お知らせ

米ロ首脳会談から欧州諸国との結束へ

2025.08.24

alt

おはようございます。
15日にアラスカにおいて、米ロ首脳会談が両国から大統領を含む3者によって行われました。停戦?と淡い期待を抱きましたが、ロシアの外交勝利、戦闘継続に終わった感が強い結末のようです。1回目だからこれで良いのでは、との意見もありますが、平気で人命を奪っている戦闘をこれ以上継続している事態を、国際社会(国連、欧州)が止めることができないとは、何とも歯がゆく情けないことだと思います。何千年も前から人類は争いに明け暮れ、悲惨な状況と人が人でなくなるような残虐性から抜け出すことができていません。

18日にホワイトハウスに他事をすべて中断し参集した欧州列国代表は、それぞれに平和に対して一歩を進めることを確約しました。誰も踏み込むことができなかった和平交渉に、米国トランプ大統領が一歩を踏み出したことを称賛し、西側諸国が改めて結束を見せたことは、大きな影響力をロシアにもたらすことになると評価されています。プーチン大統領の求める「力による平和」ではなく、「真に公正な平和」構築のため欧州諸国が結束したことがとても価あることだと感じます。欧州に支えられ、監視?されている意識を持ち、アメリカが真に偉大な国であることを証明し和平を実現する力になってもらいたいと切に願います。

「國」という字は、元々の意味は「村(囗むら)を武器(矛ほこ)で守り城壁(囗くに構え)で囲む」という意味があります。ですが殺戮が始まってしまっては、止めることができないのが戦争です。軍隊を持つことが抑止力としても、核爆弾保持は危険すぎます。エネルギーが枯渇しているからと言ってリスクのある燃料を継続使用することも人類の滅亡へつながらないとは限りません。分かっていることを止められないなんて、権威を保持した指導者は、おごり高ぶることに「快感」さえ覚えているのでしょうか?

この夏封切られている映画をご紹介します。①「長崎 閃光の影で・・・長崎原爆投下で奮闘する看護婦(師)の姿と戦争の実話が元」、②「木の上の軍隊・・・沖縄の伊江島での実話に基づく戦記 伊江島出身の兵士と本土上官とのヒューマンドラマ」、③「雪風・・・同名の日本駆逐艦が敵味方隔てなく海上で人命救助を行った史実に基づく戦記」、上映時間や本数はとても少なく朝一番が多いため、子育て中の皆様には厳しいと思います。①、②は視聴しましたが重い作品です。今後どこかで視聴されることをお勧めいたします。

カテゴリ:政治・国際状況

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -