お知らせ

研究と実践の差異

2023.07.25

alt
第三十四候「桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)」 7/22~7/27頃
おはようございます。猛暑が続きます。負けないように食べ物や休息、気分転換が必要ですね。
【七十二候が大暑の初候に変わり、桐の花が実を結び始める頃になりました。桐は、初夏に薄紫色の花を咲かせ、盛夏を迎える今頃、卵形の実を結びます。この長さ3cmほどの実の中には、翼のある種子がたくさん入っており、風に乗って飛散します。桐の樹高は10メートル以上と大きく、花も高い場所に咲くため、目にする機会は少ないですが、古来より高貴な木とされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきました。天皇家や日本政府、そして500円硬貨でも桐が使われています。】
「らんまん」。学者の世界は現代も論文発表が大切な業務の一つとなっています。先を争い学会発表した者が、新種の名付け親となれることも生き物を扱う分野では同様です。東京大学で学ぶ同士藤丸君は動物や生き物に関して、とても純粋に考え取り組んでいました。学会の競争原理に嫌気がさし、ある時万太郎に学校を辞めたいと打ち明けます。万太郎はそんな藤丸君を植物にたとえ、「弱いかもしれないが、他の誰よりも優しく特別な品種なんだ」、「一番住みやすい場所を探しに行く(休学)こと」を勧めます。人生は短いようで長いものですが、迷い、悩み、苦しさはつきものです。そんな世界を乗り越えていくためには、「逃げる」を「探す」に置き換え、明るく日々を生きていく知恵も必要であることを教えられました。行ってらっしゃい。

生きること
子どもたちの世界は道具と素材があれば、大人が思いもよらない方法で、自分自身の考えと方法を使いこなそうと奮闘します。その力はまさに「私はここにいる」、「私は生きている」という自己主張と生きる権利の行使を行っている姿に他なりません。その力に大人は蓋をしてしまってはならないと考えます。自分の身に危険が伴う時、お友だちを傷つけてしまいそうな時以外は、何をしようとしているのかをよくよく観察し、その言動を共有したり遊びが発展していけるように、助けてあげるのが大人の役割だと思います。子どもたちは道具を自らの考えで使ってみて、はじめてその性質を理解していきます。答えを先に示してしまえば、頭と身体を使い切る機会は奪われてしまうかもしれません。

人間の一生は「好奇心」と「挑戦」、「失敗」と「成功」の連続があるからこそ面白いのです。99回の失敗と1回の成功が「意欲」という、人間として必要な力の源になるのです。充たされるばかりでも不足ばかりでも、人間は前向きな考えを持続していきにくくなります。

カテゴリ:生き方

便利の代償

2023.07.21


おはようございます。お天気が続き梅雨が昨日明けました。嬉しいような本格的な夏の暑さが恐ろしいような何とも言えない気分ですね。
東京へ研修に行きました。新幹線、東京メトロ、久しぶりの遠方への移動に新しもの好きの心が弾みます。新幹線は電源があり、WIFIも無料で接続でき、10年前?には予想もつかなかったことができるようになりました。しかし浜松を過ぎたあたりから私は「富士山は見えないか?」と気になりだします。デジタルな機能を気にしつつ、やはり見慣れた日本一の山をこの眼で確かめたくなります。あいにく雲が多く見えませんでしたが、このワクワクは何にも代えがたいことだと思います。
東京メトロは東京駅から少し歩かなければなりません。方角が全く分からず駅員さんに聞くが易しと尋ねたところ、「ここをとにかく真っすぐ」と言われ、「えーどこで曲がるのだろう」と疑問に思いながら、ある程度の地図は頭にあったのですが、最後はやはりグーグル頼り!せっかくの東京を楽しむ余裕はなくなっていきます。それでも東京メトロの「かんかん娘-地下鉄発着の音楽」に「さすが銀座線」と感動し、脱日常はやはり面白いものだと感じたのです。
帰りは保護者ページ編集が待っています。行きの車内にて確認済みのWIFI機能で、余裕しゃくしゃくと思っていたところ、なんとトンネルに阻まれ、およそ30分の仕事が消滅!現代文明に翻弄される自分自身にあきれはてるのでした。後は楽しむしかありません。トンネルのスキを突き、写真や文章をこまめにアップ、旅情はどこへやら?良い経験をしました。文明の力を当てにするより、「アナログな楽しみに浸るべき時は自然に任せる」この極意を忘れないことですね!行ってらっしゃい。

カテゴリ:文明社会

環境変化の妙

2023.07.20

異年齢、部屋の移動、環境が変わることは悪いことばかりではありません。新鮮な感覚を味わったり、同年齢が少ない場所で「落ち着いて」遊びこんでいる様子も見られます。こうして意図的に変化を加えると、子どもたちひとり一人の「好む雰囲気」、「場所」等が分かってきます。人間は時に一人になったり、静かに過ごしたいときがあるものです。そんな様々な環境を用意しておくことは、子どもたち自身が落ち着き集中できる居場所を見つけることにもつながっていくと思います。

世の中では子どもの居場所がなくなってきています。昔は空き地や友だちの家で長い時間を過ごしたり、子ども同士だけで秘密の場所を持つこともできました。そんな許される雰囲気や環境が、今の世の中には不足してます。不審者や犯罪が多くなっているのも、子ども時代に「スキ」を与えられず過ごしてきたことが影響しているようにも感じます。

「子どもまんなか社会」とあらゆるところで言われます。その「まんなか」の意味は何かを問うていきたいと思います。いつも見られて、干渉され、ちやほやされ、用意万端な環境を与えられることが、真の「子どもまんなか」ではないはずです。子どもを「王子様、王女様」に仕立て上げては、頑張る力や苦境に耐え、這い上がる粘り強さは育たないのです。そのためにも「すきま」、「秘密」、「内緒」、「ゆとり」、「時には知らぬ顔」はとても大切です。

「物事、人はこうあるべき」も、見方によっては柔軟性がなく、変化に弱い人間性を作り上げます。「こんなこともある」、「今日はうまくいかないな」と紋切型ではない考え方を持つことで、子どもの育ち、性格も「穏やか」かつ「のびやかに」成長していくと思います。大人があまりに小さなことに神経を尖らせ、逐一指示、命令をしていくことは、同じように子どもも神経が尖り、神経質な心を生み出してしまいます。

カテゴリ:子育て

クマ手を通じてできること「心の養護と教育」

2023.07.19


自分の背の高さの倍ほどあるクマ手 おまけに 先はすぐ草に引っかかる 扱いにくい道具

ともだちもやりたい ぼくもやりたい こんな場面に出くわしていきます

おはようございます。今日は曇り?午前中は気温も低めで午後は雨空模様 ちょっと一息できると良いのですが‥‥
先週の朝、草刈りの枯葉をクマ手で集めていると、目ざとく私と道具を見つけたなのはな組の子どもたちが、一人また一人と集まってきました。時々この作業を子どもたちの前で「わざわざ」行います。園庭で子どもたちが遊んでいれば、必ずやってくることはわかっています。見たことがない道具、やったことがない事は、彼らにとってすべて好奇心の対象となるからです。子どもが持つには長い柄、クマ手の先は針金でできているため、多少の危うさはあります。ですが、私は危険には配慮しながらやりたいことをやらせます。扱ってみなければ何も学べないからです。引きずったり、草に引っ掛かりうまく草を集めることはできませんが、この経験が道具をうまく操作する力や試行錯誤する頭脳を育てます。
また、4人もの子どもが集まれば順番を待たなければなりません。どのように1本のクマ手に関わっていくかは、大人にも配慮と知恵が必要なのです。相手は自己中心的世界から「誰かと繋がりたいな」と葛藤し、自分だけの世界から抜け出そうと、もがき始めている子どもたちです。「10数えたら変わろうね」、「○○さんは○○さんの次の次、3番目ね!」と言葉(数)を伝え、一緒に大きな声で数えながら待ちます。もしこの簡単なルールからはみ出しそうになったら、「10数えたら終わりだね」、「次は○○さんだね」などと気付ける言葉を何度も丁寧にかけていきます。月齢が高くなってきた子どもたちは、ほとんどこの簡単なルールを守ってクマ手を扱うことができました。何回も何回も行う子もいます。ですが、異なる場面で同じようにうまくいくかと言えば、そうでもないのがこの発達段階の特徴であることは忘れてはなりません。
「これは大人の仕事」と決めつけてはいけないと思います。クマ手1本で養護的配慮(心の安心・体の安全・気持ちや健康の安定)と教育的効果(決まりを守る・友だちを傷つけない・物を大切にする)を作り出すことは可能なのです。今はなぜ草刈りが必要か(蚊の発生を防ぐ、段差や石ころを見やすくする、同時に適度に残すことで昆虫と共生する)などということは理解する必要はありません。自然、道具を通じ、「やってみたい」と思う意欲を育て(自己実現)、大人、子どもの心のつながり(人間関係)を学ぶ(教育)ことが大切なのです。あるがままの自然に触れることはそれだけで学びですが、そこに「人」が介在することで、人間として生きていくための「繋がり」を学ぶ環境を創り出していかなければならないと常日頃から思っています。行ってらっしゃい。

カテゴリ:教える・伝える

差別への戒め

2023.07.18


宮澤賢治「よだかの星」
よだかは、実にみにくい鳥です。顔は、ところどころ、味噌みそをつけたようにまだらで、くちばしは、ひらたくて、耳までさけています。足は、まるでよぼよぼで、一間いっけんとも歩けません。ほかの鳥は、もう、よだかの顔を見ただけでも、いやになってしまうという工合ぐあいでした。たとえば、ひばりも、あまり美しい鳥ではありませんが、よだかよりは、ずっと上だと思っていましたので、夕方など、よだかにあうと、さもさもいやそうに、しんねりと目をつぶりながら、首をそっ方ぽへ向けるのでした。・・・・・・

第三十三候「鷹乃学習 (たかすなわちわざをならう)」 7/17~7/21頃
おはようございます。猛暑が続きます。最高気温が38度!地球温暖化もとうとうこまで来てしまいました。
【七十二候が小暑の末候に変わり、鷹のヒナが巣立ちの準備をする頃となりました5~6月に孵化したヒナは、この頃に飛び方や狩りの方法を覚え、独り立ちに備えます。鷹は、飛翔力が優れており、空中を自由自在に飛び回ることができますが、獲物を捕まえる時のスピードは、最高で時速80キロにも達すると言われています。また、「能ある鷹は爪を隠す」「鳶が鷹を生む」などの諺が言い表すように、知能指数が高いことでも知られています。鷹狩りに用いられるなど、猛禽類の中では昔から人に身近な存在でした。鷹を巧みに扱い狩りを行う「鷹狩り」は、紀元前およそ一千年前から、中国やインドで行われていたそうです。そして、鷹を操る「鷹匠」は、古事記にも登場するほどの長い歴史を持っています。】
鷹を使った狩りは古来より行われています。その姿、数百メートル上空から獲物を狙い、すばっしっこいウサギ、ネズミも捉えてしまう急襲の狩りは、圧倒される迫力がありますね。ソフトバンクホークス、楽天イーグル(鷲)スなどプロ野球のチーム名にも採用されるほど勇ましさの象徴でもあります。一方夜鷹(ヨタカ)という鳥をご存じでしょうか。名前に鷹はついていますが、この鳥は保護色で灰色や黒の多い、目立たない姿です。食事も昆虫が主食で夜行性、宮澤賢治の童話でも同じ仲間の鳥たちからも差別される鳥として、しかし「よだかの星」という悲しくも気高い心を持った生き物として扱われています。差別、区別は優越感から生まれる心です。人間は心に嫉妬や羨望、憎しみ、怒りという醜い感情を必ず持っています。そんな負の心を自分自身で戒め、言葉や行動で決して表さないように心がけていく必要があります。本当の醜さとは見た目や着飾った外見に翻弄され、心を磨こうとしない人間の心に住まうのです。日々気を付けなければいつの間にか支配されてしまうかもしれません。気を付けるべきです。行ってらっしゃい。


夕刻

今日は朝7時から30度を変える気温のため、室内遊びで過ごしています。湿気も多く、子どもの身長では屋外でまともに輻射熱(地面からの熱)を受けるため、ほぼ頭の先まで高温となってしまいます。本園の園庭で地面と周りに緑があるとは言え、今日のリスクはあまりにも大きすぎます。明日からは最高気温が今日から3,4度下がる見込みですので、外へ出られる時もあると思います。
さて、子どもたちの室内環境設定は、普段何に興味を持っているのかを、よく観察していればわかります。今日は「タイヤ(車輪)」がそのヒントとなりました。必ずと言っていいほど、丸い、黒いはタイヤ(車輪)を連想します。そこでガムテープに線路を書いて、遊びが発展していくように導いています。黒が目立つ黄色のガムテープに道路や線路を書くことは、木製あるいはプラ製レールのようにリアルではありません。だからこそ子どもたちのイメージは大きく膨らみます。写真でも分かりますように、子どもたちはタイヤ(車輪)だけで、自分のイメージを見立てる力を持っています。タイヤの上にはどんな車体が乗っているのでしょうか?心は遙か遠くに行っているのでしょうか?
そんな豊かなイメージを膨らませ、環境を用意していくことも、大人の大切な役割だと思います。外で思い切り体を動かすことが叶わない時は、室内にある素材を子どもたちがどのように見立てるかを予測し、より豊かな遊びが展開され、自己の想いを遂げ、なおかつ仲間や先生とのつながりが豊かになっていくように配慮したいものです。そのことを思うとやはり自然環境の豊かさが子どもたちに与える影響は、果てしなく大きいものと感じざるを得ません。

カテゴリ:教える・伝える

- CafeLog -