お知らせ

環境変化の妙

2023.07.20

異年齢、部屋の移動、環境が変わることは悪いことばかりではありません。新鮮な感覚を味わったり、同年齢が少ない場所で「落ち着いて」遊びこんでいる様子も見られます。こうして意図的に変化を加えると、子どもたちひとり一人の「好む雰囲気」、「場所」等が分かってきます。人間は時に一人になったり、静かに過ごしたいときがあるものです。そんな様々な環境を用意しておくことは、子どもたち自身が落ち着き集中できる居場所を見つけることにもつながっていくと思います。

世の中では子どもの居場所がなくなってきています。昔は空き地や友だちの家で長い時間を過ごしたり、子ども同士だけで秘密の場所を持つこともできました。そんな許される雰囲気や環境が、今の世の中には不足してます。不審者や犯罪が多くなっているのも、子ども時代に「スキ」を与えられず過ごしてきたことが影響しているようにも感じます。

「子どもまんなか社会」とあらゆるところで言われます。その「まんなか」の意味は何かを問うていきたいと思います。いつも見られて、干渉され、ちやほやされ、用意万端な環境を与えられることが、真の「子どもまんなか」ではないはずです。子どもを「王子様、王女様」に仕立て上げては、頑張る力や苦境に耐え、這い上がる粘り強さは育たないのです。そのためにも「すきま」、「秘密」、「内緒」、「ゆとり」、「時には知らぬ顔」はとても大切です。

「物事、人はこうあるべき」も、見方によっては柔軟性がなく、変化に弱い人間性を作り上げます。「こんなこともある」、「今日はうまくいかないな」と紋切型ではない考え方を持つことで、子どもの育ち、性格も「穏やか」かつ「のびやかに」成長していくと思います。大人があまりに小さなことに神経を尖らせ、逐一指示、命令をしていくことは、同じように子どもも神経が尖り、神経質な心を生み出してしまいます。

カテゴリ:子育て

- CafeLog -