お知らせ

第六十二候「熊蟄穴 (くまあなにこもる)」 12/12~12/15頃

2023.12.12





おはようございます。
【七十二候が大雪の次候に変わり、クマをはじめ、動物たちが冬ごもりをする頃となりました。秋になってドングリや山ブドウが実ると、それまで草を食べていたクマは、これらの栄養価が高い木の実をたっぷり食べるようになります。そして、皮下脂肪をたくわえ、穴にこもって飲まず食わずのまま、春を待ちます。穴の中では、ほとんど身動きせず、脈拍や呼吸数も減少します。ただ、わずかな物音やにおいなどの刺激で目を覚ますほど、眠りは浅いそうです。このため、クマの場合は「冬眠」ではなく、「冬ごもり」という言い方をするそうです。クマの冬ごもりは、この時期食料が不足する事と、体力温存の保身の習性だと考えられています。また、クマの出産は、この「冬ごもり」の間に行われることが多いので、寒さから子グマを守る目的もあるそうです。ところで、日本には北海道に生息する「ヒグマ」と、本州以南に生息する「ツキノワグマ」の2種類のクマがいます。
冬ごもりの穴として、ツキノワグマは樹洞を利用し、ヒグマは斜面の土を掘って穴を作るそうです。こうした天敵に襲われない安全な場所で、1~2月頃に平均二頭の子を産み、春には穴から出てきます。】
今年の冬の訪れは遅くクマも冬眠が遅いようです。方々の里山、市街地までにも出没し、出会い頭の事故も増えています。クマは頭がよく自分の生活範囲を警戒を解きながら広げていく習性があります。「大丈夫」と認識すると昼間でも堂々と人間の居住地域までやってきます。対策は「正しく怖れる」、「隙を与えない」が大切なようです。正しく怖れていれば柿の実を放置することはできません。里山の森を手入れすれば生活範囲は広がりません。とはいえ気候変動で山奥の餌がなくなり冬眠も遅くなれば、接触機会は増えざるを得なくなります。本来「人を避ける」はずの習性を維持していけるような対策が必要です。本来人間と野生動物は人間が生活を維持するための最小限度を得るためにだけ「利用させていただいてきた」ものです。自然の中で強く生きる生き物を敬い怖れる気持ちを忘れず住み分けていかなければならないでしょう。行ってらっしゃい。

カテゴリ:七十二候

- CafeLog -