お知らせ

音と言葉

2024.01.30

山極寿一 著書
alt

alt

おはようございます。
JR京都線高槻から徒歩10分の所に「JT生命誌研究館」があります。地球が生まれてから生命誕生までの歴史や不思議を分かりやすい展示で説明しています。私も1度立ち寄ったことがあります。【「生命誌」とは、人間も含めてのさまざまな生きものたちの「生きている」様子を見つめ、そこから「どう生きるか」を探す新しい知です。英語では“Biohistory”。地球上の生きものたちは38億年前の海に存在した細胞を祖先とし、時間をかけて進化し、多様化してきた仲間です。すべての生きものが細胞の中に、それぞれが38億年をどのように生きてきたかの歴史をしるすゲノムDNAを持っています。ゲノムDNAは壮大な生命の歴史アーカイブです。その歴史物語を読み解き、美しく表現することで、生きものの魅力を皆で分かち合い、生きることについて考えていく場が「研究館」“Research Hall”です。いのちを大切にする社会づくりに努める仲間になってください。】
HPに研究館の詳細、季刊生命誌の内容が掲載されています。その中の山極寿一さんの講演内容「人類の飛躍と没落―共感社会と言葉のもたらした世界」をぜひお読みください。氏は霊長類の研究者で「京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ (朝日文庫)」など分かりやすい著書もたくさんあり、子育てについても大変興味深い内容となっています。季刊誌も無料で送ってもらえますので興味のある方はどうぞ。行ってらっしゃい。

カテゴリ:生き物・自然・人間

土の大切さ

2024.01.30

alt

おはようございます。
中日新聞日曜版(1.28)では土の大切さを「食を支える土」として紹介しています。人間の体内にも微生物は数億生きていますが、土の中はその数をはるかに超えています(100億個1万種類)。土がなければ野菜は栄養を採って育つことができません。人間や動物(牛、豚、鶏)は直接土から栄養補給できませんので野菜は必需品です。このことをしっかりと理解していくことが人類存続のカギとなります。
ところが太古の地球にも土は存在していませんでした(火山島、月や火星にも)。様々な植物や昆虫が生きるようになって初めて土を耕し誕生しました。生き物は共生関係にあります。なかでも「ミミズ」は枯葉、土を食べ自らの糞で土に隙間を作り微生物、植物の育ちを支えています。土が通気性を保つことは植物が伸ばす根に十分な空気と水分を行きわたらせます。普段よく見かける生き物(ダンゴムシ・ムカデ・きのこ・微生物)こそ人間を支える縁の下の力持ちなのです。科学が進んだ現代でも土から取り出した微生物で生き続けられるものは1%に過ぎないそうです。当たり前に存在する土、生きものの存在は人間生活を支えているのです。嫌悪する生き物にも役割があります。【日進市周辺の東部丘陵や東郷町の愛知池などで定期的に散策や調査をしている市民団体「日進岩藤川自然観察会」が今月、両市町で見つけたガをカラー写真付きで紹介する冊子「みぢかにいる蛾(ガ)」を発行した。収録したガは494種類に上る。代表の鬼頭弘さん(71)は「ガは嫌われることが多いが、実は生態系を支えている」と力を込める。ガは生態系の食物連鎖の中で、植物を食物とする1次消費者で、ほかの昆虫や両生類、爬虫(はちゅう)類、鳥類などに食べられることで、生きものたちの食を支えている。ガの数や種類が多いほど、その地域にさまざまな植物が存在し、多様な生きものが生存できる環境であることを示すという。】行ってらっしゃい。

カテゴリ:生き物・自然・人間

自己中心性から譲るへ

2024.01.25








子どもたちは3歳を過ぎたころから遊びもうまくなり、とことん自分のイメージを追求しようと頑張ります。その力のかけようは限度がなく、自分が満足するまで決してやめようとはしません。このような取り組みの粘り強さが「生きるため」には必要です。集中して物事に取り組む力は、やがて訪れる仲間とのやり取りに威力を発揮します。

自分とは異なる方法で遊びこんでいる姿に触れたとき、「自分もやってみたい」といった思いが湧き上がってきます。そして友だちが取り組んでいるように自分も遊んだり、お友だちの行っている対象を手伝いたいといった思いも出てきます。その時のお互いが「たのしそうなきっかけ」や「好意を持てる仲間同士」であった瞬間に遊びは2人の協力の元、さらに発展していくことでしょう。もはや一人で遊びこむよりも、仲間と役割を分けて「一つの目標に向かっていく」方が楽しいと感じるようになってきます。しかもその道は制約や自分たちで決めたルールにのっとる必要も出てきます。いいえむしろその困難や制約を楽しんでクリアーすることに情熱を傾け始めるのです。

しかし、今の段階ではまだまだ「自己中心性」は簡単には曲げられません。ついつい自我が優先され「けんか」、「あらそい」等も起こります。ですが心のどこかに「このお友だちと遊ぶのは本当に楽しい」といった思いが残っているため、さてどうしたらまた一緒に遊べるのだろうかという自らの問題に突き当たります。そこでも様々な選択肢が待ち受けています。そんな選択を一つ一つこなしながら次第に心は発達していくのです。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

政治と金

2024.01.25

alt

おはようございます。
派閥政治の醜悪な問題が、政治家の責任問題を置き去りにし火消されてしまいました。法律改正はもとより私たちはこの問題を深刻に捉えるべきです。果たして信頼できる代表者をしっかりと選ぶことができているのでしょうか?世論調査や報道を見ても「どこの政党が担当しても同じ」、「任せられる人がいない」、「他の政党よりまし」などの投げやりな有権者の考えが浮き彫りにされています。これで良いのでしょうか?真の代表者を選ばなければいつまでも変われないと思います。
アメリカではトランプ氏が息を吹き返しつつあります。逮捕、起訴されてもなお支持率が高いのは、今よりも生活が良かった政権担当時代の感覚が民意を動かしているからでしょう。明らかに世界を混乱に陥れることが眼に見える支持にはとても賛成しがたいですが、民意とは本気になれば間違いに対しても盲目になるほどの力を有していることが分かります。分別ある民意の高揚を期待しますが、一国を動かすだけの力は本気になった民衆にあることだけは学べると思います。真剣になる必要があります。この国が間違っていかないためにも。行ってらっしゃい。

カテゴリ:政治・国際状況

あそびは発達の元‼

2024.01.19







物へのチャレンジの仕方は様々な手順を踏んで試されていきます。とにかく触れたり、つまんだり、嗅いだり、のぼったり、その方法と気付きは年齢と共に高度になっていきます。初めは空いた器の空間に土をひたすら詰め込む、上からたたいて固める、入れた土を外へ出す、ぶちあける等単調な動きでしたが、徐々に目的を持った行動に変わっていきます。土を器から出すのもやり方が異なれば上手にアンパンマンの形ができたり、プリンに変化します。この発見が心に響くと「私もやってみたい!」と意欲が芽生えます。

つぎに同じようにやってみたいと試行錯誤しながらのトライが始まります。何度やってもおねーさんのようにはできないけれども、諦めず理想の結果に近づいていきます。(並行あそびはだから大切です。おねーさんの技を見られるのです。)大人は意欲を高めるために見本を見せることは必要です。「あの人のところにいれば・・・」大人との関係性も作られていきます。ですが最後は何度も挑戦する本人の粘り強い心があってこそ、地面との距離、一気に反対向きにした器を地面に伏せる等の技を磨いていくのです。結果的にその時間が自己の発達を伸ばしていく結果へと導きます。

自分自身が思うように使いこなせたとき、子どもたちは心が満足感で溢れます。発達は「中心から末端へ」が順序です。体幹、体軸、などが育つには粗大な運動が必要です。そしてしっかりとした体軸を基に、足の関節の曲げ伸ばしが自由にできるようになり、次いで細かな指先の動きや操作が巧みになってきます。クレーン車を思い浮かべてみてください。爪先が細かな動きをするまでは、目標を定めてキャタピラで移動し、アームを調整し爪先を目標物の近くまで操作しなければなりません。重機を動かすには熟練が必要なように、子どもたちも自分の足、腕、関節を使いこなすための発達と練習を経ていく必要があるのです。そんな自分自身が得た体の動きを、思う存分使うことができるような環境、時間を設けていくのは大人の役割だと考えます。

カテゴリ:卒園生・転園生の皆さんへ!

- CafeLog -