人生に必要なことは 砂場から学ぶ?
2024.11.08
様々な形状 特徴
砂あそび用の新しい道具・・・、実はもう少し大きい年齢向きのサンドアートの道具です。展示会で「うちのこなら・・・」と思い購入しました。左官道具のようなコテ、細かく細工をするためのジョウゴ、スプーンへら、砂面に模様をつけるためのローラー等、様々な使い方ができる道具になっています。
しかし1歳児クラスの子どもたちは形(平ら、長い柄、持ち手)や性質(落ちる砂、回るローラー部分)から着想し、器用に様々な使い方を見せてくれます。手、足も道具を使いこなすためにフル活動しています。両手で物を持つことが当たり前かのように扱い、コテを精一杯伸ばそうと背伸びをし、ローラーとジョウゴは花梨の実をボールに見立て転がす道具として使います。小さなスプーンで小さな入れ物に慎重な面持ちで砂を注ぎ、大きなスコップは腰をかがめ両手で力強く押しすくいます。
思ったように道具を使い、やってみて楽しさや使い方を探究していこうとする姿勢、道筋は、見ていてとても興味深い光景です。私も子どものころから「有る物で過ごす」ことが習慣づいていましたので、物の形、色、性質をキャッチし、「見立て」、「○○のふりをし」、「つもりになり」夢中になって遊んできました。幼いかもしれませんが小学校高学年まで、椅子をひっくり返しハンドルに見立て、ギアは1mの竹製物差、フロントはなぜか足踏みミシンの下部と見立てひとりで大型バスを運転している気分に浸っていました。
子どもたちは物の性質をつかみ遊びこみ、ご家族と共に経験した場所や出来事を、自分自身の心と体を使って再現し社会を学んでいきます。そこに自分以外の誰かが必要になった時が「ごっこあそび」の始まりです。この保育園に在籍されている間は、丁度2歳児クラスの後半からの仲間関係がそのスタートラインと言えます。今後も3,4,5,6歳~学童期までこの練習は楽しさを伴いながら続いていくことでしょう。
カテゴリ:発達