お知らせ

夏休み

2023.07.26

宮澤賢治
alt
おはようございます。今日も最高気温38度と予報されています。空調も利きが悪くなりそうです。
「日照りの時は涙を流し寒さの夏はおろおろ歩き・・」賢治が残した「雨にもマケズ」の一説です。
【「雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ・・・」、「ヒデリノトキハナミダヲナガシ (日照の時は無力に涙を流すだけで)サムサノナツハオロオロアルキ (冷夏の時も無力におろおろ歩くだけで)・・・」「ひでり」「さむさのなつ」は自然災害の代表例でしょう。台風、大雨、洪水、地震、火山噴火、害虫の大量発生など。農作物の生育に甚大な被害を与え、飢饉となり、生活を直撃します。疫病も同様でしょう。自然は人間に対する悪意があるわけではなく、人間をいじめようとか滅ぼそうとかするのでもありません。自然としての当たり前の営みが人間にとっては脅威なのです。しかも多くの場合に有効な対策がなく、ひたすら頭を低くして過ぎ去るのを待つだけです。】
丈夫な体を持っていても、自然災害に対し人間は無力です。恐ろしいほどの最近の暑さ、突然の豪雨に逆らうことはできません。じっと耐え、やり過ごすしかありません。おそらく人間が原因の気候変動、争いについても悲しいかな人間は喉元を過ぎなければ、心から何とかしようとは思いません、また戦争など同じ過ちを何度も繰り返します。釈尊も老子も同じことを言っています。「他者が持っている物は自分の物(大きな世界から見れば所有を超える)」、「他者は自分を映し出す鏡(自分自身も持っている一面)」このことに気付くことが大切であると。行ってらっしゃい。

夏休み 吉田拓郎 作詞作曲 2006年
麦わら帽子は もう消えた たんぼの蛙は もう消えた それでも待ってる 夏休み
姉さん先生 もういない きれいな先生 もういない それでも待ってる 夏休み
絵日記つけてた 夏休み 花火を買ってた 夏休み 指おり待ってた 夏休み
畑のとんぼは どこ行った あの時逃がして あげたのに ひとりで待ってた 夏休み
西瓜を食べてた 夏休み 水まきしたっけ夏休み ひまわり 夕立 せみの声

古いですが私の20代のころの大好きな歌です。暑い夏にかぶった麦わら帽子、美しい先生への憧れ、宿題を適当にこなしながらも綴った日記、家族、恋しい人と切なさを感じた線香花火、捕まえたセミやクワガタ、季節の風物、共に過ごした大切な人は、自己の過ごした時間の中で鮮明に今の自分を支えています。その記憶が自己の経験、感情と合い重なり、素敵な、苦い、嬉しい想い出として心に残っていきます。
幼少期の子どもたちにはなおのこと歌や見るもの、体験することに家族との経験が豊かにそして鮮やかに重なっていくはずです。そんな楽しかった経験、病気で苦しい時の家族との温かい触れ合いが、心の支えとなっていきます。もちろん他者が優しさや労りを与えられる世の中であるべきだと思いますが、土台は家族にはかないません。だからこそ病気の時は一番近くに家族がいてほしいと願います。子ども心が寂しさを感じるとき、私は思わずその「クシャクシャになりかけている心」を「わしづかみ」にしたくなります。
凄惨な事件が後を絶ちません。子どもを溺愛するあまり殺人をほう助してしまう両親、何のために我が子を育ててきたのでしょうか?信じられない事件に思わず「親を選ぶことのできない子どもたち」の不幸を悲しまずにいられません。このような世の中になったとは言え、希望を失わず前に進んでいきたいと思います。目に見える形で子どもたちそしてご両親、祖父母の皆様、保育園がともに助け合って、楽しさ、辛さを分かち合っていけるような場所にしていきたいと切に願っています。

カテゴリ:子育て

環境変化の妙

2023.07.20

異年齢、部屋の移動、環境が変わることは悪いことばかりではありません。新鮮な感覚を味わったり、同年齢が少ない場所で「落ち着いて」遊びこんでいる様子も見られます。こうして意図的に変化を加えると、子どもたちひとり一人の「好む雰囲気」、「場所」等が分かってきます。人間は時に一人になったり、静かに過ごしたいときがあるものです。そんな様々な環境を用意しておくことは、子どもたち自身が落ち着き集中できる居場所を見つけることにもつながっていくと思います。

世の中では子どもの居場所がなくなってきています。昔は空き地や友だちの家で長い時間を過ごしたり、子ども同士だけで秘密の場所を持つこともできました。そんな許される雰囲気や環境が、今の世の中には不足してます。不審者や犯罪が多くなっているのも、子ども時代に「スキ」を与えられず過ごしてきたことが影響しているようにも感じます。

「子どもまんなか社会」とあらゆるところで言われます。その「まんなか」の意味は何かを問うていきたいと思います。いつも見られて、干渉され、ちやほやされ、用意万端な環境を与えられることが、真の「子どもまんなか」ではないはずです。子どもを「王子様、王女様」に仕立て上げては、頑張る力や苦境に耐え、這い上がる粘り強さは育たないのです。そのためにも「すきま」、「秘密」、「内緒」、「ゆとり」、「時には知らぬ顔」はとても大切です。

「物事、人はこうあるべき」も、見方によっては柔軟性がなく、変化に弱い人間性を作り上げます。「こんなこともある」、「今日はうまくいかないな」と紋切型ではない考え方を持つことで、子どもの育ち、性格も「穏やか」かつ「のびやかに」成長していくと思います。大人があまりに小さなことに神経を尖らせ、逐一指示、命令をしていくことは、同じように子どもも神経が尖り、神経質な心を生み出してしまいます。

カテゴリ:子育て

絵本の力 言葉の力

2023.07.14

不安な時代を生きる 子ども おとなへ おまじないのことばのプレゼントを!
alt

おはようございます。今日明日は曇り空で気温も高いようです。熱中症に気を付けながら、子どもたちと元気に過ごしていきます。
さて、今日は最近読んだ絵本を紹介します。保育園で情報誌「絵本フォーラム(年6回 2070円)」という新聞を年間購読しています。NPO法人「絵本で子育て」センターが発行している読み物です。八ヶ岳の絵本美術館に行ったとき出会うことができました。内容は年齢に合った絵本の紹介、育児に疲れた時、絵本に助けられた経験談、現在進行形の育児の悩み等、まさに保護者の皆様、保育者が読むに値する情報誌と言えます。園で保管していますので興味のある方はぜひお申し付けください。
今回は132号で紹介のあった「つるかめ つるかめ」を紹介します。ご存じの方もおいでかと思いますが、この言葉は「となえ言葉」です。「くわばら くわばら」、「いたい いたいの とんでけー」など、子どものころ親や大人から暖かな眼差しと共に、慰められた経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。筆者のお母さんは、育児で行き詰った時、よく涙を流しながらこの絵本を読み元気をもらったそうです。絵本は子どもに効力あるばかりではありません。読み聞かせる大人自身、そして子どもと一緒に目を通し読むことでも心は穏やかになったり、ワクワクと楽しい気分になることもできるのです。
私は養成校勤務時代から、わらべうた(阿部ヤエ・コダーイ)、絵本、遊びについて今も学ばせていただいています。昔からの子育て文化は、育児、保育にとって重要な真実を語っているからこそ残っています。皆様もぜひ「とっつきやすいところ」から触れてみてください。心で感じることができます。嫌なことがあった時「つるかめ つるかめ」、「だいじょうぶ だいじょうぶ」と唱え縁起直しで、負の気持ちを吹き飛ばしましょう。いいですよ!行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

タライを囲んで遊ぶ素晴らしさ!

2023.07.12

alt
さあ 今日は洗濯あそび!

7月11日 タライを囲んで
今日も朝から異年齢混合クラスでスタートです。保育環境は安心できる慣れた人、好きな物的環境ばかりではありません。生活が安定してくれば、変化も必要になってきます。泣いて登園するときは、最も安心できる場(家庭、父母)からの分離が、最大の泣き所であることが多いです。しかし、次に安心できる保育士、さらに気の合った仲間がいることで、自分の気持ちを切り替えその楽しさに没入することで、だんだんと寂しさから楽しさへと心が移っていきます。

ですが、人間同士は必ずしもぴったり合う(相性)相手ばかりでないことは周知の事実ですね。だから小さい子を面倒見たい子は、小さい子といることで、自分の役割、やりがいを見つけ自己実現し安定します。保育士に対してもリズムや性格が合わないこともあります。我々は感じても、一切表に表すことができない職務であることは言うまでもありません。しかし人と人との相性は必ず存在していますので、積極的に様々な人間関係の量の確保をしていった方が良いと考えます。友だちや信頼できる人を最終的に選択するのは本人です。子どもたちが親、生まれ、先生を選ぶことができないとすれば、せめて他の人、環境が世の中にはたくさん存在していることを、幼い時から知らせていくことが、ひとりの人間の成長にとって大切であると思います。子どもの人生は親や教師のものではなく本人のものです。自立、自律のためには、子どもの成長に合わせた選択可能な環境が大切です。

そして、今日行った洗濯などの生活習慣は、今の時代は一切見受けられなくなりました。しかし昭和の初めころまではタライを囲んで日常的な対話(ぐち、子どもの成長、不安のやり取り)が存在していたはずです。子どもたちの様子を視てください。顔を見合わせ同じことを行い、楽しさや気持ちよさを共有するにはもってこいの環境だと思いませんか?「たらい」だからこそなせる業なのです。昔の人々はこのように毎日の生活空間の中に、隣近所とのコミュニティーの時間を必然的に持っていました。「くらし」は煩わしさもありますが、すくわれることもあるのです。だからこそ「利他」の心を持った生活を持続できたのだと思います。

今の時代同じことはできませんが、隣近所、同じ保育園、幼稚園、学校、地域、そのすべてにおいて関わる人々が「意識するだけで世界の見え方は変わってきます。」
この子どもたちの姿は、疎遠になる人間社会、争い続ける人間社会への訴えだと思います。「みんなと生活したい」、「みんなとあそびたい」、「私はつながりたいの!」、そんな素直な人間らしい思いが、子どもたちの姿から伝わってきます。教えられます。

カテゴリ:子育て

「不適切保育」についての報道

2023.07.06

おはようございます。今日明日は猛暑となりそうです。こまめな水分塩分補給、休息を心がけましょう。
「不適切な保育」について新聞でもテレビでも扱われることが増えています。それら報道に関し謙虚に耳を傾け、自己の保育について見直していくことが必要です。反面報道に関しても検証し、問題提起の表現に行き過ぎや偏った捉え方、導きがないかどうかを確認していくべきだと感じます。桑名の案件につきましても中日新聞では「ロストチャイルド」においてシリーズで解説されています。子どもや保護者側からの見方が主になりますが、保育者側からもぜひ文字にしてもらえないかと思います。保育の世界をご存じない方にとって、文字表現は実にストレートに受け取られます、まして映像と音声は「酷い」という印象のみ強く心に残ってしまいます。社会情勢や家庭、地域のあり方など、総合的な観点が必要であることを伝えなければ、すべては学校、保育所、幼稚園、公的機関が悪者にされかねません。不適切保育者を擁護するわけではありませんが、本質的な問題を突き詰めない限り、一報道は氷山の一角にすぎません。
本園においては年に2回は「人権擁護セルフチェックシート」を職員ひとり一人が記入し、自己の保育を振り返っています。その結果については評価が必要ですが、個々人の意識がそれぞれ異なるため、私の主観で「深い振り返りである」と考えるものを回覧する(職員)にとどめています。園の保育観はもちろん共有していますが、実践の方法(かける言葉、表現、保育の手順等)は個性があるからこそ、子どもたちにとって良いと言える点も見逃せません。あくまで人として法律、倫理を逸脱することなく、保育者として適切な言動に努めていけるよう、職員と共に考えていける風土を大切にしていくことが最も大切であると考えています。
私たち自身も確固たる保育方針を持つことは必要ですが、「偏る」ことを保護者の皆様にご指摘いただくことで気づけることもあります。どうぞご遠慮なくお伝えください。
今日も元気に1日を過ごしましょう。行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

- CafeLog -