お知らせ

「わらべうた」の大切さとあふれる人間味

2024.05.27

alt

おはようございます。
5月15日中日新聞「子育て」のページに、「子守唄・わらべうた学会」を立ち上げた西舘好子さん(作家井上ひさし氏の元妻)の願いが掲載されていました。このような会によって「子育て文化」を残そうとするのは、もはや「末期」とも述べていますが、なぜ「子守唄・わらべ歌」が大切かいえば、歌の中に「空想力、いたずら心、子どもらしさ」が含まれているからです。絵本の読み聞かせも同じように、唯一の親子、保育士と子どもの間にしか生まれようのない、オリジナルな感情の共有が、「この時間」の中には存在しています。既成の歌では生まれようのないオリジナルに溢れるわらべ歌は、愛情を持ちあう両者間でしか味わえないのです。
私も園庭、保育室で子どもと遊んでいるとき、時々目の前にいる唯一の子どもの雰囲気や特徴、好みを捉え自由に替え歌を作り歌いかけることがあります。どうしても歌いかけたくなるような「愛らしさ」を、子ども自身が持っているからです。「いっぱいお話して!うたって」と願う素直な瞳は、「育てたい」と願う大人の母性をくすぐります。わらべ歌は音階も少なく単純で覚えやすい(童謡とは異なるため逆に覚えにくいとも言えます)ため、普段の子どもとのやり取りの中で使われてきたのだと思います。
「たんぽぽ たんぽぽ むこうのおやまへ とんでいけーー ♪」たったこれだけのフレーズで子どもと目の前のタンポポを通じ、身体を使いたんぽぽの綿毛となって、どこかへ飛んでいくあそびができます!「うたとあそびとこどもへのおもい」この3つが重ね合わされた時、大人と子ども、子ども同士の心の中に、柔らかでふんわりとした心持が育ちます。これは歌唱指導や聞かせる歌ではありません。「一緒に感じる情」とでも言っておきましょう。分かりにくいお話だと思います。でもお伝えしたい「子育ての心」でもあります。

カテゴリ:子育て

- CafeLog -