お知らせ

研究と実践の差異

2023.07.25

alt
第三十四候「桐始結花 (きりはじめてはなをむすぶ)」 7/22~7/27頃
おはようございます。猛暑が続きます。負けないように食べ物や休息、気分転換が必要ですね。
【七十二候が大暑の初候に変わり、桐の花が実を結び始める頃になりました。桐は、初夏に薄紫色の花を咲かせ、盛夏を迎える今頃、卵形の実を結びます。この長さ3cmほどの実の中には、翼のある種子がたくさん入っており、風に乗って飛散します。桐の樹高は10メートル以上と大きく、花も高い場所に咲くため、目にする機会は少ないですが、古来より高貴な木とされ、家紋や紋章の意匠に取り入れられてきました。天皇家や日本政府、そして500円硬貨でも桐が使われています。】
「らんまん」。学者の世界は現代も論文発表が大切な業務の一つとなっています。先を争い学会発表した者が、新種の名付け親となれることも生き物を扱う分野では同様です。東京大学で学ぶ同士藤丸君は動物や生き物に関して、とても純粋に考え取り組んでいました。学会の競争原理に嫌気がさし、ある時万太郎に学校を辞めたいと打ち明けます。万太郎はそんな藤丸君を植物にたとえ、「弱いかもしれないが、他の誰よりも優しく特別な品種なんだ」、「一番住みやすい場所を探しに行く(休学)こと」を勧めます。人生は短いようで長いものですが、迷い、悩み、苦しさはつきものです。そんな世界を乗り越えていくためには、「逃げる」を「探す」に置き換え、明るく日々を生きていく知恵も必要であることを教えられました。行ってらっしゃい。

生きること
子どもたちの世界は道具と素材があれば、大人が思いもよらない方法で、自分自身の考えと方法を使いこなそうと奮闘します。その力はまさに「私はここにいる」、「私は生きている」という自己主張と生きる権利の行使を行っている姿に他なりません。その力に大人は蓋をしてしまってはならないと考えます。自分の身に危険が伴う時、お友だちを傷つけてしまいそうな時以外は、何をしようとしているのかをよくよく観察し、その言動を共有したり遊びが発展していけるように、助けてあげるのが大人の役割だと思います。子どもたちは道具を自らの考えで使ってみて、はじめてその性質を理解していきます。答えを先に示してしまえば、頭と身体を使い切る機会は奪われてしまうかもしれません。

人間の一生は「好奇心」と「挑戦」、「失敗」と「成功」の連続があるからこそ面白いのです。99回の失敗と1回の成功が「意欲」という、人間として必要な力の源になるのです。充たされるばかりでも不足ばかりでも、人間は前向きな考えを持続していきにくくなります。

カテゴリ:生き方

- CafeLog -