親子 仲間 人間同士の関係性
2024.10.06
さて今日は少し汗ばむ程度のさわやかな秋空の元、子どもたちは本格的にお外遊びができることを、体いっぱい感じている様子が随所に見られました。虫を捕まえるため走る、築山に登る、押し車を思い切りよく押して走る、砂場で集中する等、気候の良さはどの活動をも後押しする力になります。
そして2歳児クラスのみんなは、そろそろお友だちが気になる発達段階を迎えています。大人に甘える時間もまだまだ必要ですが、仲間の遊ぶ場所に一緒に居たい、少し手伝ってみたい、同じことをしたいなどの思いがちらほら見え隠れするようになってきました。「いっしょに」の具体的な方法は、思い付きが多く相手の考えと一致しないことも度々あるため、中々言い出せなかったり、伝えたとしても拒絶されたり怒らせてしまったりもあります。
人間同士はたとえ幼くても「相性」の良し悪しは大人と同じように存在します、だから自然に同じあそびであつまっている2人ないしは集団は相性が良いと考えて問題ありません。まずはその「小さななかま」からが、他者を知っていく、他者を慮る優しさを身につけるためのスタート地点だと言えます。無理に気の合わない集団で、うまくやれる力を求めるのは大人のエゴです。その年齢と発達に見合った仲間集団があればそれでよいのです。
ただ少し考えさせられるのが、その年齢だから「こうあらねばならぬ」といった考えです。必ずしも同じ年齢だから同じことが出来て当たり前と考えることは危険です。子育てはまずは「親子の関係」、「愛着関係の成立」が基本であり土台です。その関係性に不足があれば当然、仲間の行為行動を受け入れることよりも、自分の欲求を満たすことを本人は優先します。できるだけ幼い時にこの愛着関係をしっかりと作っておくことが、結局は仲間を受け入れる、他者の立場に立つ、これらをひっくるめて自律することが早くなることが分かっていることです。
子育て、保育の肝心なところに決して手を抜いてはなりません。手を抜いた分だけ親から離れられなくなるのが、子どもという「ちいさなひと」なのです。0~3、4歳までは親、家族との愛着関係を重点的に育てる期間です。大切なお子様をお預かりする保育園ですが、親の代わりはできません、また集団生活は個人の欲求を完全に満たせるわけでもありませんので、ご家庭でたくさん、たくさん「見つめる」、「スキンシップする」、「話しかける(言葉が理解できなくても)」、「言葉で応答する機会」を確保してあげてください。そんな時間=愛情をたくさん受けてきた子は、とても寂しいですが早く自立していきます。親も子離れの時期が訪れるのです。
カテゴリ:発達