お知らせ

人にも 自然にも 優しひと

2024.05.19

園庭端の段差は子どもが目視できることが大切
alt
そのために鎌で 刈ってくれています

alt
サツマイモ苗植えのために耕運機で耕していただきました

alt
すくすく育つジャガイモ 株間にはナスも植えました

おはようございます。
先般ジャガイモの種芋を植える、畑を耕す、園庭フェンス際の草刈りを手作業(鎌)で行っていただき(日曜日)、子どもが段差を目視できるように配慮していただきました。おまけにあちこちの畑の収穫を職員に持ってきてくれます。いつの間にか本園ではなくてはならない存在になっていただいております。80歳を過ぎても身体を使い汗を流し、私たちとの会話を楽しみ、笑顔を絶やさぬお人柄は「尊敬」の一字あるのみです。
子どもの食と安全を陰ながら支えてくださるNさんの健康と幸せを心から願いたいと思います。できる限りの「感謝」の言葉しか送ることしかできませんが、私たちの大切な仲間(大先輩)と共に、子どもたちの成長をこれからも見守っていきたいと思います。ありがとうございます。

カテゴリ:生き物・自然・人間

黄砂も役に立っている?

2024.05.11

alt

おはようございます。
花粉の季節は黄砂【黄砂(こうさ、おうさ[注釈 1]、黄沙とも)とは、特に中国北部とモンゴル国(ゴビ砂漠・タクラマカン砂漠・黄土高原)を中心とした東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が強風を伴う砂塵嵐(砂嵐[注釈 2])などによって上空に巻き上げられ、春を中心に東アジアなどの広範囲に飛散し、地上に降り注ぐ気象現象。あるいは、この現象で飛散した砂自体のこと】の季節でもあります。
正直黄砂は「目もかゆく、喉、鼻様々にも悪いものだ!」しかありませんでした。
以下《TSURINEWS》より引用-【そんな国際的嫌われ者である黄砂ですが、実は意外なところで我々の生活に役立っている事がわかってきています。その中でもユニークなのが「海の豊穣さに寄与している」というもの。大気中を飛来する黄砂は、湿った空気とぶつかると雨粒の核になり、地表面に落下します。また、直接落下するものもあります。これらのうち、海上に落下したものは海水と混ざり、主要成分であるケイ酸が海水中に溶け出すのですが、このケイ酸は、植物プランクトンである珪藻の餌となるのです。また、黄砂が吸着するアンモニウムイオンや有機物も、プランクトンの餌になります。(田中美穂・高橋和也『黄砂はプランクトンの栄養源? 』2014.9)さらに、黄砂に豊富に含まれている鉄は、海洋の植物プランクトンの光合成を活性化させる役割を果たしていることもわかっています。これらの作用により、通常は栄養塩が少なくなる岸から遠く離れた沖合でも、植物プランクトンの数が多くなることができます。(武田重信『黄砂が海と気候を変える 』)国際的な嫌われ者『黄砂』が海のサカナを育てる不思議 温暖化対策にも?大洋に群れる魚たち(提供:PhoteAC)中国から飛来する黄砂は、日本に来る前に東シナ海に降り注ぎます。その結果、東シナ海はプランクトンの多い海となり、結果として魚がたくさん穫れる豊饒の海となっているのです。】
どうでしょうか?少し黄砂に対する見方も変わりますね!人間にとって一見害ある対象も、自然界の中では大いなる循環でもあります。やはり地球は人間だけが生きている世界ではありません。常に「一方的な見方」をしないように心がけていくことが大切です。

カテゴリ:生き物・自然・人間

生き物の知恵 生命力

2024.02.16

モズ
alt
カワセミ
alt

水緩む季節は魚たちの天敵も動きが活発になります。水の中だけではなく空で活動する鳥も胃袋を満たすべく機会をうかがっています。まだこの辺りでは見たことはありませんが、カワセミというとても美しい翼を持つ鳥も蟹江付近の川べりや湖沼にいるようです。田起こし後の水を入れ始めた田んぼにはサギ、そして身近なモズなども姿を見せます。先日園庭の真ん中にあるモミジの枝に小魚が差し込んでありました。「モズの早贄(はやにえ)」です。蓄え、縄張り主張と言われていますが、はっきりとした理由は分かりません。モズは様々な鳥の鳴きまねをし他種をおびき寄せ捕食もする肉食の鳥(猛禽類)です。鋭く先が曲がったくちばしで肉を食いちぎるそうです。

カテゴリ:生き物・自然・人間

音と言葉

2024.01.30

山極寿一 著書
alt

alt

おはようございます。
JR京都線高槻から徒歩10分の所に「JT生命誌研究館」があります。地球が生まれてから生命誕生までの歴史や不思議を分かりやすい展示で説明しています。私も1度立ち寄ったことがあります。【「生命誌」とは、人間も含めてのさまざまな生きものたちの「生きている」様子を見つめ、そこから「どう生きるか」を探す新しい知です。英語では“Biohistory”。地球上の生きものたちは38億年前の海に存在した細胞を祖先とし、時間をかけて進化し、多様化してきた仲間です。すべての生きものが細胞の中に、それぞれが38億年をどのように生きてきたかの歴史をしるすゲノムDNAを持っています。ゲノムDNAは壮大な生命の歴史アーカイブです。その歴史物語を読み解き、美しく表現することで、生きものの魅力を皆で分かち合い、生きることについて考えていく場が「研究館」“Research Hall”です。いのちを大切にする社会づくりに努める仲間になってください。】
HPに研究館の詳細、季刊生命誌の内容が掲載されています。その中の山極寿一さんの講演内容「人類の飛躍と没落―共感社会と言葉のもたらした世界」をぜひお読みください。氏は霊長類の研究者で「京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ (朝日文庫)」など分かりやすい著書もたくさんあり、子育てについても大変興味深い内容となっています。季刊誌も無料で送ってもらえますので興味のある方はどうぞ。行ってらっしゃい。

カテゴリ:生き物・自然・人間

土の大切さ

2024.01.30

alt

おはようございます。
中日新聞日曜版(1.28)では土の大切さを「食を支える土」として紹介しています。人間の体内にも微生物は数億生きていますが、土の中はその数をはるかに超えています(100億個1万種類)。土がなければ野菜は栄養を採って育つことができません。人間や動物(牛、豚、鶏)は直接土から栄養補給できませんので野菜は必需品です。このことをしっかりと理解していくことが人類存続のカギとなります。
ところが太古の地球にも土は存在していませんでした(火山島、月や火星にも)。様々な植物や昆虫が生きるようになって初めて土を耕し誕生しました。生き物は共生関係にあります。なかでも「ミミズ」は枯葉、土を食べ自らの糞で土に隙間を作り微生物、植物の育ちを支えています。土が通気性を保つことは植物が伸ばす根に十分な空気と水分を行きわたらせます。普段よく見かける生き物(ダンゴムシ・ムカデ・きのこ・微生物)こそ人間を支える縁の下の力持ちなのです。科学が進んだ現代でも土から取り出した微生物で生き続けられるものは1%に過ぎないそうです。当たり前に存在する土、生きものの存在は人間生活を支えているのです。嫌悪する生き物にも役割があります。【日進市周辺の東部丘陵や東郷町の愛知池などで定期的に散策や調査をしている市民団体「日進岩藤川自然観察会」が今月、両市町で見つけたガをカラー写真付きで紹介する冊子「みぢかにいる蛾(ガ)」を発行した。収録したガは494種類に上る。代表の鬼頭弘さん(71)は「ガは嫌われることが多いが、実は生態系を支えている」と力を込める。ガは生態系の食物連鎖の中で、植物を食物とする1次消費者で、ほかの昆虫や両生類、爬虫(はちゅう)類、鳥類などに食べられることで、生きものたちの食を支えている。ガの数や種類が多いほど、その地域にさまざまな植物が存在し、多様な生きものが生存できる環境であることを示すという。】行ってらっしゃい。

カテゴリ:生き物・自然・人間

- CafeLog -