子どもの自我と自己中心性
2025.06.01

「自分を強く主張する」、人生の中でこれほど「自己中心性」を発揮できる、また発揮しなければならない時期は、これから先それほど経験できるものではありません。自己主張は自分の言いたいこと、表現したいことをたとえ言葉が未熟な時代でも、自発的に自分を伝える意欲的な態度と言えます。
だから「しっかりと自分をつくり始めている」と捉えることが必要だと思います。親様として大人として「こまったな」と思うこともあるかと思います。しかしこの場面でもしトラブル以前に大人が止めてしまえば、自己の思いを主張する前に「大人の力」で気持ちのぶつかり合いすらなく事は通り過ぎていきます。
その事は子ども自身が頭を使い、感情が動き考えることを必要としません。つまりは大人が全部やってくれるので、今後も自己の感情を動かす必要もなくなるのです。これは「他律」を助長していくこととなります。「自立」し「自律」できる人格を持つためには、自分自身を自分勝手だろうが一度は表出することが必要です。
その行動によって反応する相手の行動は写真の通りです。「取り合い」が起こることでお互いが「怒り」、「悲しみ」といった感情に出会い味わうことが出来るのです。そして自分が抱いた感情(取った爽快感、取られた悲しみ)や立場がいつの日か逆転したときにこそ、何回かの場面の積み重ねで、はたと「気付き」が生まれます。しかし相手の身体を傷つけてしまいそうなときは放ってはおけません。ある程度争う場面を経験すれば十分です。
その後大人からの語り掛けも大切です。双方の気持ちに耳を傾け受け止めた上で、「こんな方法(ほかにも車があったよ、少し待ってみようか)もあったね」と目をしっかりと視て語り掛けてあげることは、大人の大切な支援だと考えます。たとえ言葉として伝わっていないにせよ、次も同じ行動であったとしても、真剣な大人の表情と目線、口調は幼い子どもたちにもしっかりと伝わっているはずです。
良くはない例です。大人が大きな声で叱る時、子どもたちは一瞬凍り付きます。大人の真剣で強い「怒り」が伝わってくるからです。子どもたちは何に恐怖を感じているかは一目瞭然です。「大人の強くて恐ろしい権威」です。大人の権威は子どもの心を委縮させ、大人に逆らえない弱さを思い知らせてしまいます。大きな声は必要ありません。真剣に「いけない」を伝える、「自分や友だちを傷つけるから」を表情と目線で伝えるので十分です。
でなければ「大人の権威」に従順で、顔色をうかがう癖が身についてしまいます。「自分で考える」がなくなり、権威ある人の言われるがままの人格となっていきます。極端な事例ですが最近の事件で「親に試験、勉強と言われ続けてきたことが、事件を起こした原因だ、親が悪い」と言い放った若者がいました。
「他律的に育つ」の恐ろしさを伝えています。だから自我の芽生え、本人の自己中心性が起こすトラブルは、とても貴重な体験なのです。誰にも左右されず自分自身の感情で起こした行動なのです。大人はそのような学びの機会を十分に尊重しながら、心身が必要以上に傷つかないようにすることにこそ心を向け、子ども心に寄り添うべきだと考えます。
カテゴリ:発達
子どもの目線!
2025.06.01

子どもたちの思うままの行動には心から驚き嬉しくもなります!私たち大人が「ここであそぶ?」と思うような場所(園庭の端のの段差)を巧みに利用する力を元々持ち合わせているのが子どもです。便宜上物をひっかける場所をDIYで作っても(もちろん保育園の写真、道具箱横のフックは計算し設置したものです。)、子どもたちは「ひっかける」そのものの行為を遊びとしてとらえているのです。
ですが大人が何もせず放っておけばその突起物は、子どもが気づいて利用するものとしては遊びが発展していきません。ところが一か所でも何かが吊るされていれば、子どもたちが認識しやすくなリ、次々と穴の開いている物をもってきてひっかけようとするのです。段差も同じです草を刈らず放置すれば、まずは段差を視認できず、踏み外すことによってケガに繋がります。
ですが、見えるように端だけでも草刈りをしておけば、安全であるばかりか子どもはあそび場に変化させてしまうのです。子どもは隙間が大好きです。そのことで事故も起こっています。なぜ隙間が好きなのでしょう?「はいってみたくなる!」これ以外にありません。でしたらその場所を安全な場所にしておくことが大人ができる環境設定なのです。
これを私は「環境準備」、「人的配慮」と考えています。子どもたちの発想、特に乳幼児期についてはこのような「仕掛け」を用意しておくこと、できれば「視覚」に訴えていく必要があります。子どもが気づけばあとは見守ればよいのです。大人が教え伝えることなど何もありません。何かに利用しようとする発想力は子どもの方が長けていることも多々あるのです。
この仕掛けの目的は?もちろん手指を何度も使い、全身をコントロール(背伸びをする・車から座った状態で手を伸ばす等)して身体能力を身につけていくこと、この穴とフックの大きさは?等の大きさの認識、諦めずに何度も挑戦しようとする心の強さを身につけていくために作り、そして子どもたちが園庭にやってくる前に吊るしておくことで「気づき」を狙った環境設定なのです。計算をすることが保育の神髄とも言えます。
子どもたちが環境のどんな面白さに「気づき」、「働きかけているか」を読み取る力を保育者や教育者は持つ必要があります。そのことが手に取るように理解出る時、子どもを心と身体の両面から支援できる方法は必ず見つかるのです。何となく過ごしていては、子どもの素晴らしい発達に対する希求を知ることはできません。
カテゴリ:発達
イチゴ狩り
2025.06.01

おはようございます。
5月始めに長男家族(孫二人)と半田へいちご狩りに行く予定が、孫の発熱で行けなかったためとても残念に感じていました。しかし我が家の細々と歴代育てているイチゴが、今年は小さいながらよく実を付けているので、孫といちご狩りリベンジを行いました。孫もイチゴを食べるのが大好きで、赤く熟した実だけを一所懸命もいでいました。いよいよ食べるため軽く水洗いし口にした瞬間、酸っぱさに驚き吐き出してしまいました。市販のイチゴとはまるで異なる酸っぱさにきっと驚いたに違いないですね!
これでいいと思いました。子どもの頃からあまりにもおいしいモノばかり食べていたら、口に合わないものは食べなくなっていきます。この酸味を「おいしい」と感じられるような体験、例えばいっぱい汗をかく、山登りする、喉がカラカラに渇く等を経験しなければ、そのおいしさは感じることが出来ないと思います。もうしばらくそんな時が訪れることを待つことにします。
子どもは紆余曲折しながら、時に間違いを起こし、軌道修正しながら自分の人生を築き上げていかなければなりません。その一度きりの人生は本人が決めていくのです。しかし、間違った線路を走り出したときに帆走している大人がまだ必要でもあります。真剣に向き合い自分を信じてくれる人は、心ある教師、先輩、仲間でもありますが、最後は親しかいないのです。親のありがたみは自分の子どもを育てているときにこそ感じることが出来ます。そして孝行したいときに親はもういなくなっているのです。これがずっと以前からつながる人間の世界だと思います。
カテゴリ:発達
あそびを共有して成長!
2025.05.25


おはようございます。
中日新聞に連載(5.14中日新聞)されている「子どもってワケわからん!」で岡崎 勝 氏は、子どもは「なかま」、「集団」の中で育つことが大切であることを分かりやすく説明しています。仲間の中で夢中になって遊ぶことは、様々なリスクである自分勝手、危険、失敗、成功についてともに分かち合い、時に励ましをもらったり、時に強い、速いだけの価値観では仲間を傷つけてしまうことも学んでいきます。多用な人間としての価値観を学ぶ場である子どもだけの世界を大人は保証していくことが必要だと思います。また現代は自分だけの世界で孤立する大人も増え、そのことが子どもへの過干渉を生み出しているとも言えます。大人がこどもを縛り付けることは、子どもの自立を妨げ、他律を促進する結果をも生み出す危険があります。
【-この間子どもたちはどのように変わりましたか。「大ざっぱに言うと子ども時代が長くなったような気がします。大人になりたくないと思っている子も少なくありません。自分のことは自分でやろうと言われても「ママにやってもらうからいいもん」と。高学年でも授業参観で親に手を振ったり、途中で親がいなくなると心細そうにする子も。以前なら幼さを周りからやゆされて恥ずかしいという意識があったのですが。」
-なぜでしょうか。「難しいですが、一つは親との関係の変化です。少子化で子どもを大事にする意識が強まり、しっかりケアしないとうまく育たないのではという親の不安も大きい。気になるのは「子に嫌われたくない」と親が言うこと。子と根気よくせめぎ合ってしつけることを避け、子どもが困っていると代わりにやってしまう。さらに先取りして世話をするので、過干渉になりやすい。今は子どもを自由に遊ばせることが危険視され、子育てにお金とエネルギーを投下しないといい子が育たないという考えが主流です。これには歯止めが利かないのでエスカレートし、塾に行かせ、習い事をさせる。きめ細かい教育サービスを受けるほど、子どもは忙しく、指示待ちの姿勢になり、自立が遅れて本来の生きる力が低下していくように思います。以後はHPをご覧ください。「子どもとの日々を支えつ 東京すくすく(https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/69768/)」】
カテゴリ:発達
「おさんぽ」育ちと安全
2025.05.10


「おさんぽ」は子どもたちがとても楽しみにしている活動の一つです!「興味」、「見通し」、「身体力」等、健康、心理面において成長発達を促す大変貴重な機会でもあります。保育園では5か所以上のお散歩コースを作っています。
発達面から考えてみましょう!例えば横断歩道、グリーンの歩道、ペンギンの止まれ、ライオンズマンションのライオンなどは、すべて時系列で通過するため、次は何が現れるかの順序が子どもたちの「心の見通」として記憶されていきます。「つぎはライオンだからもうすぐ楽しい公園に着くわ!」などの興味関心への意欲も育てていきます。
当然避難車(ベビーカー)に乗っているよりも、自分で歩いて見たもの、触れたものは記憶に残り易くなります。さらに歩くことで足は強くなり、持続力も身についていきます。避難車があればわずかな距離でも歩く体験はできるので、できるだけ条件がそろえば屋外に出ることはお勧めです。さらに歩いている友だちの姿を見て、「私もやってみたい!」といった気持ちも芽生えていきます。
そして近所の住民の方が歩いていれば気軽に声を掛け合うことが出来ます。子どもたちは人気者です!日頃からこのような関係性をご近所付き合いで作っておくことは、いざという時(災害・防犯)にお互いが気にし合い、助け合うためのモチベーションになります。
さて良いことばかりではないのでお伝えいたします。数年前に保育園の散歩の列に乗用車が突っ込むといった事故がありました。こちらが気を付けていても車に突っ込まれてはどうしようもありません。ですから散歩道はできるだ歩車分離(縁石・色)の道路を選ぶ必要があります。また道路の状況が昨日と変わっていることもありますので、その場合の迂回ルートや引き返すなどの対応も考えておかなければなりません。
人の問題もあります。心が病んでいる他者は何をするか分からない人もいることは確かです。そんな場面に出会ってしまった時にも、相手を刺激せずその場を離れ、助けを呼んだり近所に駆け込んだり、そのような知恵も冷静に実行できることが求められます。
職員は電話を必ず携帯しています。できるだけ目立つような服装(避難車も赤、黄色)で引率します。出発前に写真を撮りどのコースを行くのかを伝えます。そうすることによって緊急の場合、園の職員が対応するまでの時間を短くすることができます。
万が一は必ず想定しておく必要があります。あってはなりませんが事故やケガをした場合に慌てず連絡し、救急手配や心肺蘇生を行える技術も日頃から何回やってもこれで良し!はありません。
子どもたち個々及び集団を守ることは、これだけの準備や心構えが必要となります。単なる「見守り」ではなく、養護、安全、健康、教育を目的としてお預かりしていることを常に心しておかなければなりません。
これらの体制の中で、保護者の皆さまもお気づきのことがありましたら、内容の善し悪しにこだわらずどうぞ職員にお伝えいただきますようにお願いいたします。「子どもたちの命を守る」、「子どもたちの成長を支援する」ことにおいて遠慮は必要ありません。不足は補う、改善するが保育園の本意ですので、どうぞご協力をお願い申し上げる次第です。
カテゴリ:発達