異年齢 多世代 交流の大切さ
2025.07.28

今日はすみれ組さんがつくし組で過ごしました。月齢が近いこともあり様々な相互の影響が見られました。入園進級から4ケ月が経ち、この頃になれば人にも環境にも「安心感」が定着していますので、たとえ普段と過ごす場所が異なっていても、安定して生活することが可能となります。
いつもの人数よりもひと部屋の人数が適度に多いことは、決して悪い環境ではなく「人間」という生き物が、人の間で生きていく上で喜びや難しさを感じ、自己の心を育てていくために必要な環境でもあります。たとえ1対1の環境であっても、その中身に身体的、精神的コミュニケーションがなければ、子どもの心と体は「今」を十分に育ち切ることが出来なくなります。
発達の度合いが近いということは、興味関心が相乗的に効果を発揮し、「トコトン遊びきる」に近づくことが出来ます。逆に差があるときは、憧れや「やってみたい」といった意欲の発現へとつながっていきます。また、進んでいる子にとっては、幼さへの優しさ、いたわり、導き、支援などの他者尊重の心の元を育てる機会になります。
度々お話しする多世代で過ごすことの大切さは、この様に人間が生まれもってプログラムされている機能を、発揮することが人間生活には必要であることを示しています。鳥や魚に帰巣本能があるように、人間にも助け合い協力して生活していこうとする本能が埋め込まれているはずです。
昨今そのような本能が失われつつあるような事件、若者の自死が生じていることは、この様な多世代の触れ合いが少ないために起こる必然である気がしてなりません。日本ばかりではなく世界においても分断が進んでいることを考えると、早急に意図的な方法で、血のつながりがない人々が共生できる居場所を作っていく必要性を感じます。
このような意味において厚生労働省が報告【2040年には65歳以上の高齢者の数がほぼピークになると推計され、介護サービスの維持や人材の確保が課題となる中、厚生労働省の検討会は介護と障害福祉を同じ場所で提供する「共生型サービス」など、限られた人材を有効に活用する体制作りが重要だととりまとめ、審議会に報告することになりました。NHKウェブニュース】した展望は的を得ていると言えますが、担い手不足という角度ではなく、「子ども」、「障がい者」、「高齢者」、「現役世代」が、ともに楽しさ苦しさを分かち合い、育ちあう環境を作っていかなければならないと思います。
人間同士の感動はこのようなやりとりがあればこそなのです。関りを避けたり、設定されていなければ作ろうとすることが、結局は子どもたちの成長、親や大人としての育ちも生んでいくことになっていきます。
カテゴリ:教育