お知らせ

園庭に現れたハグロトンボとイトトンボ

2023.07.31

3歳前後になってくると、生き物に対したくさんの興味が湧いてきます。玄関脇にいるメダカ、鈴虫、カブトムシは毎日お世話をしなくても目に、耳に飛び込んできます。外へ出れば赤く実ったトマト、プランターに植えてある野菜、飛んでくる蝶、バッタ、ハチにトンボ、先週はなんとハグロトンボとイトトンボも飛来しました。この2種はきれいな水がないと生きられない生き物です。私も蟹江で観たのは初めてです。温暖化で様々な生き物が生きられなくなる一方、不思議なことも起きているように感じます。



生き物のお世話を行うことは、興味を広げ、学びも増し「生きること」そのものへの愛着や、自分の中の「生命を大切にする」といった優しさの土台を育んでいきます。子どもたちにとって小動物と身近で触れ合う機会をたくさん持つことは、将来子どもを授かったとき見えない力となって人類継承の力となっていきます。

ご承知の通り、地球は多様性ある生命が生きています。だから「食う食われるの緊張場面」も存在し、天敵から身を守るため、擬態、悪臭、毒を備え使う時もあります。半面蜜を出すことで昆虫を集め、花粉を運んでもらい実を成らせ、種を作ることで子孫を増やします。生き物はまだまだ我々が知らない共生世界を持っています。人間はおおいに昆虫、動物、植物の世界から学ぶべきです。ファーブル、シートン等まるで詩や小説のような記録もあります。実際の生き物に触れていくことで、生き物が好きになることが、読書という学びの姿勢を生み、探究心をもって人生を送ることが、職業につながっていく可能性も大きいと思います。それは学者になるということではなく、まさしく「探究」、「忍耐」、「継続」、「やりがい」、「目標」などの、人間にとって何をするにおいても必要な力を自らの選択で作り出していく機会となるはずです。決して大人の押し付けや強制からは、このような力は身につかないのです。

カテゴリ:生き物と子ども

- CafeLog -