お知らせ

進む少子化

2025.03.01

alt

alt

おはようございます。
【2024年に生まれた子どもの数(外国人含む)は72万988人だった。統計を取り始めた1899年以降で最少。23年より3万7643人(5・0%)減り、9年連続で最少を更新した。全都道府県で減少した。死亡数が出生数を上回る「自然減」は89万7696人で過去最大。少子化は政府想定より15年速いペースで進んでおり、歯止めがかからない状況だ。厚生労働省が27日、人口動態統計の速報値として発表した。今後発表する日本人だけの出生数は初めて70万人を割る可能性が高まっている。物価高で子育てへの経済的不安が高まったことや、未婚・晩婚傾向が進んだことが背景にあるとみられる。婚姻数が新型コロナウイルス禍で大幅に減ったことも響いた。厚労省は「結婚や子育ての希望を阻む要因が複雑に絡み合っている」と説明した。(ネット デイリー)】
過去最低の出生数となりました。核家族化、祖父母の勤続、夫婦共働き、生活様式が変わる、景気の低迷、上がらない給与、家賃の高騰による狭い自宅、子育てへの不安等、様々な理由で子どもを産まない、あるいは一人だけの選択肢をせざるを得ない状況が顕著になってきました。根本的にこの先子どもの数が減少していけば、経済は成り立っていきません、また産み育てることを止めてしまえば人類は滅亡します。生き物としての使命をどの様に守っていくべきかを真剣に考える必要がありますね。

カテゴリ:生き物・自然・人間

自然物は決して人間には作れません!

2024.12.22

alt
ええーーーい 三人で ペッタン ペッタン ペッタンコ

alt
ふふーん こうなってるんだ!

お餅を視るのも触れるのも初めての子どもたちがいたかもしれません!この得体のしれない物体は何だろう?まずは触ってみて感じてみよう、白くてネチャネチャ柔らかいね、あったかいし、増々分からなくなっていきます。でも、つく、丸める頃にはみんなすっかり素材のおもしろさに魅了されていたようです。

昨年まではお米をつぶして行っていましたが、やはり本物はいいですね!粘りが強い!だから実際手にしてみると、もち米ならではの感触が伝わってくると思います。これが食べ物であることはこのような体験、お正月、お鍋を食べる時にいつか結びついていくことと思います。保育園の小さな、しかし大切な初歩的人間生活の経験として位置付けたいものです。

昨日は焚火をして実際の炎を視る、あたる、煙の臭いなどを経験された子どもたちがいました。初めての物に対しては様々な反応がありますね。不安、怖れ、好奇心、それぞれの距離感は個性的ですが、やはり年齢なりに本物を体験していくことは大切なことだと考えています。そして子どもと自然の間で安心感を与え、その素晴らしさを伝えていく場や大人の存在も、子どもの心を育てる大切な役割を担っているのです。

火、お米は人間にとって欠かすことが出来ないものであると同時に、恐ろしい物、不足、過剰によって災いをもたらすものであることを覚えておかなければなりません。私は幼児の自然教育に40年程携わってきました。「火」は暖をとる、食事を作る、獣から身を守る、仲間と集う等、人間が生活していくうえで欠かすことのできない自然物です。水も同じですが、コメは水やお日様がなければ育つものでもありません。このような自然の摂理を幼い時から学んでおくことで、自然がもたらす偉大な力を理解していけると思います。

大いなる自然の存在は、人間が作り出せるものではありません。同時に「子どもを作る」といった表現は、とてもではないですが、人間の為せることではないことを奢って使う言葉としか思えません。子どもの命が簡単になくなってしまった時代は、成人することが何にも代えがたい親の大きな喜びでした。子どもは「天から授かった命」です。だから貴重で唯一で、大切に育てなければなりません。今の時代「子育て」が様々な問題を抱える状況といなっています。また知らない人に簡単に「生きる」を奪われるような時代になりつつあります。自然の摂理を思い出し、知恵を絞り子どもたちが健全に育っていく環境を模索しなければなりません。

カテゴリ:生き物・自然・人間

発見!アゲハの幼虫

2024.09.28

alt

alt

おはようございます。

昨日2歳児クラスの子どもたちがシークワサーの木に、たぶんアゲハ?の幼虫を発見しました。4齢くらいでしょうか、もうしばらくすると蛹になるのに最適な場所(安全に羽化できる)を探すため、枝から降り動き回ります。飼育ケースの中でも羽化しますが、うまく自分の身体を支えられず床に落ちてしまうと、そのまま死んでしまうことも良くあることです。そこで床に落ちた蛹を紙で作った受けに入れ、割りばしの先などにセロテープでつけて立てかけておくとうまく羽化できます。もし羽化の瞬間をお子様と楽しみ、感動を共有されたいときは、ユーチューブなどでお調べください。保育園でも実践済みですのでそれほど困難なことではありません。

虫たちは生き残り成虫となり、子孫を残すことはとても難しいため、たくさんの卵を産み、種族を保存していく努力はまさに命がけです。そんな生き物の健気な姿を子どもたちは生き物を育てることで学んでいきます。そしてそのことが同じ人間同士の尊厳や他者への尊重にもつながることになります。大人が生き物を怖がれば子どもは自分とは異なる様相をなおさら避けるようになり、大切な「命」を学ぶ機会をなくすことになります。生理的に嫌いな対象であることは仕方ありませんが、親、先生がその姿勢を見せることに大きな影響があることも理解しておかなければなりません。

カテゴリ:生き物・自然・人間

動物の眼と人間の眼の違い

2024.09.25

alt

alt

おはようございます。
ラジオを聴いていて面白いことを学びました。人間は真ん中に黒目がありますが、周りは白いですよね、ところが猫や鳥、爬虫類などの眼と比較すると違いがあります。人間以外は黄色、ブルー、茶色など白以外であることが多いと思います。言われて気付くことですが、黒目の周りが白だとどこを見ているのかが分かりやすくなります。逆に他の動物は分かりにくくしているのだそうです。これは天敵から身を護るために備わった色のようです。人間は仲間と協力することで生き残る道を選びました、そのためにはお互いの意思疎通が大切です。だから目がどこを見ているのか、どんな表情をしているのかは、自分と他者を理解しあうための大切な機能だともいえるのです。
人間が直接のコミュニケーションをしなくなる、できなくなることは人間を人間足らしめていることを放棄することに等しいのかもしれません。スマフォ、SNSなどで簡単に誹謗中傷してしまうことも、対面でのコミュニケーションの欠如、過剰な便利さへの依存が原因でもあります。本園でもアプリを使った保護者様とのやり取りをさせていただいておりますが、双方向に一方通行の思い込みや決めつけが起きることがないように、対面での会話もバランスよく織り交ぜていかなければならないと感じました。

カテゴリ:生き物・自然・人間

突然の来訪者から考える

2024.09.25

alt

お外遊び・・・・・・自分のルーティンの中で安心し、今日何をするのかを頭の中で整理しているのかもしれません。誰もが大人も子どもも段取りや見通しの中で自分の行動を決定していきます。関心のある遊びについては積極的に行動へとつながっていくのです。

そんな折に突然現れるサプライズは、子どもの非日常への興味と意欲をかき立てます。外界はそんな刺激に満ちた世界なのです。特に自然の中で生きる生き物は、常時その場所で飼育されている生き物とは異なり、人間の予想通りにある場所にいてくれるとは限りません。突然目の前に現れます。この「突然」は「めったに現れない姿」に触れることでもあります。驚きは日常を飛び越え心に強く刺激を与えます。

この瞬間こそ大人は丁寧に子ども心に寄り添わなければなりません。「大きな足だね」、「緑色だね」、「ペタッと貼り付いているね」、それも子どもに分かりやすい具体的な言葉を用い、表現していくことが「自らの感動」を理解してもらったという満足感に繋がっていきます。単純に「おもしろいね」、「驚いたね」の大人の言葉の中に「なに?」が表現されていることがとっても大切なのです。

子ども心が決してワクワクしない基本的習慣や室内遊びにおいてはどうでしょうか?後片付けや着替え、手洗い、いただきますの所作等の順序や手順は、子どもにとって夢中になってやれることでしょうか?答えは遊びほどではないですね!であるならば少しでも大人は子ども自身が「見通し」を持ちやすいようにすべきだと思います。次にやることを子ども自身が分かれば、たとえ夢中になれなくても「手をごしごし洗えてきれいにできたね、凄いね」の誉め言葉一言で、子どもはとても嬉しくなり次も頑張ろうと喜びを思い出し行動が定着するはずです。これが先生と呼ばれる責任を背負った人が行える子どもの導き方だと思います。

あそび以外で保育士の否定や制止の言葉が多くなるのは、環境が子どもにとって限定されている(玩具の個数・部屋の面積・友だちとの距離・雰囲気)、保育士の「~すべき・~あってほしい」等の子どもへの願い、希望が強い場合が重なって、良い所よりも負の力へと目線が向かっていることも原因の一つです。

これらの集団の場での対応は、子どもの環境を考え直す、保育士自身のアンガーマネージメント、客観的な子どもの視方、支援方法が現行で良いかどうかの見直しなどを積極的に進めていく必要があります。保育士もひとりの人間である以上「怒り」、「悲しみ」、「やるせなさ」等の心情に陥ることはもちろんあります。

しかしそのような心持を客観的に分析し、冷静に対応を検討し合える職員集団を目指さなければ、いつまでたっても保育の方法は変わらないと感じます。私は自園の保育士の力を信じています。しかし気づきを実際の行動として職員集団が自覚し、実行できるまでは時間を費やさなければなりません。自己を振り返り、他者よりも先に自分が変わっていくことを目指す必要があります。そんな瞬間は上目線で伝えても育つものではありません。自分たちでボトムアップする苦労を伴うものだと思います。

カテゴリ:生き物・自然・人間

- CafeLog -