お知らせ

「子育て孫育て」 実は親、祖父母にとっての救いでは?

2024.02.27





おはようございます。
中日新聞に「くらし面」があります。子育て、家族、SDGs、健康、家計、介護・シニア、衣食住など生活に関する様々な話題を毎回掲載しています。今回(21日)は子育て欄二つの記事に注目しました。
一つは「孫休暇制度」。私を含め60歳を超えても働く人々が増えています。「祖父母世代に朗報?」だと思いませんか?誰もが親や祖父母にお世話になり大人になったはずです。その役割が回ってきた年齢にとって企業や自治体が理解を示し制度を普及していくことは、高齢となってもやりがいを持ち日々生活し、健康寿命を延ばし認知機能低下を予防、社会保障にも貢献できる、現役子育て世代にも安心できる支援となり、グッドな制度改革ではないでしょうか?
二つ目は若い頃子どもは欲しくない(自分のことすらままならないのに、子どもや配偶者の面倒まで見られない)と考えていたが、親になって考えが変わり、子どもの存在を貴重(救い)だと言い切った古泉智弘さんの「すくすく日記」。日記にはエピソード【レストランで「食べたくない」と机に突っ伏す息子に「子どもだから」と考えられたのは、自分自身の幼いころの我がままを通した経験があったから、そして息子に「思い出すたびに、わーっと叫びたくなるんだよね」と言うと、息子がハッと顔を上げ食べ始めた】を交え子育てで支えられている自身のことを書いています。
きっと息子さんは心の中で思ったに違いありません。「父さんもそうだったんだ」。この安心感を与えられるのは「親」しかいないと思います。その絆の深さ(生みの親とは限らず)が救いなのです。エピソードを読みうまく表現できませんが納得しました。行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

インドの発展

2024.02.20



おはようございます。
世界的に人口が多くその平均労働年齢も世界一若い国インドは、ガンジー以来民主主義を守り、国民の大半を占めるヒンデゥー教徒以外のイスラム教徒も共存してきました。しかしモディ首相は他宗教よりもヒンデゥー教一色に統一するなどの権威主義を徐々にかざしつつあり、ブラジル、インドネシア、トルコをはじめとする世界での存在感、発言力が高まるグローバルサウス諸国(元々は南半球の発展途上国、新興国を指す)の筆頭国ともいえます。様々な民族を抱える中国、ロシア、チェコ、ボスニア、スロバキア、そしてパレスチナ地域などは昔から紛争が絶えません。日本が大きく民族問題で揺れないのは海で他国と隔てられている島国であることが大きな理由(地政学的観点-国の地理的な条件をもとに、他国との関係性や国際社会での行動を考えるアプローチ)です。大統領選挙で揺れるアメリカ、インドネシア、ロシアについても、どうか間違った人選、政治体制を民衆が選択しないことを願うばかりです。



ロシアでナワリヌイ氏が亡くなりました。「権威を持っているのは民衆だ」を掲げ、プーチン氏を批判し多くの若者の賛同を得たにも関わらず、いとも簡単に排除されたのです。勇気ある民主主義者の死を悼むとともに、死因を追求していく民衆の力に期待したいです。インドネシアでは過去に圧政に加担した指導者が、ネットを利用し若者を抱き込み国の最高指導者になろうとしています。アメリカでは私益第一主義のトランプ氏が勝手なことを言い放ち人民を翻弄しています。人間はすばらしい知恵を持つのと引き換えに、安易な安心を信じる無智で醜く恐ろしい本性も持ち合わせています。世界中が権威主義に傾いていくことは、きっと人間を破滅に向かわせていくこととなります。「共存」、「共栄」は、何もすべてを同じにすることではないと考えます。どうしても受け入れがたい習俗や考えは、「棚に上げておく」といった知恵もあるはずです。日本と中国も「尖閣諸島問題」は、日中国交回復の際「棚上げ」されました。白黒はっきりさせることが、人間同士のいさかいを止める唯一の方法とは決して考えない方が良いはずです。「憎しみ」、「私」これらを前面に押し出していくことで、「殺戮」は始まってしまうのです。愚かな人間はあらゆる理由を付け正当性を公言します。
デジタルな社会に巣くう権力者、偽善者、悪意ある人間の陰謀に決して乗ってはいけません。デジタル化が進む世の中ですが、アナログな世界は最後の砦であることを忘れてはならないと考えます。行ってらっしゃい。

カテゴリ:政治・国際状況

遊び心満点! 砂場屋根誕生!

2024.02.16


子どもたちでも届きそうな 片流れの屋根

みえるから面白い 投げるからボールは落ちてくる PINはスマートボールがヒントです!

こんにちは!
砂場に屋根を設置していただきました。園庭側への片流れ、屋根には(穴が開いている、ピンをつける)を設け、子どもたちがボールを投げ、斜めの屋根を転がるボールの動き、園庭、砂場へボールが落ちる(落ちないように投げる等)を楽しむ、空を感じる等の遊び心を満たす仕掛けを追加する予定です。登園、降園時にご覧ください。この屋根は藤丸団地のお祭りで考えを共感したウッドデザイン(個人立)さん、職員、私で相談し形と機能を考えました。子どもたちの反応は使ってみなければ分かりませんが、安全性に配慮したうえで小さな夢が形になるのはやはり嬉しいですね!しっかりとした木造の構造物でもいつかは朽ちます。ですが木育、環境保全(普段から樹木に接することで成長した時、樹林の保存価値を理解できる)という意味でも、子どもたちが木製品や自然木に親しむことは大切なことだと考えています。人間にも寿命がありますが、木材は切り出すまでに生きた年数分活躍できます。心を癒し、二酸化炭素を吸収し、私たちが生きるために必要な酸素を作り出す自然を後世まで残すためには、本物の自然の価値を体験しなければなりません。心に残る環境と信じ環境を作っていきたいと考えています。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

生き物の知恵 生命力

2024.02.16

モズ
alt
カワセミ
alt

水緩む季節は魚たちの天敵も動きが活発になります。水の中だけではなく空で活動する鳥も胃袋を満たすべく機会をうかがっています。まだこの辺りでは見たことはありませんが、カワセミというとても美しい翼を持つ鳥も蟹江付近の川べりや湖沼にいるようです。田起こし後の水を入れ始めた田んぼにはサギ、そして身近なモズなども姿を見せます。先日園庭の真ん中にあるモミジの枝に小魚が差し込んでありました。「モズの早贄(はやにえ)」です。蓄え、縄張り主張と言われていますが、はっきりとした理由は分かりません。モズは様々な鳥の鳴きまねをし他種をおびき寄せ捕食もする肉食の鳥(猛禽類)です。鋭く先が曲がったくちばしで肉を食いちぎるそうです。

カテゴリ:生き物・自然・人間

孫パワー全開! 全力対応のジジババ

2024.02.16

alt

おはようございます。
先週末連休に息子夫婦と孫が我が家に泊りました。久しぶりに添い寝し、すんなり朝を迎えるはずが、午前3時に突如孫が起き、ジジババはてんやわんやとなりました。交替しながら寝かしつけようと1時間くらい格闘したのですが、最後は隣室のママ(つわりのため夫婦だけで就寝)が引き取り無事解決、「母はつよし!」でした(一瞬のうちに終息)。日中も近所の公園に連れて行ったり(初ブランコ)、部屋で共にあそび、久しぶりの乳児育児生活は抱っこの重みで肩はこるわ、神経は使うわで、こんなに大変だったかな?と二人で苦笑い。しかしこの時期の子どもは本当に好奇心旺盛で、しかも用意されたおもちゃよりもモップや台所、2階への階段、洗面所と大人が使う場所、物に執拗に興味を示します。その好奇心に改めて驚くとともに、動きの速さ(ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち、何でもたたく、口に入れる、本物のリモコン、携帯電話、コード、机の下、ハンガースタンド、引き出し)とこだわり(風呂に入れば手桶を離さず、置いてあるビン類を倒す)は、数え上げればきりがありません。
そんな生きることへの凄まじい執着は、旺盛な食欲、抱っこしたときのずっしりとした肉質、動こうとする筋力の手応えなど随所で感じられます。神経が昂り自分でもどうしようもなくなるため、午睡も中々寝付くまで手ごわいです。そんな時は保育士の禁じ手スマフォの「トントントマト・・・(^^♪」!に頼っています。できるだけデジタル機器や映像は使いたくないのですが、さんざんあそび倒した後のため、この時だけは自分も家内も保育士であることを忘れいい加減(中庸)に育児を楽しみます。こんな調子でハチャメチャな孫育ですので、普段もどうぞ「帆走者」程度でお付き合いください。保育者、教育者といえ所詮人間です。大切にしていることは、お互いさまでみんなしんどい思いをして子育てに向かっているということ、同じ仲間なんです。お互いのしんどさ、子どもの面白いところ語り合いたいですね!行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

- CafeLog -