こどもの安心と安全
2025.04.21

新しい環境に慣れてきたとはいえ、行きつ戻りつを繰り返すのが幼さでもあります。見慣れない園長などが保育室に入るものなら、子どもたちの視線は一斉に私に向けられます!「こいつは何者?」、「私に何かしたら、思い切り泣いてやるわ!」と身構えています。他にも私に向けて一所懸命手を振り「(あなたは私に近づかないで、来ちゃだめよ)バイバイ!ね」を伝えます。
何ともかわいらしく、いじらしいではありませんか。毎年同じことを繰り返しているのがこの時期の保育園の特徴です。保護者の皆様!子どもたちの防衛機能はしっかりと働いています、どうぞご安心ください。あと2週間ほどでゴールデンウィークに入ります。収まりかけた警戒心は休み明けにまた復活します。これも全く正常なことです。
それでも子どもたちは「慣れ」が進んでいきますので、少しづつ「命の危機」の確率も減少していきます。これから気を付けるべきことは「疲れからくる免疫力の低下」から「感染症」への移行の流れでしょうか。慣れない生活で身も心も無理をしているため、疲れや体力の低下、様々な細菌への感染、気候の変化などにより体がついていかない状況も生じます。
どうぞその時は無理をせず、ご自宅でお休みいただきたいと思います。子どもたちは体調が悪ければ機嫌が悪くなり不調を訴えます。言語が不十分なため大人がその状態を予測し、慮ることがとても大切です。職場に復帰されたところで順調に日々を送ることが出来れば良いのですが、未熟な成長はそうはさせてくれませんね。0,1,2歳ころはこのような意味で親御さんにとっても踏ん張り時です。でもこの年齢を過ぎれば出口は見えてきます。
どうぞお子様の不安定が保護者様の不安定へとつながらないことを願っています。「子どもは親の言うことは聞かず、親のすることを真似る」、児童精神科医の佐々木正美先生の言葉です。子どもたちが今一番頼りにしているのは、保護者様をおいて他にはありません。子育ては大変ですが、楽しさもたくさんあります。お子様の10年後を楽しみに、今のご苦労をささやかな楽しさに変えていきましょう!そのための応援は惜しみません!
カテゴリ:子育て
「卒園の日」2
2025.04.04

金子みすゞ
・・・・あなたはあなたでいい
『私と小鳥と鈴と』
私が両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが、飛べる小鳥は私のように、地面(じべた)を速くは走れない。私がからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、あの鳴る鈴は私のように、たくさんな唄は知らないよ。鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。
・・・・大切なものは見えない
『積った雪』
上の雪 さむかろな。つめたい月がさしていて。下の雪 重かろな。何百人ものせていて。中の雪 さみしかろな。空も地面(じべた)もみえないで。
あらためまして、「ご卒園おめでとうございます。」保護者の皆さまの温かな眼差しとご協力の元、子どもたちはとても豊かな雰囲気に包まれ、旅立ちの儀式を終えることが出来たと思います。こうしてこれからもいくつもの筋目を様々な心に見守られ、過ごしていくのでしょう!ほんの小さな第一歩の筋目ですが、きっと本人の頑張りと、保護者の皆さまの支えは、心に残っていくと信じています。
人生の中で自分以外のことにどれだけ感動や様々な旅立ちの寂しさにむせび泣いたり、あるいは歓喜を持って涙を流す経験がある事でしょうか?本日ご参集いただきましたことを心から感謝申し上げるとともに、皆様の感涙、心の中の涙をずっとずっと心にとどめておこうと思います。泣くときも喜ぶ時もしっかりと泣き笑いし、ひとつ一つの感情を昇華させていくことは大切です。「出会いあれば別れあり」この人間世界の必然を真摯な心で迎えていくことこそ、ご家族、保育園、幼稚園、学校、地域、日本にとっての宝物であると考えます。ありがとうございました。
カテゴリ:子育て
「卒園の日」
2025.04.04

おはようございます。
「ご卒園おめでとうございます」、ご家族の皆様に大切に育てられたお子様ひとり一人が、本日「キッズガーデンカリヨンの杜」を旅立っていきます!とてもとても感慨深いことです。子育ては本当に大変です。ですがその苦労があるからこそ子どもたちは「人間」になれます。今はまだ「真の人間」になるための途上であることは間違いありません。この先「自立」、「自律」し親元を離れ生活していけるようになるまでは、沢山の喜びや悲しみを経験し乗り越えていくだけの強さを身につけなければなりません。時間も親御さんはじめ多くの他者の支援も必要なのです。
子育ては手探りで行っていくほか手立てがありません。それは「唯一のひとり」の存在が、「我が子」であるからです。お父様、お母様、ご祖母様、ご祖父様、ご親戚に愛情をもって育てられなければ、適うものではないのです。そのご苦労は自己犠牲の上に成り立っているとも言えます。ひとりの大人、人間としての人生もとても大切なのですが、不器用でも苦手でも親御さんの暖かな心を込めた「ことば」、「えがお」、「しっせき」、「つよさ」等がなければ、子どもたちは育っていけません。
どうぞこれからのお子様の人生に対しても、大いに不器用であることに自信をお持ちいただき、寄り添ってあげてください。たとえ新しい場所に行かれても、私たちもずっと皆様をこの場所で応援しています。私が伝え切れない思い、応援の声を「地上の星」はきっと皆さまの心に伝えてくれると信じています。ありがとうございました。
中島みゆき 地上の星
風の中のすばる 砂の中の銀河 みんな何処へ行った 見送られることもなく 草原のペガサス 街角のヴィーナス みんな何処へ行った 見守られることもなく 地上にある星を誰も覚えていない 人は空ばかり見てる つばめよ高い空から教えてよ 地上の星を つばめよ地上の星は今 何処にあるのだろう
崖の上のジュピター 水底のシリウス みんな何処へ行った 見守られることもなく 名立たるものを追って 輝くものを追って 人は氷ばかり掴む つばめよ高い空から教えてよ 地上の星を つばめよ地上の星は今 何処にあるのだろう
※名立たるものを追って 輝くものを追って 人は氷ばかり掴む 風の中のすばる 砂の中の銀河 みんな何処へ行った 見送られることもなく つばめよ高い空から教えてよ 地上の星を つばめよ地上の星は今 何処にあるのだろう
【中島みゆきの「地上の星」という楽曲は、表面的には単なる美しいメロディと深いリリックの組み合わせかもしれませんが、その背後にはより大きな社会的な意義が込められています。この歌は、通常は注目されないけれども社会の隅々で重要な役割を果たしている個人たち—地上の星—を讃えています。歌詞全体を通じて、中島は「目に見えない価値」を持つ人々の存在を強調しています。彼らはメディアで頻繁に取り上げられるわけではありませんが、彼らの行動や犠牲は周囲の人々やコミュニティ全体に無形の影響を与えています。例えば、献身的な教師、熱心な社会奉仕者、または家族を支えるために黙々と働く人々などです。中島みゆきは、これらの人々が持つ「静かな光」に光を当て、聴き手に彼らの存在を認識し、価値を認めるよう促します。歌詞には、しばしば見過ごされがちながらも、実は社会の基盤を支える重要な役割を担っている普通の人々への敬意が表れています。この楽曲を通じて、中島みゆきは私たち全員が何らかの形で「地上の星」であることを思い出させます。私たち一人一人が持つユニークな光は、もっと評価され、尊重されるべきだというメッセージです。それにより、この楽曲はただの歌以上のものとなり、聴き手に対して深い共感と自己反省を促す作品になっています。】
「一隅(いちぐう)を照(てら)す、此(こ)れ則(すなわ)ち国宝なりと。」
伝教大師 最澄
カテゴリ:子育て
「つなぐノ森 ハリプー」のすばらしさ!
2025.03.11


おはようございます。
以前見学に訪れた「つなぐの森 ハリプー(一宮)https://ecoken.co.jp/econos/halipuu/mori/」に孫を連れ行ってきました。当日朝怪しい天気に室内で遊べるところはここだ!と1時間前にスマフォから予約し守山から名神に乗り出かけました。最初は雰囲気のある閉鎖環境に戸惑い、しばらく離れようとしませんでしたが、他の来場者や慣れることで10分後には夢中になって遊んでいました。歩き始めから3歳ころまでにとっては、「見立て、つもり、ごっこあそび」、「階段を上った先の絵本スペース」、「すべり台」、「隠れ家的小部屋」等多彩なスペースに子どもたちの心と体は踊ることでしょう!すべてが子どもサイズのため、大人もしゃがむ必要があり、否応なく子どもと目線が合います。子どもと共に遊びに興じることで大人も心が晴れていきます。そして他者の存在も否応なく近いため、自ずと子どもや親同士が会話する機会に恵まれます。前回もお伝えしましたが、お勧めです!
子どもたちは「ほかの子と遊びたい気持ちに溢れ、コミュニケーションをしたがっています」、40代の若い女性デザイナーさんが設計したそうです。子育てやコミュニケーションの目線を大切にしている思いが伝わってきます。スタッフの皆さまも気軽に話しかけてくださり、この施設が㈱エコ建築工房という建築会社が運営していることにも驚きとすばらしさを感じます。様々な子育て支援のアイディアは、子どもの教育や福祉の専門家に限ったことではなく、むしろ異業種とのコラボレーションや多角化するところに見つけ出せるものだと思います。
だからこそ日頃から様々な世の中の出来事、絶妙なアイディアを持っている人々の考え、動向を見落とすことがないようにある程度の緊張感を持ち生きていくことの重要さを思います。
カテゴリ:子育て
孫パワー×2 全開!
2025.02.24

おはようございます。週末に長男夫婦が二人の孫をつれ我が家に来ました。次女(生後5か月)は日に日に大きくなり、首も座りうつぶせでも重い頭を持ち上げ、キョロキョロと目線が動きます。抱っこから床へ下ろすと大きな声で泣く声量は兄と同じです。昼過ぎになり少し暖かくなってきたころで、長男を大好きな外遊びにと、以前行った公園にたどり着きました。そのたびごとに遊んでいる子どもたちも違い、孫の反応も以前とは異なっていました。比較的孫より少し大きな女の子が多かったのですが、必要以上に近づいたり、手を振り笑顔でアピールすることもなく、じーーっと様子をうかがいます。きっと様々な感情が育ってきた証だと納得します。ですから私と滑り台、追いかけっこ、斜面のぼりなどを楽しんだのですが、調子に乗ってきたところで遊歩道で転び大泣き!公園中に響き渡る泣き声は見事な大きさとしか言いようがありません。親子二代で引き継ぐ滑稽さ?かもしれません。しかし上手に両手を前に出し転んだものです。手の支えが弱いため少々鼻頭に擦り傷ができましたが、こうして小さな怪我をし大きな怪我をしない力が育っていくのだと思います。いつも楽しさと力をくれる孫よ、ありがとう!
カテゴリ:子育て
RSS 2.0