お知らせ

学生数の減少

2024.07.17

alt

おはようございます。
先週一週間で保育者の養成校(大学・専門学校12校)へ求人・保育体験・研究活動の誘致などの挨拶に行ってきました。18歳人口の減少でどこの学校も軒並み学生数が定員を下回っているのが現状です。今後どこの乳幼児保育教育施設も保育者の確保がますます難しくなることが予想されます。
保育士資格、教育免許保有者は決して少ないわけではありません。ですが実際に資格免許を生かして職に就いている人が少ない状況が続いているのです。原因は乳幼児保育施設の働く環境が決して良いとは言えないのが理由のひとつでもあります。給与も社会人全体の平均給与を下回り、国も処遇の改善のため補助金等を交付することによって努力をしてくれてはいます。しかし、保育者一人がみる子どもの数はゆとりがあるとは言えません(法律)。特に乳幼児の場合は、個別の欲求に十分にこたえていく必要性があり、「子どもの自発性」、「欲求の充足」を達成しなければ、充分に成長発達を遂げていけるとは言い難い現実を、保護者の皆様も理解していただけると思います。さらに国の政策は「誰でも保育」などの制度を作り、子育て支援体制を強化することで、少子化に歯止めをかけようとしています。しかし単純に経済的支援と子育ての機会増大が、少子化解決の手段であるかは疑わしいと考えます。そのような単純な理由で子育ての危機は生まれたのではないのです。
子どもを育てることは、人類、国、家族が存続していくために必要不可欠です。また、子育て程尊い人間活動は他にはありません。このような自覚を持てる社会構造でないことが根本原因にあります。世の中は「効率やスピード」、「自己の利益」を追うことに専念し、様々な「共助」、「手間」、「根気」等を捨ててきました。その結果が人間関係を紡いでいく力、親としての育ち、子どもが元々持っている意欲や好奇心を捻じ曲げてきたと思います。
効率や便利が悪くても「ゆっくり」、「手間をかけ」、「過程を尊重する」、「失敗を経験する」等の考え方を大切にし、コミュニティーを作り直していくことが、人間性を回復するうえで最も必要な時間なのです。文明の進展は後戻りできません、しかしその弊害をしっかりと認識した利用に努めなければ、この先も子どもを育てようとする親世代は、減少の一途をたどるのではないかと危惧せざるを得ません。

カテゴリ:子育て

「あそぶ」こども おとなの権利

2024.06.24

2つの行事(ぐちゃぐちゃ遊び・パパ育BBQ)を実施しました。
ぐちゃぐちゃ遊びは午前とはいえ気温も高く、わずか1.5時間ほどでしたが、水分補給は欠かせませんでした。しかし子どたちも保護者様も暑さに負けず、思い切り遊ぶ様子はとても見ていて気持ちが良い光景を作り出したのです。

alt

alt

alt

alt

子どもたちはまずはぐちゃぐちゃ遊びのように「素材」に触接触れ、その感触を視覚、触角、嗅覚などを使って感じます。次に近くにある道具や玩具を使い、そのものを繋ぐ、並べる、載せる、塗る、吹く、なぞる等をして、素材の性質で遊びます。この段階では大人が積極的に形を作る、子どもたちが面白いと感じること(組み立て、積み上げ)を積極的に提示することも必要です。

さらに普段の生活の中で視たり聴いたりしていることを、自分の指、手、腕を使い具体的に再現(表現)しようとします。この段階が「みたて」、「つもり」等の発達段階です。ここで仲間が必要となればお店屋さんの「役割分担」となり、ごっこ遊びへと発達が進んでいきます。

子どもたちの意欲がさらに増していくように、私たち保育者も「今までにない」、「意外性と不思議」、「大人もワクワク!」を大切にしていきたいと思っています。大人が楽しむこと、笑顔たくさんになること、不思議や神秘に目をみはること、この姿勢こそ「子どもたちはよく見て、感じています」。

子どもたちの近くに何にでも楽しみ、興味をもって挑戦していく大人がいることは、子どもたちが生活する環境としてとても大事です。苦しいことが多いのが生きる世界ですから、せめて「人生を面白がる」を忘れたくないですね。その生き方が子どもたちを明るい生き方へと導くに違いありません。

カテゴリ:子育て

子どもの力

2024.06.15

alt

おはようございます。
何十年ぶりでしょうか?東山動物園に行ってきました。1歳3か月になろうとしている孫の動物園引率?です。始まりからお別れまで、実に様々な姿を見せてくれた幼子に、病み上がりにはむしろ効き目の強い良薬となったように感じます。
最初は慣れない場所、人(曾祖母)に不安が先立ち、親の抱っこから離れられませんでしたが、時間の経過、動物への不思議、そして何といっても「歩く」という移動手段を得た心は、大きく弾みをつけそこらじゅうを歩き回る姿へと変わっていきました。子どもが安心感にたどり着いた瞬間からの「生きる力」は凄まじいものです!コアラ舎、ジャガー、キリン、しろくま等、見るものすべてが初めての子どもの眼に、いったいどのような衝撃と感動で映っているのでしょうか?どの動物を見ても今のところ「ワンワン」と言っていますが、頭の中ではその違いをしっかりと捉えていることでしょう。そしてタワーで昼食をお腹いっぱい食べ、展望室に移動したあたりから、ひとりで歩き回り始めました。バランスを崩すとすぐに腰からストンと座り、転倒しない術を既に身につけていることが分かり安心です。本人も時々家族を振り返りながら安心感が保てる距離を測っています。時々家族以外の人に出会いながらいぶかしげな表情をしますが、歩き回る時間はタワーを下り、世界のメダカ館を見ている時も止まることはありませんでした。午後になりどっと疲れが出たのでしょうか、一気に眠たくなりベビーカーに横たわり、そのまま帰宅の途についたのでした。
伸びよう、生きようとする子どもの力は、想像を越える力があります。そのような様子に私たち衰えていくものは、大きな力をもらいます。「この子の成長を見ていきたい」、「一緒に過ごせる時期は大切にしたい」そんな心も芽生えてきます。動物を観て感動する孫、息子夫婦、祖母と共に過ごす時間は、それぞれの年齢にとって力をもらえる瞬間です。人間の家族、共同体はとても大切であることを嚙みしめた1日となりました。

カテゴリ:子育て

合計特殊出生率 1.20

2024.06.07

徳之島 親子山村留学
alt
様々な市町村が人口減少に対応するため 移住も視野に入れた関係人口拡大を目指した政策を実施しています
長野県阿智村 岐阜県郡上市白鳥町石徹白 福岡県八女 北海道他

おはようございます。
2023年度出生率(合計特殊出生率)が過去最低の1.20となりました。政府の政策は場当たり的対応が目立ち、根本的な解決には遠い距離を感じます。子どもの教育、子育て環境は数十年後に結果が出ます。今慌ててもすでに問題は深く複雑になっています。根本的な解決策は「交流の拡大」しかないと思います。地道にその機会を作っていくことに力を注がなければなりません。6日中日新聞一面で公表された各県の出生率では、東京都でなんと0.995愛知県1.29、多産であった沖縄でも1.60(全国の最高値)となりました。最低と最高を見比べ「出生」、「子育て」のヒントを探ることができると思います。
沖縄県は元々が長寿の県民性が特徴であり、南国らしい豊かで大らかな人格的素養も大きいのではないかと思います。また琉球王国は古来より中国や西欧諸国とのやり取りを、巧みな外交で乗り越えてきた歴史もあります。様々な理由によって、子どもを育てやすい環境を作ってきたと考えますが、やはり基本は人と人とのつながりを大切にしていることに尽きるのではないでしょうか。
【沖縄は婚姻届けを出していない男女の間に子どもが生まれる婚外子も全国と比べて多い傾向にあります(離婚率も高い)。特に10代、20代の婚外子出生率は全国よりも高いです。また、「子どもは宝」という価値観があったり、地域社会のサポートが充実していたりといった原因があります。沖縄の人たちはとにかく子どもが好きです。地域のつながりも強く助け合う精神があります。親戚や子どもの親同士でお互いに支えながら生活しています。子どもたちの送り迎えや買い物までも別の家庭の子どもを一緒に連れて行ってくれる方もいます。出産祝いなどでも多くの方が喜んでくれ、盛大に祝ってくれます。職場でも子持ちの方にはそれなりの配慮がなされ、子どもが熱を出した場合などは嫌な顔せず、子どもの迎えに行くことを許してくれます。むしろ「早く行ってあげなさい」といった雰囲気まであり、周りのサポートが厚い分子育てもしやすく、出生率の高さに繋がっていると考えられます。Re:Okinawa】                                                                    沖縄だけでなく古き良き日本では、隣近所との付き合いをうまく行っていくことで、子育ての楽しさや家族同士の苦楽を分かち合う関係性を保ってきたと思います。形は違っても現代に生きる人々は、「つながる」ことの大切さや快適さに気付き、動き始めている人たちも増えてきました。国の政策やお役所に頼る、公共性に責任を転嫁することばかりを考えるのではなく、自分たちが動くことで、生きることの豊かさ、楽しさ、辛さを分かち合う関係性を作り上げていく時代だと考えます。

カテゴリ:子育て

保育園の役割

2024.06.07

alt

ここ数日天気も目まぐるしく変化し、気温差も生じ体調管理に気を遣いますね。身体の免疫力を高めるため体を動かし、食事と睡眠を十分にとり、心の状態も健康に保つことが必要です。すべてを整えることは中々難しいことですが、やはり「病は気の持ちよう」がとても大きいことは周知のことです。
子どもたちにはそのための「安心感」が基本となります。とても小さな世界ですが、それなりに懸命に生きている姿を応援していきたいと思います。保護者の皆様もご心労が多きこととお察しいたしますが、唯一の乳幼児の時期を安定して過ごしていけるようにすることも大人の務めです。そのためには心が孤独にならないように、ぜひとも保育園をご活用ください。愚痴の一言でも言えば少しは心が晴れることでしょう。
最近私も私事で病院通いをしています。自分自身のこと、親の状況などを、ひとりで考え込んでしまうとストレスはたまる一方です。分かち合うことができる人が近くにいらっしゃれば心も晴れますが、仕事や子どもたちの笑顔、保護者の皆様の頑張りにたくさん励まされていることも多いと感じています。
どうぞお一人で悩みぬくのではなく、分かち合いましょう。人間は生きるも死ぬも一人です。ですが生きている間は他者の力を借りたり、他者へ力を貸したりすることでお互いを支えあっていくことが、人間が生きる正しい道だと考えます。辛い時は誰にでもあります。しかし苦楽は長続きはしません。そんな思いも心に留めておくことが「辛さ」を乗り越えていく秘訣でもあると思います。と言いながら私自身落ち込むことも多いのが現実生活です。

カテゴリ:子育て

- CafeLog -