孫からのメッセージ 2
2024.09.25
アクアトト カエルコーナー

近くの公園のベンチにて

おはようございます。
先週金曜日から我が家へ孫が初めて2泊しました。共働きのため、今回の第二子出産の際も嫁の祖父母に孫は毎日お世話になっています。どちらにおいても孫であることに変わりはありませんが、せめて連休中は我が家でみようと考えました。1日目はアクアトト、2日目は朝から散歩へと出かけ「お外へいきたい!」と玄関まで手を引く子どもの欲求に応えたのです。アクアトトは全国でも数少ない?淡水魚専門の水族館のため、朝10時到着にもかかわらず、一番近い駐車場は満車、結構歩く裏口駐車場に止めざるを得ません。うまく抱っこをせがむ姿に負け、駐車場への行帰りだけでもヘトヘトになる始末!体力維持は日頃からっと反省しました。それでも魚にいちいち大きな声と表情、指差しで感動を伝える姿には元気をもらいました。
2日目は自宅周辺のマイ散歩コースを、昨日の学びを元にベビーカーで散策!日陰伝いにまるで寅さん(「男はつらいよ沖縄編」電柱の影つたい)のように行動、お陰で1時間という長い時間も、自然を2人で楽しみあっという間に感じました。様々な葉っぱをちぎったり、ツル状の植物をちぎり棒にして遊んだり、野花を摘み花びらを吹くなどし自然遊びを伝えながら歩きました。すると保育園の子どもたちと同じように、濡れたベンチの上にあらたに自分でちぎってきた葉っぱを載せ水分と混ぜ合わせたり、葉っぱを並べる、吹いて遊ぶなどを楽しんでいる様子、子どもはやり方さえ伝えれば、何かと組合せ自分でやってみるようになるものだと、改めて感じました。敬老の日に孫と過ごしたことは、「いつまでも元気でいてね!」のメッセージのようです。
孫とのステキな時間は有意義ではあるのですが、翌日に尾を引く疲れは致し方ありません。世の祖父母様にも心からご苦労様、でも充実ですね!とお声掛けしたいものです。

近くの公園のベンチにて

おはようございます。
先週金曜日から我が家へ孫が初めて2泊しました。共働きのため、今回の第二子出産の際も嫁の祖父母に孫は毎日お世話になっています。どちらにおいても孫であることに変わりはありませんが、せめて連休中は我が家でみようと考えました。1日目はアクアトト、2日目は朝から散歩へと出かけ「お外へいきたい!」と玄関まで手を引く子どもの欲求に応えたのです。アクアトトは全国でも数少ない?淡水魚専門の水族館のため、朝10時到着にもかかわらず、一番近い駐車場は満車、結構歩く裏口駐車場に止めざるを得ません。うまく抱っこをせがむ姿に負け、駐車場への行帰りだけでもヘトヘトになる始末!体力維持は日頃からっと反省しました。それでも魚にいちいち大きな声と表情、指差しで感動を伝える姿には元気をもらいました。
2日目は自宅周辺のマイ散歩コースを、昨日の学びを元にベビーカーで散策!日陰伝いにまるで寅さん(「男はつらいよ沖縄編」電柱の影つたい)のように行動、お陰で1時間という長い時間も、自然を2人で楽しみあっという間に感じました。様々な葉っぱをちぎったり、ツル状の植物をちぎり棒にして遊んだり、野花を摘み花びらを吹くなどし自然遊びを伝えながら歩きました。すると保育園の子どもたちと同じように、濡れたベンチの上にあらたに自分でちぎってきた葉っぱを載せ水分と混ぜ合わせたり、葉っぱを並べる、吹いて遊ぶなどを楽しんでいる様子、子どもはやり方さえ伝えれば、何かと組合せ自分でやってみるようになるものだと、改めて感じました。敬老の日に孫と過ごしたことは、「いつまでも元気でいてね!」のメッセージのようです。
孫とのステキな時間は有意義ではあるのですが、翌日に尾を引く疲れは致し方ありません。世の祖父母様にも心からご苦労様、でも充実ですね!とお声掛けしたいものです。
カテゴリ:発達
からだのぶつかり合い
2024.09.17

あそびの最中に仲間と体を寄せ合う、ぶつけ合う、重なり合うなどの触れ合いは、保育士、大人に抱っこしてもらう触れ合いとは少し意味が異なります。
大人は全面的に子どもの身体と心を養護しますが、仲間はそうではありません。遠慮がない、対等、ライバル、そんな言葉が適していると思います。「わらべうた」、「伝承遊び」で考えてみても、乳児さんの年代は「あそばせうた」といって、大人が子どもの手や足、全身をくすぐったり、優しくタッチするなどを伴いながら、子どもとのスキンシップを楽しく、気持ちよさを与えるといった意味合い(愛着と安心を確保)が強いのですが(一本橋こちょこちょ・いないいないバー・おつむてんてん等)、年中以降になれば子ども自身が仲間との競い合い、ぶつかり合いなどを含んだ、子ども同士の関係性ある遊び(かごめかごめ・おしくらまんじゅう・力技術比べ・チーム競技)を欲し、自然に遊び方が変化していきます。
この体の触れ合いは、人間にとって大切な信頼、協同、依存、相互扶助などを行うための土台を培う大切な遊びだと考えます。幼い頃はぶつかり合うことでしか、相手の身体の感触や自己の弱い場所、大切な体の場所を知る手掛かりがありません。時にはケンカをし、手の出しあいなどで激しくぶつかり合うことで、体と心の大切さを理解することもありますが、多くは遊びの中で痛みを感じていくことで、相手に対する思いやりの心も育っていきます。
年長ともなれば自分たちでルールや約束を作り出し、あえてその制約を楽しみながら、「行き過ぎ」、「善悪」、「協力」などの大切な関係性を学んでいきます。仲間を欲するといった自然な発達は、人間がひとりでは生きていけないこと、ひとりで生きていってはならないことを物語っています。他者との交わりを避けることは、自分以外を理解しようとしない姿勢にもつながります。どこまで他者を頼らず生きていけるのかとは異なる問題です。
だから乳児期に大人からのスキンシップと語り掛け、同調と共感、そして大人以外の仲間との身体接触による触れ合いの機会はとても大切です。仲間との接触は分からないこそその機会を持つ必要があります。理屈などは後付けで構いません。それよりも機会を保証し、感じることを優先する必要があるのです。
カテゴリ:発達
孫からのメッセージ!
2024.09.17

おはようございます。
このところ毎週末孫がやってきます。嬉しいやら、心と体の準備がいるやら、何かと気ぜわしい週末ですが、不思議なことにお散歩に連れて行き彼の目を通して見る外界は、普段見慣れている公園の風景、地面の雑草さえ目新しく見えてきます。ちょっとした段差(草)にもバランスを崩し転んだりしますが、両手をついて前のめりに倒れたことに安心したり、立ち止まり警戒しながら散歩する人をじっと見やり、次から次に現れる犬に指をさしながら「ワンワン!」と興奮気味に同調を求められたり、家の中で過ごすときと大きく異なった反応を見せます。きっと初めてに近い経験は、もち得るアンテナを方々に張り巡らし、物事を察知しようとしているに違いありません。見るものすべてを、このように新鮮な眼差しで見つめられるのもきっと今しかないとも思います。家に戻り食事をし、満腹、安心と疲れで一気に眠りに落ちてしまいます。精一杯生きることの大切さを孫から教えられます。今日も1日頑張らねば!
カテゴリ:発達
「ごっこ」の深まり
2024.09.10

いよいよ模倣遊びも具体性をもったイメージへと進んできています。お水という変化に富む素材を直接手先で扱いながら、指先の感覚を鍛え、具体的な玩具によって人との関係性や、時間経過、母親、お客さん、店員さん等の役割を演じることで、なりきる(つもり)を何度も行うことで、それぞれのやるべきことや口調のイメージを自分の心の中で確実なものにしていこうと、楽しみながら努力しています。
ここで必要になってくるのが相手の存在です。一人では面白くない、自分のイメージ通り、感謝の言葉を言ってもらったり、食べさせたり、布団をかけてあげ、お世話することで、大人の役割や子どもとしてどんな言葉を発信したらよいかなどを身につけていきます。このやり取りを試すためにはどうしても大人や仲間が必要になるのです。
しかしまだ仲間はそこまで相手の気持ちを汲み取って、自分の世界には入っていくことができません。この段階では大人の配慮がまだまだ必要なのです。その気にさせてくれる大人の反応があってこそ、子ども自身は心の満足を得ることができるのです。
素材との接点、人との接点、この二つの環境は、今の2歳児クラスさんにとって、大切な必要欠くべからざる時間です。大人が意識して関われば、子どもたちの想像上のイメージ作りはとても充実していくことでしょう。だからそのイメージの元となるお話、絵本はなおさら必要となります。ご家庭でどうぞ親御さんのお膝の上、添い寝の時間、わずかな時間でも良いのです。子どもたちの安心と想像力の根元を育ててあげてください。これこそ物には代えられない「一生の宝物」になることは間違いありません。
カテゴリ:発達
子どもたちのワクワク感!
2024.09.01


ここのところの夕立等で草や樹木は元気が戻ってきたようです。同時に湿気を含んだ草むらは、生き物にとっても、もってこいの環境になっています。昨夜「ダ―ウインがきた」を視ていたら、住宅街に住むヒキガエルの話をしていました。大きな庭がある一軒の家に小さな池があります(ビオトーブ)。そこに定期的(繁殖のときだけ)に集まるヒキガエルがいます。カメラを設置、GPS発振器などをカエルに装着したところ、普段は周囲の家の土の中で春眠していることが分かりました。生き物の知恵と次世代を残していくための生きる執念を感じました。
そんな生き物たちの生態、行動の特徴を子どもたちはフィールドワークを重ねることで記憶していきます。きっと昆虫好きの保育士に「そっと歩くのだよ、虫を驚かさないようにね」等言われたのでしょうか?最初の子どもたちの身体の構え(写真)は、明らかに草むらにひっそり隠れているだろう昆虫たちへの期待を見事に表現しています。
そっと近寄り周りをしっかり観察、発見すれば一気に容器をかぶせる!これらの手順と意気込みが伝わってきます。私も皆様もきっと子どもの頃、この「ワクワク」した期待感を持ったことがあるのではないでしょうか?捕まえたらどうするかは、にの次です。とにかくこのワクワク感を満たしたいばかりなのだと思います。そんなに気持ちを躍らせる時期は、普通の人は子どもの時しかありませんね!昆虫学者は別ですが。
さて新聞遊びでは様々な遊びを子ども自身が見つけ、素材のおもしろさに気付いていきますが、最初から参加する子ばかりではありません。その気持ちは尊重しながらも、実はしっかり素材の使い方を考えて「参加」している様子が写っています。これも子どもたちの意外な心をとらえるとても良い機会です。その場所(新聞で直接あそぶ位置)にいなくても、頭の中ではしっかり考えている。これも立派な参加方法なのです。子どもたちからは人間同士の心のやり取りなども学ぶ時があります。だからこそ子どもの言動だけで決めつけてはならないと振り返ります。
「理由があるはず」この見方をどんな場合にも持ち関わるゆとりが大人には必要です。純粋で真っ直ぐな心持を、成長過程の中で守っていけるのは、善良な大人の社会で育つ子ども自身が持っている力なのです。「まっすぐ生きる権利」を守る大人が子どもには必要です。
カテゴリ:発達