お知らせ

発達をみつめるまなざし!

2025.07.20



先の発達(過ぎた発達)を行く子どもたちと過ごすことは、お互いへの心と体の良い発達に結びついています。毎日過ごす場所でないことだけでも、子どもたちにとっては刺激的な環境と言えます。

ブロック、新聞紙と玩具、ボールと保育室(すみれ)、ホール(広い場所)といった関係性の中で生まれるものは、いったいなんだろう?と年齢、発達差を考えていました。

昼礼(毎日行う打ち合わせ、報告、子どもの様子や発達の確認対話)で保育士に訊ねてみると、写真で想像するよりも現実的な話が聞けます。例えば「新聞が入ったビニール袋を持つ、つくし組の子」に関心があるかと思えば、実はその「袋そのものにだけ興味がある。」、「ボールの性質よりも扱う大人に興味がある。」といった現実に突き当たります。

異年齢の関りを期待する大人の目線で写真を見ていると、「こうあってほしい」といった独りよがりな大人の視方が先行してしまうこともあるのです。例えば子どもに必要以上の飾りつけをしたり、大人の趣味嗜好を押し付けたり、そんなことをしなくても子どもは「最もかわいらしい笑顔、しぐさ、笑い声」で十分に大人に愛らしさを伝えています。その様な視方とどこか似ていたなと反省します。

子どもたちの発達をどのように観ていくのか?「親の欲目」、「教師の願い」が、子ども心を惑わすことがないように気を付けていくべきだなと思い返します。子どもはひとり一人が個別的な人格を持ち、発達の道筋やスピードはもちろん異なることを改めて自覚しなければなりませんね!

言葉の発達、排泄習慣、食事、着脱など目に見える事実に関し、大人はついつい「せっかち」になってしまいます。でも子どもたちに「やらせよう」、しつこく「教化しよう」とすることは、結局は子どもの健やかな心と身体の成長を妨害する結果になる可能性があることは、理解しておかなければなりません。

最後の写真を見てください!子どもたちは縦横無尽に体を躍動させ、斜面やマットの柔らかさ、高さに挑む心の強さを発揮し、身体の巧緻性を獲得しています。わずか数年でこのような判断力と身体使いを習得できることこそ驚異的な発達だと思います。サバンナの生き物は必要性(強者に命を奪われないため)に迫られ、生まれてすぐ立ちあがりしばらくすると走れるようになります。

しかし人間は「知恵」を育てるためこの過程が非常に弱く時間をたっぷりと必要とするのです。その様なスパンで観ていくと、少しくらい習慣が出来なくても心配する必要はないと思います。それよりも今の発達で獲得している頭と身体の成長を、個々が十分に遊びを通して使い切れるような、考えと見方を巡らせ環境を与えていくことの方に力を注いでいくことが大切だと思います。思い切り心身を使った子は様々な習慣の「自立」、「自律」も速い傾向にあります。それは「意欲」、「欲求の満足」を十分に体験してきたからに他なりません。

カテゴリ:発達

記事検索

RSSフィード

- CafeLog -