お知らせ

人生に必要なことは 砂場から学ぶ?

2024.11.08

alt

alt
様々な形状 特徴

砂あそび用の新しい道具・・・、実はもう少し大きい年齢向きのサンドアートの道具です。展示会で「うちのこなら・・・」と思い購入しました。左官道具のようなコテ、細かく細工をするためのジョウゴ、スプーンへら、砂面に模様をつけるためのローラー等、様々な使い方ができる道具になっています。

しかし1歳児クラスの子どもたちは形(平ら、長い柄、持ち手)や性質(落ちる砂、回るローラー部分)から着想し、器用に様々な使い方を見せてくれます。手、足も道具を使いこなすためにフル活動しています。両手で物を持つことが当たり前かのように扱い、コテを精一杯伸ばそうと背伸びをし、ローラーとジョウゴは花梨の実をボールに見立て転がす道具として使います。小さなスプーンで小さな入れ物に慎重な面持ちで砂を注ぎ、大きなスコップは腰をかがめ両手で力強く押しすくいます。

思ったように道具を使い、やってみて楽しさや使い方を探究していこうとする姿勢、道筋は、見ていてとても興味深い光景です。私も子どものころから「有る物で過ごす」ことが習慣づいていましたので、物の形、色、性質をキャッチし、「見立て」、「○○のふりをし」、「つもりになり」夢中になって遊んできました。幼いかもしれませんが小学校高学年まで、椅子をひっくり返しハンドルに見立て、ギアは1mの竹製物差、フロントはなぜか足踏みミシンの下部と見立てひとりで大型バスを運転している気分に浸っていました。

子どもたちは物の性質をつかみ遊びこみ、ご家族と共に経験した場所や出来事を、自分自身の心と体を使って再現し社会を学んでいきます。そこに自分以外の誰かが必要になった時が「ごっこあそび」の始まりです。この保育園に在籍されている間は、丁度2歳児クラスの後半からの仲間関係がそのスタートラインと言えます。今後も3,4,5,6歳~学童期までこの練習は楽しさを伴いながら続いていくことでしょう。

カテゴリ:発達

雨上がりに出会う自然

2024.11.01

alt
おうち みたいなのがあるね!

alt
キノコだ!

1歳児クラスのみんなは、まだ遊びの興味があっちこっちへ移行し、集中時間が長いとは言えません。目に入ってくるものすべてに興味があるため、同じ道具を使っていても突如なかまの道具に目が向き、使おうとすることも度々あります。お互いがそのような遊び方のため、同年齢、発達の中ではぶつかることもあれば、すんなりとその場が過ぎてしまうこともあります。

これが一つ上の子が相手ですとこういうわけにはいきません。大きい子は既に自分が使っている物といった認識が定着しているため、怒らせてしまうこともあるのです。発達段階をよく理解していれば当然予測できるトラブルですので、双方の言い分をよく聞き対応することが可能となります。

今日は朝方水たまりも多く、濡れると気温の低さが健康を損ねることにもつながるため、全クラス天気が安定してから外遊びに向かいました。園庭では湿気のため「キノコ(ツチナメコ・フミツキダケ?であれば可食の類です。[弘前大学白神自然環境研究センター])」が樹木の根元にニョキニョキと生え、子どもたちは不思議そうに眺めます。中には触れてみる子もいました。触った後は念のため手を洗い、アレルギーや毒に備えることも必要です。キノコは種類も多く見分けが難しいため、山菜取りなどで事故もあり、山の中では特に注意が必要です。

初めて見るものは多く、自然に対してはいつも自身のセンス・オブ・ワンダーを働かせます。そのような興味の心に接した時こそ、大人は「一緒に観察する」、「不思議さを口にする」、「感動や驚きを分かち合う」言動が必要です。子どもたちの心は共感者と共に育っていくのです。

雨上がりの土、地面はもう何度も体験していると思います。言葉で表現しなくても体でしっかりとキャッチしているはずです。そのうえでどのようにあそびを展開していくのかは、子どもの感性に任せていくことで良いと思います。何度も自分の手足を使いこなしていくうちに、手先、足の力と技術は発達し、新たな楽しさを発見していくこととなります。

ですがこの頃の発達にはまだまだ大人の力は欠かせません。「きっかけ」、「気付き」などのアクションを大人側から仕掛けていくことが必要です。元々子どもの興味関心は強く大きいので、大人はどんな方向性で導くかを明確にしていさえすれば、子どもの力を引き出すことが可能となります。

カテゴリ:発達

孫からのメッセージ6

2024.10.27

alt

alt

alt

おはようございます。
今週も孫と港区のリニア・鉄道館、ファニチャードーム(家具・インテリア)、翌日はお宮参り等、盛りだくさんの2日間で、やはりフラフラの週末となりました。
それにしても金城ふ頭付近はレゴランドやら他にも観光スポットがあり、なかなか興味深い場所でもありますね!鉄道館は往年の名電車が立ち並び、他にも運転シミレーション、鉄道の24時間ジオラマなどが有り、孫よりもワクワクしてしまった次第です。乗り鉄でも撮り鉄、呑み鉄でもありませんが、愉快なひと時でした。ファニチャードームでは少々利用料金が弾みますが、「こどもっちパーク」なるものがあり、身体を思い切り動かせる室内広場?で遊ばせることも可能です。子どもも飽きることなく、おしゃれなインテリアや、家具、電化製品、鍋等多様な買い物も楽しめます。我々はウインドショッピングと孫のダイヤルとスイッチ探索(商品に装備されている)で終わりましたが‥・・・。
孫がいることで我々祖父母も、様々な新しい施設や出来事を体験することができ感謝するばかりです。よくよく考えると孫とあと何年一緒にいられるのでしょうか?過ごせる間は精一杯楽しくいられるように努力できればよいと思います。それにしても保育園の子どもたち、孫から学ぶことはたくさんあります。これからを生きる子どもたちに少しでも良い環境、社会を残すことができるようにしたいです。

カテゴリ:発達

あそびのクライマックス

2024.10.27

alt

遊ぶ環境さえ与えられれば、子どもたちは知恵を絞り獲得した全身、手足指先の発達をフル活用し遊びこもうとします。そのことが子どもたち自身をさらなる<発達へと導くのです。

少しだけヒント(切る方向、丸める、束ねる、投げる)をあげれば、楽しさを感じ(大人では何ら楽しさを感じないことさえ)大喜び!何度も出会う新聞紙の性質(縦で切る)、変化(丸める、束ねる)、性質(硬く強くなる、ひらひらと舞う)に基づく動き方などを何度も夢中になって経験することで、その取り組みが高度化していきます。伸びようとしている心と身体には、世の中で起きている様々な物理的、科学的現象さえ大きな喜びとなるのです。だから自然現象、素材の変化は子どもの心の栄養といえます。

そして遊びのクライマックス(頭の上から落ちてくる新聞)に達し、身体と心の充たされた状態は安息(横になって息をつく瞬間)へと向かっていくのです。考え、動き、仲間や先生と存分に喜びを分かち合い、楽しい時間は過ぎていきます。

中々園庭の自然の中で遊びこむほどの満足や心地よい疲れは得られませんが、子どもたちにとって過ごし方が難しい室内活動は、大人の作り出す環境がとても大きな影響を及ぼすことは確かです。保育士も知恵を絞り、雨の日をどの様に過ごすべきか、試行錯誤し成功時は共に子どもたちと楽しさを共有することが大切です。子どもたちは喜びを分かつ人を求めています。つまりは一緒に素材まみれになり、大笑いし、大汗をかいて一緒に歩んでくれる人を欲しています。

時には一緒に悲しむ、慰めあう、ただただ抱きしめあうことも必要になります。人間関係の悲喜交々、喜怒哀楽の共有は理屈で解決できるものではないのです。同じ様に喜び、悲しんでくれる人がいるからこそ、自分の気持ちを受け止めることもできるようになり、一歩ずつ大きな人に成っていくのです。

カテゴリ:発達

孫からのメッセージ5

2024.10.23

alt

alt

おはようございます。
いつものように週末に孫が泊まりに来ました。日に日に成長がみられるのは嬉しいことですが、同時に下の子が生まれた影響で、赤ちゃん返り、少しのことで癇癪を起す、自分でも何が何だか分からない等の状況が増えてきました。家の中にいる時間が長いと悪循環が続くため、天気が良いのも幸いに、早朝、昼間、夕方と日に3度散歩に連れ出しました。外へ出れば見る物、会う人、昆虫、動物、植物すべてが新鮮で飽きることなく時間を満喫している様子で、帰宅しても比較的、食、排泄、睡眠などのリズムが整いやすいのは間違いありません。しかし私たちの体力は限界近くまですり減るのが実態です。正直息子2人は「これほど大変だったかな?」と、忘れてしまった記憶をたどってみるのでした。
しかし幼い子どもはやはり様々を私たちに教えてくれる存在です。「人一人を育てることは大変であること」、「欲求があるのは自然なこと」、「自分だけを見てほしいこと」、「応答をしてもらうことで安定できること」、「身近な大人こそ安心できる存在であること」、「信頼すべき人の表情や表現に敏感であること」等々、子どもが育っていくための出発点は、やはり最も身近において自分を観ていてくれる人の存在であることは間違いありません。祖父母の立場にある私たちも、自らの子どもが親となり、孫という掛け替えのない存在を与えられた家族として、精一杯豊かに育っていけるようにお手伝いをしていきたいと思います。

カテゴリ:発達

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -