上善水の如し
2023.08.03

長い時間をかけて子どもたちは、素材の性質に慣れ親しみ、その変化と不思議に魅了されていきます。特に水や泥、土は子どもたちにとっては底知れぬ魅力の対象のようです。
「水」は中国の古典においても「老子」がその巧みな性質を詩にしています。「上善如水(最高の善は水のようなものである。万物に利益をあたえながらも、他と争わず器に従って形を変え、自らは低い位置に身を置くという水の最高の善のたとえとしたことば。)」水は量、勢いなどが変化することで岩をも貫きます。かと思えば、熱を加え湯にすれば人間に安らぎを与え、生き物の生命維持にも必要不可欠です。考えてみれば原始生物は海の中で生まれました。本能の奥底で元々住みかとしていた水に対し、愛着を持っていると考えてもうなずけます。
だからこそ子どもたちは、本能で水という素材に、強いこだわりを持っているのかもしれません。水と遊び水に学ぶ、自然の摂理から楽しさと教訓を得て、自らの力に変えていくことが成長につながっていきます。人間も生き物の一端を担っています。いつまでも我々の故郷でもある「水」が、美しく様々な生き物のために維持されていくことを願いたいものです。そのためにも子どもたちは、本物の水に触れ、その面白さ、美しさ、偉大さ、さらに恐ろしさを身をもって経験していかなければなりません。また、大人はその環境を与えることで、自然を大切にできる心、身の安全を守る術を自らの力で育てる機会を与えていく義務があります。
カテゴリ:生き物・自然・人間
表現画法から考える
2023.07.25
若碇の見事な掛け投げ!

おはようございます。今日も暑さは続きます。
大相撲名古屋場所が日曜日に終わりました。優勝はモンゴル出身で元横綱朝青龍の甥っ子、豊昇龍でした。横綱照ノ富士が途中休場し波乱の幕開けとなりましたが、若い力士が伸びるチャンスでもありました。私も毎回欠かさず観ていたわけではありませんが、たまたま幕下の優勝決定戦をテレビで観ることができ、覚悟を持った十両筆頭熱海富士の気迫、三段目若碇の見事な投げ技と相撲運びに感激しました。幕下でもこんなに素晴らしい闘いをする力士が存在することに驚きと嬉しさが溢れました。相撲界も国技でありながら多国籍が進み、失ってはならない日本の伝統を、日本人以外の皆様が純粋に守っている姿に対し、心から称賛の気持ちを持つことができます。どんなスポーツも取り組む賢明さに国境はなく、素晴らしい精神と鍛え抜かれた技にこそ注目し、讃えていくことが人間の尊さを表す象徴として、今後も全人類が意識していくべきだと思う機会でした。行ってらっしゃい。

ブラシを使ったスパッタリングは、なかなか出会うことができない道具(ブラシ)と素材(絵具)の体験です。指先に伝わる毛先が金網をひっかく感触(触覚)、絵の具が弾き飛ばされ、薄色の紙に点状にきれいに染まる色(視覚)、こするときに聞こえる擦れた音(聴覚)など、実は五感への刺激がたくさん詰まっている表現活動なのです。人間の感覚器官や呼吸器官は顔に集中しています。皮膚は第三の脳(第二は腸)とも言われ、外界を知る、コミュニケーションをとる(母子間密着-オキシトシンの生成)という大事な機能を持っています。盲目の人は風や香りで地形変化(車の接近、通過、ビルの切れ目)を感じ取ります。どこか機能を失ったとき、生きたい、知りたいという心がエンジンとなり、他の臓器や器官が代役を果たすため、普通以上に発達することが知られています。人間もそれぞれの感覚機能を眠らせたままでは、与えられた力をすべて使いきっているとは言えませんね。
一方昆虫は人間とは感覚器官の位置が異なっていますので、例えばカブトムシを飼っていたら、スイカを餌として与えることもあるかと思います。たまには体を洗ってやらないと、お尻近くに対で何か所かある気門(呼吸をする穴)がふさがり、窒息死してしまうことがあります。バッタやトンボも同じような体の構造をしています。理由は生きるために都合が良いからだと考えられますが、異なる体の構造と機能に昆虫の多様性を感じます。動物もイヌワシは1000m上空から獲物を視認し、鵜の視力は6.0~8.0もあるというのですから驚きです。他にも嗅覚に優れた犬は人の約2倍、イルカは6、7倍も優れているというのです。それぞれの生き物が生きていくための感覚機能の高度化を進化させてきたことがうかがえます。
かといって人間が幼少期から英才教育を行っても、心の成長がついていけるかどうかは疑問です。昨今の知識、技術に特化した教育方法も偏った人格を形成してしまわないかと心配になります。確固とした生きるための意欲という本質から離れ、一歩間違えば人間は私欲の塊であることも、心に留めておかなければなりません。人間としての様々な能力を伸ばしていくことは、とても素晴らしいことですが、同時に「矩を越えず」を意識することを忘れないようにしたいですね。

おはようございます。今日も暑さは続きます。
大相撲名古屋場所が日曜日に終わりました。優勝はモンゴル出身で元横綱朝青龍の甥っ子、豊昇龍でした。横綱照ノ富士が途中休場し波乱の幕開けとなりましたが、若い力士が伸びるチャンスでもありました。私も毎回欠かさず観ていたわけではありませんが、たまたま幕下の優勝決定戦をテレビで観ることができ、覚悟を持った十両筆頭熱海富士の気迫、三段目若碇の見事な投げ技と相撲運びに感激しました。幕下でもこんなに素晴らしい闘いをする力士が存在することに驚きと嬉しさが溢れました。相撲界も国技でありながら多国籍が進み、失ってはならない日本の伝統を、日本人以外の皆様が純粋に守っている姿に対し、心から称賛の気持ちを持つことができます。どんなスポーツも取り組む賢明さに国境はなく、素晴らしい精神と鍛え抜かれた技にこそ注目し、讃えていくことが人間の尊さを表す象徴として、今後も全人類が意識していくべきだと思う機会でした。行ってらっしゃい。

ブラシを使ったスパッタリングは、なかなか出会うことができない道具(ブラシ)と素材(絵具)の体験です。指先に伝わる毛先が金網をひっかく感触(触覚)、絵の具が弾き飛ばされ、薄色の紙に点状にきれいに染まる色(視覚)、こするときに聞こえる擦れた音(聴覚)など、実は五感への刺激がたくさん詰まっている表現活動なのです。人間の感覚器官や呼吸器官は顔に集中しています。皮膚は第三の脳(第二は腸)とも言われ、外界を知る、コミュニケーションをとる(母子間密着-オキシトシンの生成)という大事な機能を持っています。盲目の人は風や香りで地形変化(車の接近、通過、ビルの切れ目)を感じ取ります。どこか機能を失ったとき、生きたい、知りたいという心がエンジンとなり、他の臓器や器官が代役を果たすため、普通以上に発達することが知られています。人間もそれぞれの感覚機能を眠らせたままでは、与えられた力をすべて使いきっているとは言えませんね。
一方昆虫は人間とは感覚器官の位置が異なっていますので、例えばカブトムシを飼っていたら、スイカを餌として与えることもあるかと思います。たまには体を洗ってやらないと、お尻近くに対で何か所かある気門(呼吸をする穴)がふさがり、窒息死してしまうことがあります。バッタやトンボも同じような体の構造をしています。理由は生きるために都合が良いからだと考えられますが、異なる体の構造と機能に昆虫の多様性を感じます。動物もイヌワシは1000m上空から獲物を視認し、鵜の視力は6.0~8.0もあるというのですから驚きです。他にも嗅覚に優れた犬は人の約2倍、イルカは6、7倍も優れているというのです。それぞれの生き物が生きていくための感覚機能の高度化を進化させてきたことがうかがえます。
かといって人間が幼少期から英才教育を行っても、心の成長がついていけるかどうかは疑問です。昨今の知識、技術に特化した教育方法も偏った人格を形成してしまわないかと心配になります。確固とした生きるための意欲という本質から離れ、一歩間違えば人間は私欲の塊であることも、心に留めておかなければなりません。人間としての様々な能力を伸ばしていくことは、とても素晴らしいことですが、同時に「矩を越えず」を意識することを忘れないようにしたいですね。
カテゴリ:生き物・自然・人間
水のすばらしさと子どもの成長
2023.07.10

昨今の天気は蒸し暑さも重なり、外遊びは長くはできません。熱中症情報でも「危険」となっています。かといって外で活動しているから必ずしも発症するとも限りません。熱中症は室内でも発症しますので、何に注意しなければならないかを、明確にしておくことが大切です。体温の上昇は体以外の外的条件に、どれだけ適応できる能力があるかです。個々人によってもその力は異なるため、個に注意を払っていくことが当然必要です。日頃の体力、活動、家庭での生活状況、その日の体調等々様々な要因が重なり、乳幼児の健康は一気に良くもなれば悪くもなります。その見極めをしていかなければならないのです。
なのはな組の子どもたちは、昨年の経験、仲間の行動、水の性質などをよく知っているため、少しだけ大人がきっかけを与えるだけで、頭から水をかぶることができます。結果的に「気持ちはよい」、「頭の温度は下がる」等の効果がてきめんに現れます。れんげ組の子は、そこまでの経験や、物を操作する力、水への恐怖や安心感もまだまだですので、大きい子たちがやっていることまでは行いません。このあたりが体験と成長の証と言えます。
そして結果水に触れることで、熱中症から遠ざかり、さらに心も「遊びきった」、「気持ちよかった」、「楽しかった」という大きな満足を得ることができるのです。この満足は当然食事、睡眠にも心地よい影響を及ぼします。「暑い季節を乗り切る」、「子どもの成長を促す」、これらの課題は「水で遊ぶ」によって、相応な解消と成長を促していると言えます。
私は10年前まで幼児から高校生までの子どもたちと鈴鹿の山で、子どもたちと登山キャンプを行っていました。標高300メートルくらいでは、ほとんど平地と変わらないくらい夏の気温は上がります。しかし、山には冷たい川の水、温度を下げてくれる樹木がたくさんありました。その自然の財に、時には高い所から飛び込んだり、登山でほてった体を標高1200mの冷風にさらすことで気持ちよさを得、健康を保つことを子どもたちと一緒に体験し伝えてきました。
自然は偉大です!しかし、その体験を過ごす子どもには、率先してその素晴らしさを楽しむ大人、仲間の存在がなくてはならないのです。自分の身を守り、健康でいられる術を身につけていくためには、自己の体の感覚も知り、コントロールできるように、体験機会を与えていくことはとても大事なことです。特に幼い子どもたちは「命の危険」に近いと言えます。そのリスクを常に測りながらも大胆に遊ぶことは、自己判断力、心と体を強くすることにつながる貴重な体験であると考えています。
カテゴリ:生き物・自然・人間
カブトムシの羽化
2023.07.06
今日は午前中雨が降ることもなく、涼しい環境の中長い時間自然に親しむことができました。昨日までの暑さを思うとこんな日があってよかったと思います。なんだかんだ言っても梅雨ですから、九州では大雨の被害も出ており心配です。濃尾平野は古来より安定した気候で、災害もそれほど多くはありません。災害に遭われた皆様の健康と安全を祈るばかりです。
さて、昨年「はばたき幼稚園」からいただいたカブトムシの幼虫は無事羽化し、繁殖も行い役目を果たしたところで、屋外に放すことにしました。カブトムシも代々近しい血筋で飼育していると、個体が小さくなる、飼育箱のふたを開けても飛ぼうとしないなど、野生の世界ではありえないことも起きてきます。今日はほとんどが飛び立ち一安心でした。100%野生ではないため動きがゆっくりで、子どもの服や帽子に引っ付いている時間もとても長かったです。幸いにも子どもたちはよく観察し、触ったり、一緒に遊ぶこともできました。山の中で出会う虫たちは「このようには」いきませんよね!自宅で昆虫を繁殖させ、飼育することは虫たちにも何らかの影響を与えているようです。
人間にも「かわいい子には旅をさせよ」の言葉通り、あまり手元に置きかわいがり過ぎることで、世の中に順応する力が弱くなる、危険に対する察知能力が身につかない、プレッシャー、重圧に耐える力が乏しくなるなどの弊害が起こります。やはり中庸、中今などのバランスある生き方を意識していく必要があると思います。
さて、昨年「はばたき幼稚園」からいただいたカブトムシの幼虫は無事羽化し、繁殖も行い役目を果たしたところで、屋外に放すことにしました。カブトムシも代々近しい血筋で飼育していると、個体が小さくなる、飼育箱のふたを開けても飛ぼうとしないなど、野生の世界ではありえないことも起きてきます。今日はほとんどが飛び立ち一安心でした。100%野生ではないため動きがゆっくりで、子どもの服や帽子に引っ付いている時間もとても長かったです。幸いにも子どもたちはよく観察し、触ったり、一緒に遊ぶこともできました。山の中で出会う虫たちは「このようには」いきませんよね!自宅で昆虫を繁殖させ、飼育することは虫たちにも何らかの影響を与えているようです。
人間にも「かわいい子には旅をさせよ」の言葉通り、あまり手元に置きかわいがり過ぎることで、世の中に順応する力が弱くなる、危険に対する察知能力が身につかない、プレッシャー、重圧に耐える力が乏しくなるなどの弊害が起こります。やはり中庸、中今などのバランスある生き方を意識していく必要があると思います。
カテゴリ:生き物・自然・人間
生命誌38億年
2023.06.28
生命誌絵巻(JT生命誌研究館) 生き物の進化を表した絵巻

おはようございます。梅雨空が続きます。湿気が多くカビや細菌の繁殖、熱中症にはお気を付けください。
大阪府高槻市に「JT生命誌研究館」という科学博物館があります。3年前に訪れたのですが、地球における生命誕生の様々な歴史が分かりやすく展示されています。
前館長の中村桂子さんは生物科学者、生命誌(人間も含め、さまざまな生き物たちが「生きている」様子を見つめ、そこから「どう生きるか」を探す学問のこと)研究者でゲノムという難しい内容を扱っていますが、近著「老いを愛ずる【自然体で人生を味わいつくす、暮らしかた 白髪を染めるのをやめてみた。庭の掃除もキリがないからほどほどに。大谷翔平君や藤井聡太君、海の向こうのグレタさんのような孫世代に喝采を送る――年をとるのも悪くない。人間も「生きもの」だから、自然の摂理に素直になろう。ただ気掛かりなのは、環境、感染症、戦争、競争社会等々。そこで、老い方上手な先達(フーテンの寅さんから、アフガニスタンで井戸を掘った中村哲医師まで)に、次世代への「いのちのバトン」のつなぎ方を学ぶ。レジェンド科学者が軽妙に綴る、生命誌38億年の人生哲学。」
のように、分かりやすく生命のことを綴った本もあります。人間以外の動物、昆虫、爬虫類、植物も、皆地球上に存在する生き物。季刊 生命誌(申し込むと無料で読める小冊子)に「仏教の時間・生物の時間」をテーマに現館長永田和弘さんと浄土宗法然院貫主(かんす)梶田真さん(寺の代表者)が対談し、その中で梶田さんは「自然が豊かだという時、それは、生きものがたくさんいることではなく、お互いが支えあって、因縁、縁起がうまくはたらいているということ」、「科学技術が進歩し、できるけれどもやらない選択(遺伝子操作・AI・核戦争)」ができるかどうかが問われている現代だと話しています。考えさせられるお話でした。
今日も様々な選択が目の前に現れます。様々な生き物と共生していることを忘れず過ごしたいものです。行ってらっしゃい。

おはようございます。梅雨空が続きます。湿気が多くカビや細菌の繁殖、熱中症にはお気を付けください。
大阪府高槻市に「JT生命誌研究館」という科学博物館があります。3年前に訪れたのですが、地球における生命誕生の様々な歴史が分かりやすく展示されています。
前館長の中村桂子さんは生物科学者、生命誌(人間も含め、さまざまな生き物たちが「生きている」様子を見つめ、そこから「どう生きるか」を探す学問のこと)研究者でゲノムという難しい内容を扱っていますが、近著「老いを愛ずる【自然体で人生を味わいつくす、暮らしかた 白髪を染めるのをやめてみた。庭の掃除もキリがないからほどほどに。大谷翔平君や藤井聡太君、海の向こうのグレタさんのような孫世代に喝采を送る――年をとるのも悪くない。人間も「生きもの」だから、自然の摂理に素直になろう。ただ気掛かりなのは、環境、感染症、戦争、競争社会等々。そこで、老い方上手な先達(フーテンの寅さんから、アフガニスタンで井戸を掘った中村哲医師まで)に、次世代への「いのちのバトン」のつなぎ方を学ぶ。レジェンド科学者が軽妙に綴る、生命誌38億年の人生哲学。」
のように、分かりやすく生命のことを綴った本もあります。人間以外の動物、昆虫、爬虫類、植物も、皆地球上に存在する生き物。季刊 生命誌(申し込むと無料で読める小冊子)に「仏教の時間・生物の時間」をテーマに現館長永田和弘さんと浄土宗法然院貫主(かんす)梶田真さん(寺の代表者)が対談し、その中で梶田さんは「自然が豊かだという時、それは、生きものがたくさんいることではなく、お互いが支えあって、因縁、縁起がうまくはたらいているということ」、「科学技術が進歩し、できるけれどもやらない選択(遺伝子操作・AI・核戦争)」ができるかどうかが問われている現代だと話しています。考えさせられるお話でした。
今日も様々な選択が目の前に現れます。様々な生き物と共生していることを忘れず過ごしたいものです。行ってらっしゃい。
カテゴリ:生き物・自然・人間