雨上がりに出会う自然
2024.11.01
おうち みたいなのがあるね!
キノコだ!
1歳児クラスのみんなは、まだ遊びの興味があっちこっちへ移行し、集中時間が長いとは言えません。目に入ってくるものすべてに興味があるため、同じ道具を使っていても突如なかまの道具に目が向き、使おうとすることも度々あります。お互いがそのような遊び方のため、同年齢、発達の中ではぶつかることもあれば、すんなりとその場が過ぎてしまうこともあります。
これが一つ上の子が相手ですとこういうわけにはいきません。大きい子は既に自分が使っている物といった認識が定着しているため、怒らせてしまうこともあるのです。発達段階をよく理解していれば当然予測できるトラブルですので、双方の言い分をよく聞き対応することが可能となります。
今日は朝方水たまりも多く、濡れると気温の低さが健康を損ねることにもつながるため、全クラス天気が安定してから外遊びに向かいました。園庭では湿気のため「キノコ(ツチナメコ・フミツキダケ?であれば可食の類です。[弘前大学白神自然環境研究センター])」が樹木の根元にニョキニョキと生え、子どもたちは不思議そうに眺めます。中には触れてみる子もいました。触った後は念のため手を洗い、アレルギーや毒に備えることも必要です。キノコは種類も多く見分けが難しいため、山菜取りなどで事故もあり、山の中では特に注意が必要です。
初めて見るものは多く、自然に対してはいつも自身のセンス・オブ・ワンダーを働かせます。そのような興味の心に接した時こそ、大人は「一緒に観察する」、「不思議さを口にする」、「感動や驚きを分かち合う」言動が必要です。子どもたちの心は共感者と共に育っていくのです。
雨上がりの土、地面はもう何度も体験していると思います。言葉で表現しなくても体でしっかりとキャッチしているはずです。そのうえでどのようにあそびを展開していくのかは、子どもの感性に任せていくことで良いと思います。何度も自分の手足を使いこなしていくうちに、手先、足の力と技術は発達し、新たな楽しさを発見していくこととなります。
ですがこの頃の発達にはまだまだ大人の力は欠かせません。「きっかけ」、「気付き」などのアクションを大人側から仕掛けていくことが必要です。元々子どもの興味関心は強く大きいので、大人はどんな方向性で導くかを明確にしていさえすれば、子どもの力を引き出すことが可能となります。
カテゴリ:発達