クマ手を通じてできること「心の養護と教育」
2023.07.19
自分の背の高さの倍ほどあるクマ手 おまけに 先はすぐ草に引っかかる 扱いにくい道具
ともだちもやりたい ぼくもやりたい こんな場面に出くわしていきます
おはようございます。今日は曇り?午前中は気温も低めで午後は雨空模様 ちょっと一息できると良いのですが‥‥
先週の朝、草刈りの枯葉をクマ手で集めていると、目ざとく私と道具を見つけたなのはな組の子どもたちが、一人また一人と集まってきました。時々この作業を子どもたちの前で「わざわざ」行います。園庭で子どもたちが遊んでいれば、必ずやってくることはわかっています。見たことがない道具、やったことがない事は、彼らにとってすべて好奇心の対象となるからです。子どもが持つには長い柄、クマ手の先は針金でできているため、多少の危うさはあります。ですが、私は危険には配慮しながらやりたいことをやらせます。扱ってみなければ何も学べないからです。引きずったり、草に引っ掛かりうまく草を集めることはできませんが、この経験が道具をうまく操作する力や試行錯誤する頭脳を育てます。
また、4人もの子どもが集まれば順番を待たなければなりません。どのように1本のクマ手に関わっていくかは、大人にも配慮と知恵が必要なのです。相手は自己中心的世界から「誰かと繋がりたいな」と葛藤し、自分だけの世界から抜け出そうと、もがき始めている子どもたちです。「10数えたら変わろうね」、「○○さんは○○さんの次の次、3番目ね!」と言葉(数)を伝え、一緒に大きな声で数えながら待ちます。もしこの簡単なルールからはみ出しそうになったら、「10数えたら終わりだね」、「次は○○さんだね」などと気付ける言葉を何度も丁寧にかけていきます。月齢が高くなってきた子どもたちは、ほとんどこの簡単なルールを守ってクマ手を扱うことができました。何回も何回も行う子もいます。ですが、異なる場面で同じようにうまくいくかと言えば、そうでもないのがこの発達段階の特徴であることは忘れてはなりません。
「これは大人の仕事」と決めつけてはいけないと思います。クマ手1本で養護的配慮(心の安心・体の安全・気持ちや健康の安定)と教育的効果(決まりを守る・友だちを傷つけない・物を大切にする)を作り出すことは可能なのです。今はなぜ草刈りが必要か(蚊の発生を防ぐ、段差や石ころを見やすくする、同時に適度に残すことで昆虫と共生する)などということは理解する必要はありません。自然、道具を通じ、「やってみたい」と思う意欲を育て(自己実現)、大人、子どもの心のつながり(人間関係)を学ぶ(教育)ことが大切なのです。あるがままの自然に触れることはそれだけで学びですが、そこに「人」が介在することで、人間として生きていくための「繋がり」を学ぶ環境を創り出していかなければならないと常日頃から思っています。行ってらっしゃい。
カテゴリ:教える・伝える