お知らせ

環境がもたらす心の変化

2024.03.02



0歳児クラスのお友だちが広い園庭に出ると、最初は何をしようかなと立ち止まる姿も見受けられます。保育士が春を見つけ誘ったり、楽しそうにしている保育士の様子を見せることで遊ぶ気持ちを耕す必要もあります。なんといっても生まれてまだ2年にも達していませんので、あまりにも大きな対象、環境には戸惑うこともあるのです。                                        保育室にいる時は逆に走ったり、盛んに歩き回るなどが見られます。これは自分自身の「ここには何々がある」の記憶が定着しているからだと推測します。壁、おもちゃ、椅子、つくえ、畳などのいつも近くで見ている環境の存在は、心にゆとりを生み出します。私たち大人でも広い環境が、かえって落ち着かなかったり、声や音の反射も少ないため不安を感じることもあります。しかし2歳を超え園庭での経験が増えてきますと、自然に興味ある対象を記憶し、新しい物事に出会っても平気になっていきます。むしろ「ワクワクがとまらない」様子に変化していくのです。その昔3歳児の子ども集団と園庭で遊びをしたことがあります。「さあ、今から鉄棒にタッチして先生のところまで戻ってくるよ!よーいいどん」とタッチあそびをしたところ、子どもたちは鉄棒や周辺の遊具への欲求が優先し、戻ってはきませんでした。そんな光景から「3歳児の発達」を学びました。

子育て、保育においてまず大切なことは、子どもたちの心の中で頼りにしている「安心」なのです。安心と一言で言いましても、様々な「安心」があります。人、場所、雰囲気、気候(気温)、匂い、素材等様々です。子どもたちは人の安心を確認すると、次は場の安心へと視野が広がります。こうして少しづつ「安心」は広がり、本来持っている奔放で自由な遊び心が発現していきます。怖がりの子、大胆な子、性格も様々なため、私たちはその子にマッチした「安心」を配慮していきます。時間がかかってもそのスピードこそ個性であると認め、無理なく進めていくことが、ひとりの子どもの視野を広げ、発達を支えていくことに繋がります。特に乳幼児期は「十把一絡げ」ではうまく育っていくことができません。

カテゴリ:子育て

「子育て孫育て」 実は親、祖父母にとっての救いでは?

2024.02.27





おはようございます。
中日新聞に「くらし面」があります。子育て、家族、SDGs、健康、家計、介護・シニア、衣食住など生活に関する様々な話題を毎回掲載しています。今回(21日)は子育て欄二つの記事に注目しました。
一つは「孫休暇制度」。私を含め60歳を超えても働く人々が増えています。「祖父母世代に朗報?」だと思いませんか?誰もが親や祖父母にお世話になり大人になったはずです。その役割が回ってきた年齢にとって企業や自治体が理解を示し制度を普及していくことは、高齢となってもやりがいを持ち日々生活し、健康寿命を延ばし認知機能低下を予防、社会保障にも貢献できる、現役子育て世代にも安心できる支援となり、グッドな制度改革ではないでしょうか?
二つ目は若い頃子どもは欲しくない(自分のことすらままならないのに、子どもや配偶者の面倒まで見られない)と考えていたが、親になって考えが変わり、子どもの存在を貴重(救い)だと言い切った古泉智弘さんの「すくすく日記」。日記にはエピソード【レストランで「食べたくない」と机に突っ伏す息子に「子どもだから」と考えられたのは、自分自身の幼いころの我がままを通した経験があったから、そして息子に「思い出すたびに、わーっと叫びたくなるんだよね」と言うと、息子がハッと顔を上げ食べ始めた】を交え子育てで支えられている自身のことを書いています。
きっと息子さんは心の中で思ったに違いありません。「父さんもそうだったんだ」。この安心感を与えられるのは「親」しかいないと思います。その絆の深さ(生みの親とは限らず)が救いなのです。エピソードを読みうまく表現できませんが納得しました。行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

孫パワー全開! 全力対応のジジババ

2024.02.16

alt

おはようございます。
先週末連休に息子夫婦と孫が我が家に泊りました。久しぶりに添い寝し、すんなり朝を迎えるはずが、午前3時に突如孫が起き、ジジババはてんやわんやとなりました。交替しながら寝かしつけようと1時間くらい格闘したのですが、最後は隣室のママ(つわりのため夫婦だけで就寝)が引き取り無事解決、「母はつよし!」でした(一瞬のうちに終息)。日中も近所の公園に連れて行ったり(初ブランコ)、部屋で共にあそび、久しぶりの乳児育児生活は抱っこの重みで肩はこるわ、神経は使うわで、こんなに大変だったかな?と二人で苦笑い。しかしこの時期の子どもは本当に好奇心旺盛で、しかも用意されたおもちゃよりもモップや台所、2階への階段、洗面所と大人が使う場所、物に執拗に興味を示します。その好奇心に改めて驚くとともに、動きの速さ(ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち、何でもたたく、口に入れる、本物のリモコン、携帯電話、コード、机の下、ハンガースタンド、引き出し)とこだわり(風呂に入れば手桶を離さず、置いてあるビン類を倒す)は、数え上げればきりがありません。
そんな生きることへの凄まじい執着は、旺盛な食欲、抱っこしたときのずっしりとした肉質、動こうとする筋力の手応えなど随所で感じられます。神経が昂り自分でもどうしようもなくなるため、午睡も中々寝付くまで手ごわいです。そんな時は保育士の禁じ手スマフォの「トントントマト・・・(^^♪」!に頼っています。できるだけデジタル機器や映像は使いたくないのですが、さんざんあそび倒した後のため、この時だけは自分も家内も保育士であることを忘れいい加減(中庸)に育児を楽しみます。こんな調子でハチャメチャな孫育ですので、普段もどうぞ「帆走者」程度でお付き合いください。保育者、教育者といえ所詮人間です。大切にしていることは、お互いさまでみんなしんどい思いをして子育てに向かっているということ、同じ仲間なんです。お互いのしんどさ、子どもの面白いところ語り合いたいですね!行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

うんなんUmuUmu産後こうなりまんねんカレンダー

2024.02.09

alt

おはようございます。
ちょっと楽しそうな川柳カレンダーを見つけたのでお知らせしますね!保育園で取り寄せている「日本ミック 切り抜き記事(保育と幼児教育版)」で紹介されていました。島根県出雲市に近い雲南市発信の情報です。【産後期に母親が赤ちゃんを世話して感じた戸惑いやパートナーへの不満など、産後の「あるある」をつづった川柳を、雲南市在住の助産師ら30~40代の女性7人でつくる団体がカレンダーにまとめた。今まさに育児をしている人だけでなく、子育てを終えた祖父母世代などからも、幅広い共感を呼んでいる。」
「聞いてない 赤ちゃん寝ないと 聞いてない」、「子ども寝ず 夫は寝てるぞ 我先に」子育て時代を振り返ると、私などは耳が痛くなりますが、辛さを笑い飛ばすのもストレス解消に良いかもしれませんね。行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

ちーちゃんの病気

2023.12.28

alt

おはようございます。
神経芽腫で闘病している9歳の女の子が、治療を行うためにイタリアへ渡って手術を受けることできる費用が、クラウドファンディングに挑戦したことで集まりました。(寄付者数千人 金額6千万円超)
【「ちーちゃん、応援しているよ」-。神経細胞にできるがん「神経芽腫」を患う小学3年生、久保田ちひろさん(9)=埼玉県狭山市=が海外で治療を受けるため、両親や知人らが支援を募ったところ、6千万円超という目標額に到達した。ちひろさんは来月半ば以降に渡欧し、治療を始める見込み。ちひろさんは3歳で発症。一時は腫瘍が消える「寛解」になったが、今夏に再発し、今は名古屋大病院(名古屋市)に入院している。神経芽腫は再発の場合、確立された治療法がなく、数年で亡くなることが多いという。そんな中、ちひろさんや家族は、イタリアの研究グループが4月に発表した新薬に注目。イタリアで今回出た論文は27人に治療をして、全体の3分の2に治療効果が出た。3分の1の人が完全にがんが消えたという報告をしている。とても驚くべき成果。世界中の医師や研究者がこの治療法に期待を持っている」(名大病院 小児科 高橋義行教授)-抜粋】
未来ある子どもたちが、病で苦しんでいる姿を見ることはとてもつらいですね。快癒を心から願っているご両親の気持ちを考えるととても心が痛みます。私自身、私の周りにも子どもの病気で悩んだり心配した人たちがいました。お母さんは「病気の体に生んでしまってごめんね・・・」と自分を責めてしまうケースもたくさんあります。そんな時周りで応援してくれる家族や仲間の存在はとても心に沁みます。殺伐とした話題ばかりが流れる昨今に、様々な人々の暖かな心を垣間見たようで、とても嬉しい気持ちになりました。多くの病に苦しむ子ども、ご家族、寂しい気持ちで暮らす人々が少しでも幸せな心で過ごせる年末年始でありますように願ってやみません。

カテゴリ:子育て

- CafeLog -