秋の来訪者
2025.09.20



先週の金曜日、本日と0,1歳児(つくし組)、1歳児クラス(れんげ、すみれ組)と2歳児クラス(たんぽぽ組)の子どもたちが、それぞれ別のクラスで過ごす交換留学!を行いました。また、秋の兆しを感じる頃となり、昆虫や植物、果物と触れ合う機会も増えていきます!
先の発達をいくおにーちゃん、おねーちゃんが一人でもクラスにいることで、子どもたち同士は大きな影響を受けます。小さな子にとって大きな子が行うことは、大胆でカッコよく憧れの対象になります。逆に大きな子は小さな子の羨望の眼差しを敏感にキャッチし、得意げに頑張ろうとすることもあります。このような作用があることは双方の発達にとても良いことだと考えています。
しかし他者のことよりも「自己中心のただ中」にいる段階の子にとっては、まだまだ他者の言動に気持ちや目が向かないのが当然のことです。「自己中心」を謳歌すべき時です。時々それぞれの発達の中で、無理なく関りを持つことで、良い意味での影響が生まれることを期待したいと思います。このように大まかなスパンの中でお子様の発達をとらえておけば大丈夫です。他の子と比べることは無意味です。
部屋の中のバッタ、実は他の保育士が部屋の中へ招き入れたようです!そしてバッタに触れることが平気な保育士が手に持ち、子どもたちに見せてあげたということです。安心感からか子どもたちは皆、見る、触る等を試していました。
カエルはこれまた触れるのが大丈夫な保育士が、手で持って子どもたちに見せています。生き物への接触がまだまだ少ない子どもたちにとって、少しづつ触れ合える機会を提供していくことはとても大切だと思います。どんな様子なのか、怖くないのかなどは、身近に感じる環境(水気さえあればカエルは餌を求めて草むらにやってきます)がなければ味わうことが出来ません。
シークワサーは今の時期にたくさん成っていますので、子どもが もごう と思えばいつでも可能です。できなければ様子を見て同意を得てお手伝いしても良いでしょう。いつか自分の指先で もぐ 時がやってきます。それも大人や仲間がシークワサーを もいでいる 様子を見ることが出来るのはおそらくこの園庭内でしかできないことです。
さらにバッタやカエルは保護色で茶色になっている個体もいます。「同じ種類でもなぜ緑や茶色の生き物がいるの?」、いつの日かその不思議さ(科学的視方)に気付く時が来るでしょう。それも身近にバッタやカエルが住む環境があってこそです。
このような小さな生き物、植物、野菜や実に触れていくことは「〈ESDエデュケーション・サスティナビリティ-・デベロップメント〉持続可能な開発のための教育・〈EfS〉持続可能な教育(いつも同じ時期に虫や植物がみられる環境)」の大切さを願う心を育てることでもあります。何時も決まって生き物、実、花が現れる季節、様々な生き物の状態にいつもめぐり逢い感じていくことこそ、自然のおもしろさや大切さに気付く原点なのです。
その事がいずれ自然を慈しみ、結果人間が生きていける世界を残していくことに繋がります。壮大な願いかつ生き物としての使命(持続していく地球)は、実はこんな小さな自然と子どもの成長期に繰り返し体験する感動の中にこそ潜んでいるのです。
地球環境は増々悪化しています。これから地球で生きていく子どもたちが、自分事として温暖化、ごみ問題、自然保護について乳幼児から考える機会を設けていくことこそ、私たち大人に与えられた使命であることは確かなのです。
カテゴリ:生き物・自然・人間
RSS 2.0