お知らせ

自分で作ったからこそ!

2025.01.14

alt

alt

alt

自分で何かを作ることを尊重すれば、その物は子どもにとって唯一の自分の愛着物となります。「大切にする」、「こだわって使う」、「自分の物である認識」は、自分で手を加えたらばこそ生まれる感情です。高い金額の既成のおもちゃには生まれるものではありません。大人から見ればガラクタでも、作った子ども自身には「心の中の宝物」なのです。

そしてできる範囲で自作した物(ビニール袋凧)を園庭で思い切り走り使ってみます。面白いと感じる、「なんだ思ったほど面白くないや」感情も様々です。しかし面白くなかったことも味わったことに大いに意義があります。成長し今度新しく「凧」に出会ったときは、異なる意味で新鮮さを感じるかもしれません。それは誰にも分からない本人だけの感情ですが、「あの時はつまらなかったのに、実はこんな面白さがあったのか」は、最初の経験があってこそ生まれるはずです。

子どもたちの成長は肯定的に捉えていくことが大切だと思います。悲観的に捉えその感情を大人が子どもに発してしまえば、信頼している大人の一言はとても大きく影響していきます。だから日頃から子どもたちの優れている面を見つけ認め、口に出していくことを心がける必要があります。

大切な人に褒められることは子どもたちはとても嬉しく、それが「もっと頑張ろう」につながるのです。しかしその褒められる内容は具体的であることが大切です。「すごいね」、「じょうずだね」はどちらかと言えば、抽象的な観念のため、何が良かったのかが伝わりにくくなります。「たこを高く揚げるとができたね!すごい!」、「きれいな線をえがけたね!うつくしい!」などの具体性があって初めて誰に褒められたではなく、「何を褒められた」かに興味が移ります。今はまだその具体性に気付いていないかもしれません、ですが「誰に」ではないことには薄々気付いていくに違いありません。

私たち大人が心がけるべきことは、自己満足の「溺愛」ではなく、子どもたち自身の心と身体の真の成長でなければなりません。自己の所有物ではない一人の子どもが、これから大人になるためにどのような価値観を持つべきか、これは大人の一挙一動にかかっているとも言えます。必然な親子関係、一人の保育士、人生の師との出会い、これらは一人の子の歩みを左右します。だからこそ選ぶことができるまでは適性を試していく機会を考えて与えるのは大人の役割となります。

親の目線、保育士や教師、医師、行政、社会の目線、これらを客観的に持っていくことで、ひとりの子どもの人生は豊かになっていくと思います。みんなで一人の子どもの成長を見守っていきましょう!そのような地域社会にしていきましょう!その主体はご家族です。

カテゴリ:発達

秋のシャボン玉!

2024.12.02



シャボン玉活動は子どもたちが大好きな活動のひとつです。まだ暑かった9月だったでしょうか?その時は自らの口で吹いて作ったこともありましたね(2歳児クラス)。今日のシャボン玉は広い園庭、でも障害物や起伏もある場所でたくさん作ってもらったシャボン玉を観たり、捕まえたり、追いかけたりする活動です。元々は春の季語(春は暖かくなって昔から子どもたちが外の春風で遊ぶことから)であり、春の気持ちよい風で遊ぶものだったそうですが、少し冷たくなった秋風に負けないように追いかけ遊びをするのも良いと思います。

「上を向きながら走ったりするとあぶないのでは?」保護者の皆様も心配されると思いますが、まだ走力がそれほどない今の時期だからこそ大きな怪我に繋がらないとも言えます。今のうちにぶつかる痛みや怖さを知り、また、どこに何があるのかを頭に描きながら体をコントロールする初歩的な力も身につけてほしいと願います(後ろを振り返りながら揚げる凧なども、以前2歳児さんが巧みに行っていた姿がありました。)。
このような環境の中で「自分の身を自分で守る(ぶつからないような身のこなしと記憶を元にした身体使い)」、「相手の身体も大切にする」を近い将来身につけていくためにも、この「シャボン玉を園庭で追いかける!」は発達を促す素晴らしい活動だと思います。

シャボン玉とさんざん遊んだ子どもたちは、満足したら一人二人と他の活動に興味が移っていきます。一つの活動を遊び切ったからこその情景だと感じます。

カテゴリ:発達

人生に必要なことは 砂場から学ぶ?

2024.11.08

alt

alt
様々な形状 特徴

砂あそび用の新しい道具・・・、実はもう少し大きい年齢向きのサンドアートの道具です。展示会で「うちのこなら・・・」と思い購入しました。左官道具のようなコテ、細かく細工をするためのジョウゴ、スプーンへら、砂面に模様をつけるためのローラー等、様々な使い方ができる道具になっています。

しかし1歳児クラスの子どもたちは形(平ら、長い柄、持ち手)や性質(落ちる砂、回るローラー部分)から着想し、器用に様々な使い方を見せてくれます。手、足も道具を使いこなすためにフル活動しています。両手で物を持つことが当たり前かのように扱い、コテを精一杯伸ばそうと背伸びをし、ローラーとジョウゴは花梨の実をボールに見立て転がす道具として使います。小さなスプーンで小さな入れ物に慎重な面持ちで砂を注ぎ、大きなスコップは腰をかがめ両手で力強く押しすくいます。

思ったように道具を使い、やってみて楽しさや使い方を探究していこうとする姿勢、道筋は、見ていてとても興味深い光景です。私も子どものころから「有る物で過ごす」ことが習慣づいていましたので、物の形、色、性質をキャッチし、「見立て」、「○○のふりをし」、「つもりになり」夢中になって遊んできました。幼いかもしれませんが小学校高学年まで、椅子をひっくり返しハンドルに見立て、ギアは1mの竹製物差、フロントはなぜか足踏みミシンの下部と見立てひとりで大型バスを運転している気分に浸っていました。

子どもたちは物の性質をつかみ遊びこみ、ご家族と共に経験した場所や出来事を、自分自身の心と体を使って再現し社会を学んでいきます。そこに自分以外の誰かが必要になった時が「ごっこあそび」の始まりです。この保育園に在籍されている間は、丁度2歳児クラスの後半からの仲間関係がそのスタートラインと言えます。今後も3,4,5,6歳~学童期までこの練習は楽しさを伴いながら続いていくことでしょう。

カテゴリ:発達

雨上がりに出会う自然

2024.11.01

alt
おうち みたいなのがあるね!

alt
キノコだ!

1歳児クラスのみんなは、まだ遊びの興味があっちこっちへ移行し、集中時間が長いとは言えません。目に入ってくるものすべてに興味があるため、同じ道具を使っていても突如なかまの道具に目が向き、使おうとすることも度々あります。お互いがそのような遊び方のため、同年齢、発達の中ではぶつかることもあれば、すんなりとその場が過ぎてしまうこともあります。

これが一つ上の子が相手ですとこういうわけにはいきません。大きい子は既に自分が使っている物といった認識が定着しているため、怒らせてしまうこともあるのです。発達段階をよく理解していれば当然予測できるトラブルですので、双方の言い分をよく聞き対応することが可能となります。

今日は朝方水たまりも多く、濡れると気温の低さが健康を損ねることにもつながるため、全クラス天気が安定してから外遊びに向かいました。園庭では湿気のため「キノコ(ツチナメコ・フミツキダケ?であれば可食の類です。[弘前大学白神自然環境研究センター])」が樹木の根元にニョキニョキと生え、子どもたちは不思議そうに眺めます。中には触れてみる子もいました。触った後は念のため手を洗い、アレルギーや毒に備えることも必要です。キノコは種類も多く見分けが難しいため、山菜取りなどで事故もあり、山の中では特に注意が必要です。

初めて見るものは多く、自然に対してはいつも自身のセンス・オブ・ワンダーを働かせます。そのような興味の心に接した時こそ、大人は「一緒に観察する」、「不思議さを口にする」、「感動や驚きを分かち合う」言動が必要です。子どもたちの心は共感者と共に育っていくのです。

雨上がりの土、地面はもう何度も体験していると思います。言葉で表現しなくても体でしっかりとキャッチしているはずです。そのうえでどのようにあそびを展開していくのかは、子どもの感性に任せていくことで良いと思います。何度も自分の手足を使いこなしていくうちに、手先、足の力と技術は発達し、新たな楽しさを発見していくこととなります。

ですがこの頃の発達にはまだまだ大人の力は欠かせません。「きっかけ」、「気付き」などのアクションを大人側から仕掛けていくことが必要です。元々子どもの興味関心は強く大きいので、大人はどんな方向性で導くかを明確にしていさえすれば、子どもの力を引き出すことが可能となります。

カテゴリ:発達

孫からのメッセージ6

2024.10.27

alt

alt

alt

おはようございます。
今週も孫と港区のリニア・鉄道館、ファニチャードーム(家具・インテリア)、翌日はお宮参り等、盛りだくさんの2日間で、やはりフラフラの週末となりました。
それにしても金城ふ頭付近はレゴランドやら他にも観光スポットがあり、なかなか興味深い場所でもありますね!鉄道館は往年の名電車が立ち並び、他にも運転シミレーション、鉄道の24時間ジオラマなどが有り、孫よりもワクワクしてしまった次第です。乗り鉄でも撮り鉄、呑み鉄でもありませんが、愉快なひと時でした。ファニチャードームでは少々利用料金が弾みますが、「こどもっちパーク」なるものがあり、身体を思い切り動かせる室内広場?で遊ばせることも可能です。子どもも飽きることなく、おしゃれなインテリアや、家具、電化製品、鍋等多様な買い物も楽しめます。我々はウインドショッピングと孫のダイヤルとスイッチ探索(商品に装備されている)で終わりましたが‥・・・。
孫がいることで我々祖父母も、様々な新しい施設や出来事を体験することができ感謝するばかりです。よくよく考えると孫とあと何年一緒にいられるのでしょうか?過ごせる間は精一杯楽しくいられるように努力できればよいと思います。それにしても保育園の子どもたち、孫から学ぶことはたくさんあります。これからを生きる子どもたちに少しでも良い環境、社会を残すことができるようにしたいです。

カテゴリ:発達

- CafeLog -