お知らせ

孫パワー全開! 全力対応のジジババ

2024.02.16

alt

おはようございます。
先週末連休に息子夫婦と孫が我が家に泊りました。久しぶりに添い寝し、すんなり朝を迎えるはずが、午前3時に突如孫が起き、ジジババはてんやわんやとなりました。交替しながら寝かしつけようと1時間くらい格闘したのですが、最後は隣室のママ(つわりのため夫婦だけで就寝)が引き取り無事解決、「母はつよし!」でした(一瞬のうちに終息)。日中も近所の公園に連れて行ったり(初ブランコ)、部屋で共にあそび、久しぶりの乳児育児生活は抱っこの重みで肩はこるわ、神経は使うわで、こんなに大変だったかな?と二人で苦笑い。しかしこの時期の子どもは本当に好奇心旺盛で、しかも用意されたおもちゃよりもモップや台所、2階への階段、洗面所と大人が使う場所、物に執拗に興味を示します。その好奇心に改めて驚くとともに、動きの速さ(ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち、何でもたたく、口に入れる、本物のリモコン、携帯電話、コード、机の下、ハンガースタンド、引き出し)とこだわり(風呂に入れば手桶を離さず、置いてあるビン類を倒す)は、数え上げればきりがありません。
そんな生きることへの凄まじい執着は、旺盛な食欲、抱っこしたときのずっしりとした肉質、動こうとする筋力の手応えなど随所で感じられます。神経が昂り自分でもどうしようもなくなるため、午睡も中々寝付くまで手ごわいです。そんな時は保育士の禁じ手スマフォの「トントントマト・・・(^^♪」!に頼っています。できるだけデジタル機器や映像は使いたくないのですが、さんざんあそび倒した後のため、この時だけは自分も家内も保育士であることを忘れいい加減(中庸)に育児を楽しみます。こんな調子でハチャメチャな孫育ですので、普段もどうぞ「帆走者」程度でお付き合いください。保育者、教育者といえ所詮人間です。大切にしていることは、お互いさまでみんなしんどい思いをして子育てに向かっているということ、同じ仲間なんです。お互いのしんどさ、子どもの面白いところ語り合いたいですね!行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

うんなんUmuUmu産後こうなりまんねんカレンダー

2024.02.09

alt

おはようございます。
ちょっと楽しそうな川柳カレンダーを見つけたのでお知らせしますね!保育園で取り寄せている「日本ミック 切り抜き記事(保育と幼児教育版)」で紹介されていました。島根県出雲市に近い雲南市発信の情報です。【産後期に母親が赤ちゃんを世話して感じた戸惑いやパートナーへの不満など、産後の「あるある」をつづった川柳を、雲南市在住の助産師ら30~40代の女性7人でつくる団体がカレンダーにまとめた。今まさに育児をしている人だけでなく、子育てを終えた祖父母世代などからも、幅広い共感を呼んでいる。」
「聞いてない 赤ちゃん寝ないと 聞いてない」、「子ども寝ず 夫は寝てるぞ 我先に」子育て時代を振り返ると、私などは耳が痛くなりますが、辛さを笑い飛ばすのもストレス解消に良いかもしれませんね。行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

ちーちゃんの病気

2023.12.28

alt

おはようございます。
神経芽腫で闘病している9歳の女の子が、治療を行うためにイタリアへ渡って手術を受けることできる費用が、クラウドファンディングに挑戦したことで集まりました。(寄付者数千人 金額6千万円超)
【「ちーちゃん、応援しているよ」-。神経細胞にできるがん「神経芽腫」を患う小学3年生、久保田ちひろさん(9)=埼玉県狭山市=が海外で治療を受けるため、両親や知人らが支援を募ったところ、6千万円超という目標額に到達した。ちひろさんは来月半ば以降に渡欧し、治療を始める見込み。ちひろさんは3歳で発症。一時は腫瘍が消える「寛解」になったが、今夏に再発し、今は名古屋大病院(名古屋市)に入院している。神経芽腫は再発の場合、確立された治療法がなく、数年で亡くなることが多いという。そんな中、ちひろさんや家族は、イタリアの研究グループが4月に発表した新薬に注目。イタリアで今回出た論文は27人に治療をして、全体の3分の2に治療効果が出た。3分の1の人が完全にがんが消えたという報告をしている。とても驚くべき成果。世界中の医師や研究者がこの治療法に期待を持っている」(名大病院 小児科 高橋義行教授)-抜粋】
未来ある子どもたちが、病で苦しんでいる姿を見ることはとてもつらいですね。快癒を心から願っているご両親の気持ちを考えるととても心が痛みます。私自身、私の周りにも子どもの病気で悩んだり心配した人たちがいました。お母さんは「病気の体に生んでしまってごめんね・・・」と自分を責めてしまうケースもたくさんあります。そんな時周りで応援してくれる家族や仲間の存在はとても心に沁みます。殺伐とした話題ばかりが流れる昨今に、様々な人々の暖かな心を垣間見たようで、とても嬉しい気持ちになりました。多くの病に苦しむ子ども、ご家族、寂しい気持ちで暮らす人々が少しでも幸せな心で過ごせる年末年始でありますように願ってやみません。

カテゴリ:子育て

「子どもって ワケ わからん!(中日新聞12.13)」

2023.12.16

alt

おはようございます。
「子どもって ワケ わからん!(岡崎 勝 中日2023.12.3)」はたまに目を通す連載です。今回は「リアルに人と向き合うことの大切さ」を確認できました。子どもたちは保育園、学校で家庭では見せない姿を見せています。親としてはそんな様子を知りたいのが本音ですね。幼少期は保育士、学校の先生からマイナスよりもプラス面を聞く方が嬉しくなります。困ったことは親御さんもよくご存じのはずですので、家庭で向き合うときの励みとなるような対話こそ必要な力だと思います。思春期になるとなかなか自分のことを親に言わなくことが多いのですが、いわば一所懸命自立しようとしている証でもあるのではないでしょうか?
いずれにしても保護者様と担任が直接面談して言葉を交わすことは、たとえ2~3分でも大切にしたいと考えています。デジタル化が進み、何でも便利になってしまうことが、意思疎通の妨げや逆効果になるやもしれません。人間はいつでも暖かな笑顔に触れたいものです。考え方が異なっていても、顔を観ながらお話しすることの安心感は他には変えることができないと思います。行ってらっしゃい!

カテゴリ:子育て

おむつ外し 焦らないで

2023.12.16

alt

おはようございます。
13日中日新聞(家族 SDGs 健康 子育て)に表題の記事がありました。多くの親御さんが「トイトレ」なる子どもの段階段階に悩ましさを感じておられます。調査では第一子のおむつが外れた時期は「3歳前半30.4%」、「4歳後半17.4%」「3歳後半15.2%」の順になっています。これは発達の時期に合わせた配慮であるためとても良い傾向であるといえますね。
膀胱(尿をためられる)、行動(トイレまで一人で行く→服下着を下げられる→便座に座る)、言葉(意思の表明=サイン)の発達が伴うまでは、誘う、サインをよく見ているなどが必要ですね。うまくいかないことが普通だと考えた方がよさそうです。子どもからしてみれば焦らず「大丈夫だよ」と笑顔で見守っていてくれる親のサインこそ一番安心できることだと思います。ストレスを感じる時も多々ありますが、ひとり一人異なるのが難しさでもあり、嬉しさ、やりがい、我が子への愛着にもつながるはずです。
子どもたちが最も信頼している人はご家族です。ぶれず、慌てず、怒らず、暖かく安心できる雰囲気が、子どもたちの心をおおらかにしていくと思います。大変だからこそ大人の緊張や嫌悪感が伝わらないことが肝心です。それには日々の生活の僅かな楽しい一瞬を作り出し大切にしていくことですね。行ってらっしゃい。

カテゴリ:子育て

- CafeLog -