心でないといけません。この時期は決して学童期以降の我がままとは異なり、発達過程で当然充たされるべき欲求充足であると理解する必要があります。独りよがりなこの時代は一生のうち、今しかありません。他者や自分を傷つけることだけは避け、思う存分自分を押し通していくことが必要な時なのです。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

- CafeLog -